dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

楽譜を管理するためのデータベースを作っています。
タイトルと作曲者を日本語と出版された国の言葉(原題)で記載したいのですが、原題の言語はは多岐にわたります。

データベースのヘッダには何と入れるのが一番簡潔で適切でしょう?
「外国語」では変ですし…
タイトルは「邦題・原題」で妥協するにしても、作曲者名は?
できればタイトルと作曲者名、同じ表現を使いたいのですが。

どうかよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

・タイトル(日本語表記)


・タイトル(原語表記)
・作曲者名(日本語表記)
・作曲者名(原語表記)

据わりがいいのはこんな記載ではないでしょうか。
「(日本語表記)」の方は抜いてもよいかもしれません。

原語が日本語であるなら、両方に同じ入力をするなり、原語表記の入力を省略するなり、どちらかに決めてしまえばよいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、確かに座りがいいと思います。
中には日本人が作曲した、タイトルが日本語の曲なのに、出版されたのがアメリカなので表記が全部ローマ字という非常にややこしいモノもあります…
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 01:20

日本人が日本語で書いている文献なんでしょう?


それであれば、「原語」「原題」しかありえないのではないでしょうか。
名前だけは、単に「名前」とし、その欄の上段に日本語の字、下段に原語の字を書き、( )内にでも「○○語」と書けばいいと思います。「原名」はやはり変ですから。

欧米に限定されるなら「洋○○」でもいいと思いますが。(「東洋」という言葉があっても、「洋○○」とあれば、国語では西洋起源のものに限定されます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本人が日本語で書いている文献なんでしょう?
海外のものと、おおよそ半々です。
レイアウト面では単に「名前」でもいいのですが、実はエクセルで作っているので、各項目のヘッダタイトルをどうしようかと悩んだ末の質問でした。
ご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 01:23

プログラム上問題が無ければ、また原題を先に表示することで良ければ、


「タイトル」「訳語(T)」「作曲者」「訳語(S)」の順で、それそれフィールドとして独立させるという方法はどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、エクセルで作成しておりますので、造りとしてはこのような感じです。
このたび各列のヘッダ情報の名前をどうしようかと思いまして…
ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 01:47

タイトル



邦名:XXXXX
洋名:YYYYY

作曲者名

邦名:XXXXX
洋名:YYYYY
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらもシンプルでいいですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 01:48

単なるお節介ですが。



No.1さんの「原語」しか、この場合に適切な用語はないでしょう。

「原語」には、たしかに一般的には日本語も含みますが、あなたのようなケースでは、「原語」を使っているのです。

なお、「原語」で3種類の類語辞典で検索してみましたが、やはり、一番適切なのは「原語」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手数かけていただきまして、ありがとうございます!
やっぱり「原語」でしょうか…

お礼日時:2006/09/05 01:16

「原語」でいいのではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
原語…近いのですが、日本語が原語の曲もあるので…うーん。
そう考えると、質問文の「原題」も不適切でしたね、すみませんでした。

お礼日時:2006/09/04 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!