dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦後間もないの本を読んでいたら、同じページ内にあるのにも関わらず、同じ外国人の名前に「エ」を「ヱ」と置き換えられていたり、その逆だったりと実に曖昧な使い方をしていました。
当時の活字だと「エ」と「ヱ」がほぼ同じ字形なので判断しづらいのもそうなんですが、当時は特に区別せずに使っていたのでしょうか?

A 回答 (3件)

ご承知とは思いますが、「エ」はア行、「ヱ」はワ行です。



戦後は、国語改革などで、かつて使われていたワ行の「ヰ(ゐ)、ヱ(ゑ)」は使わないようになりましたが、戦前の教育を受けていた人たちにとっては、使ってしまうこともありました。

また、戦後で、国語改革以前であっても、多くの人にはすでに同じ発音になっているので、混同している人がいたようです。

また、手書きの原稿では「ヱ」と「エ」は判別しづらくて、活字工が間違えているケースもあったでしょう。

戦後のどさくさで、活字工の腕や編集者の校正能力、校正の回数や時間にも問題があったかもしれません。

要するに、「ヱとエ」、「ゑとえ」の混同は、区別していないのではなく、間違って使っていたのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。だいたいですが納得できました。

お礼日時:2006/08/30 15:53

#2です。


ご質問をもう一度拝見したところ、ご指摘になっているのは、「同じページ」内における「エ」ト「ヱ」の混同だということに遅まきながら気づきました。
よく拝読せぬまま思いこみで回答してしまいました。
お詫びして、前の回答を取り下げさせていただきます。
すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、勉強になりました。

お礼日時:2006/08/30 15:53

以前、今なら「ベートーベン」あるいは、「ベートーヴェン」と書くところを、ご指摘の「ヱ」に濁点をつけて「ベ」ないし「ヴェ」の代わりに用いているのを何度か見かけた記憶があります。

このような例は、単なる「エ」ではなく、例えば「ウェイター」の「ウェ」のような音に限って用いられていたと思います。

この場合、今なら「ウェ」と書く音を、民族的記憶(小林秀雄的非科学的表現ですが)の中から「ワ行のヱ」を想起し、それを当てはめていた、とは考えられないでしょうか。

もちろん、単に間違って(あるいは混同して)使っていた場合も多いでしょうが、一応、上記のように区別して使っていた可能性もあると思い、回答させていただきました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!