dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル一眼レフカメラに、マウントアダプターを使って
他社のレンズを接続したとき、絞りを制御するには
どうするのでしょうか。
現行のレンズは絞りリングがついていないものが大部分のようですが、
その場合、常に解放ということになるのでしょうか。

マウントアダプターを使ったとき、
AF・AEは当然働かない。露出計も正常に作動しないということは
調べてわかりました。
AEが動かなくても、何かの方法で絞りを制御することが
可能なのかどうかがよくわかりません。

やりたいのは静物接写で、ベローズ等の使用を考えています。
ちなみに本体・レンズはまだ持っていません。
メーカーによって違いがあれば、それも教えてくだされば幸いです。

カメラ屋でも聞いてみたのですが、
「その場合はマニュアルで絞りを調整します」
と言われました。
しかし、カメラとレンズの間に電気的信号が通じていない場合でも
本体で絞りを設定して有効なのかどうか、いまいち納得できません。

すごく基本的なことなのですが、
私は絞りというのはレンズに付いているものだと思っていたのですが、
本体にも絞りは付いているのでしょうか?
その場合、被写界深度を調整することは可能でしょうか。

A 回答 (5件)

露出計が働くかAEが可能か、絞りの調節が可能かは、レンズとカメラのメーカーおよび機種によるのです。



少し以前のレンズには、絞りリングがありレンズ側で絞りを設定できました。
デジタル一眼カメラでは、ボディ側で設定してレンズの絞りを制御します。
従って最近は、レンズに絞りリングがなく、レンズでは絞りを設定できないものが、ほとんどです。

マウントアダプタを使う場合には、レンズに絞りリングがありレンズ側で絞り値を設定できるレンズでなければ、いけません。絞りリングがあっても自動絞りしかできないものは、だめです。実絞りができるものに限ります。
レンズの選定は、知識が必要になりますので、候補をある程度絞ったら、更に質問なさることが必要でしょう。

被写界深度は、レンズの絞り以外に調節する方法はありません。
もちろん本体に絞りはありません。

マウントアダプタ使用で、内部露出計でAEで撮影できるのは、ペンタックスとキヤノンでしょう。

ベローズなどを使い接写をするなら、どんな古いレンズでも使えるように配慮されているペンタックスが使いやすいと思います。

キヤノンの方が、フランジバックが短いので、フランジバックの短いレンズで無限遠を出す必要があるときは、こちらが有利でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。よくわかりました。
メーカーについての情報もありがとうございました。

お礼日時:2006/09/03 12:35

 #4です



 追伸
 ベローズに付いてですが、純正品として現在販売されているのはニコンと大型カメラ用の物だけだと思います。それ以外ですと近代インターナショナルで輸入している「ノボフレックス オートベローズ」が有名です。もしお持ちのカメラがキャノンイオスシリーズだった場合、AFも作動する優れ物です。値段は高いけどお勧めです。
 http://kindai-inc.co.jp/satsuei_autoberose.htm
    • good
    • 0

 liar_adanさん こんばんは



 マウントアダプターとは、フランジバック調整とマウントの物理的形状を変換する為のものです。したがって電気的信号のやり取りは一切していません。つまりレンズとボディーを電気的につないで連動させた結果的に働く機能は使えないと言う事になります。つまりAFは使えないと言う事になります。

 ではAEはどうかですよね。写真撮影の基本は絞りとシャッター速度を決めて撮影する事です。ここで問題なのは、絞りのコントロールです。多くのレンズはレンズ側に絞りリングがあり、レンズ単体で絞りを動かす事が出来るなら絞りを自由に決める事が可能です。後はシャッター速度を決めて撮影するだけです。ですからマニュアル露出での撮影は可能です。
 AEには絞り優先AE・シャッター優先AE・プログラムAEの3種類が有ります。シャッター優先AEとプログラムAEについては、ボディーからの電気信号でレンズの絞りを動かす方式で絞りをコントロールしていますから、マウントアダプターを使う事で電気信号がレンズに届かず絞りのコントロールが出来ません。したがって使えない事になります。しかし絞り優先AEについては、絞りをレンズ側で決める事が出来るならシャッター速度だけをボディー側で決める方式のAEの為、レンズ単体で絞りを決める事が出来るレンズ(ミノルタαシリーズボディーに装着する場合を除く)を使う場合は絞り優先AEでの撮影は可能になります。
 ミノルタαシリーズボディー(含む ソニーα100)に付いては、マウントの仕様でレンズとボディーの電気的やり取りがある状態でレンズが装着していると言う判断をしてシャッターが切れる仕様になっている為、マウントアダプターを装着することでレンズが装着してない状態と同じと判断されシャッターがロック状態になりシャッターが切れません。これは解除する事が可能なのですが、レンズとボディーで何らかの距離情報をやり取りして正しい露出が測れる仕様になっているため、マウントアダプターを装着した状態でのシャッターロックを解除しても正しい露出が計れません。これは露出補正をする事で可能なようですが、慣れで何とかなる範囲の話らしいのですが、使い難いのでミノルタαボディーにマウントアダプターでレンズを装着することはお辞めになった方が良いでしょう。
 それ以外のボディーに絞りリングの付いているレンズをマウントアダプターで装着した場合は、上記の説明通りマニュアル露出と絞り優先AEは使える事になります。

 ではキャノンのEFマウントレンズとニコンのGシリーズのレンズ等のレンズに絞りリングがないレンズの場合は、レンズの絞りはカメラとレンズとの間の電気的信号でやり取りしてコントロールしている為、マウントアダプターを使って物理的にボディーにレンズが装着出来ても絞りをコントロール出来ない為、使う事すら出来ません。

 被写界深度については#1さんが言われる通り、レンズの絞りでコントロールする以外方法が無いので、マウントアダプターを使う場合はレンズに絞りリングがないレンズの場合は、コントロールしようがありません。それ以前に、レンズに絞りリングが無いレンズはマウントアダプターを使っての使用は出来ませんので、被写界深度コントロール以前の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました。
αシリーズについての情報もありがとうございます。
EOSで使えるというベローズの情報も参考にします。

お礼日時:2006/09/03 12:53

答えは簡単です。


あなたが、お考えになった「マウントアダプター(EFレンズなどに対応したもの)」はありません。
理由は、あなたが、お考えになったように絞りの制御ができないからです。これは、どうなんだということであれば、具体的に型番を教えてください。

これから買うのであれば、わざわざ不便な組み合わせを選ぶ必要はないでしょう。

通常のマウントアダプターの使い方は、クラッシクレンズを使うためのものです。現行のレンズを共用するための仕組みにはなっていないのです。

>現行のレンズは絞りリングがついていないものが大部分のようですが
そんなことは、ありません。Nikon、PENTAXにはいくつも絞りのついたものがあります。特に単焦点は、いろいろあります。

「ベローズ」、懐かしい響きですね。現在入手可能なものが、Nikonしか確認できませんでした。他にどこのメーカーのものが入手可能か教えてください。
これが制約条件になりますので、カメラ、レンズの選択肢は狭くなると思います.Nikonであれば、D200との組み合わせであれば、露出計も少しは使えるかも?しれません。
この用途なら、フィルム(リバーサル)の方がいいと思います.PENTAXの67ならベーロズも新品が買えますよ。(でも高いですね)

>私は絞りというのはレンズに付いているものだと思っていたのですが、本体にも絞りは付いているのでしょうか?
ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
キャノンEOS用のベローズとしてはこういうのを見かけたのですが、
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Form …
これでEOS用のレンズを使えるわけではないことがわかりました。
メーカー純正のベローズは、現行製品がNIKONしか見つからず、
「なんで他社はベローズを出さないのだろう?」と
疑問に思っていたのですが、その理由もわかった気がします。

お礼日時:2006/09/03 12:50

絞りはレンズにしか付いていません。


絞り値を「設定」する機構なら、レンズに付いて無くて本体に付いていることがあります。

普通、絞りは電気信号で制御されていません。たぶん。
通常ファインダーを覗いているときはレンズは開放です。
レンズを開放にしていさえすれば良いのです。
電気信号は、開放F値がいくらだとかを伝えているだけだと思います。
今のカメラなら、撮影時はカメラで設定した、開放から何段、というような値まで絞り込まれると思います。
これは、電気信号と絞りのモーターの組み合わせではなく、絞りを動かすピンの位置を本体のそれを受けるピンが調整し、機械的に制御しているのだと思います。
たぶんバネ仕掛けで動くんで、おそらくカメラ側は、絞り値がこれだけならピンの動作はこの位置までだよ、と、制御しているのではないかと。

と、難しい話をしましたが、
他社製のレンズ、シグマやタムロンではなく、キャノンにニコンのレンズを付けるような場合、当然ピンの動き方が違いますから(場所も方向も違うかも知れない)カメラでいくら絞りピンを制御しようとしても無意味です。
電気接点以前の話でむりです。

結論から言うと、絞りリングの付いていないレンズを他社のカメラで使って絞り値を自由に設定するのは不可能だと思います。
開放のみか、最小絞りのみか、何もしない状態でのそのレンズの絞り値でしか撮れないと思います。

勿論、マウントアダプターの狭いスペースで、レンズの絞りピンを動かすような機構を組み込んだ物があれば別ですが。

そう言えば、以前CAPAという雑誌の中古コーナーで、絞りリングが付いていないCANNONのEOS用のレンズの絞りを外からいじれるようにした人が居たように思います。
たぶんレンズ内の絞りを動かすギヤを動かしてやればよいのでしょうが...。

ですから、普通は絞りリングの付いている他社製のレンズでしか絞り値は調整できないと思います。
また、その際は、自動的に開放になったりしてくれませんので、とっても使いにくいです。(経験者)
少し絞れば真っ暗でかえってピントが判らなくなるし、開放にしておけば絞り忘れるし。
(近接用のベローズって、今どこが出しているんでしょうか?
PENTAXなら古い物でも使えそうな気がしますが...。
ニコンはどうだろう?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
リングのないレンズは使えないことがよくわかりました。
使用体験もありがとうございました。

お礼日時:2006/09/03 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!