重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 きこりを漢字で書くと「樵」って書くんですね。「木こり」という書き方も見たことあるんですけど。
 ところで、きこりの「き」は「木」だとして、「こり」ってなんなのでしょうか?

A 回答 (2件)

「こる」という動詞があります(ありました?)。


意味は「(木を)切る、伐採する」ですが、万葉集の時代から使われている由緒正しき言葉です。

「斧(ヲノ)取りて丹生(ニフ)の檜山(ヒヤマ)の木こり来て筏(イカダ)に作り」(万葉集・十三・三二三二)
《訳》
「斧を取って丹生の檜山の木を切って来ていかだに作り」

「幸にきょうは此方角の山で木を樵(コ)る人がないと見えて、…安寿を見咎(ミトガ)めるものもなかった(森鴎外・山椒大夫)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 もともと「こる」という言葉があったのですね。
 森鴎外が使っていたとなると、近代まで普通に使われていたんでしょうね。でも、全く知りませんでした。
 ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/04 12:27

山林の木を切る事を樵る(きこる)といい、その連用形「樵り」が名詞に転化したものです。



きこりは樵る男という意味で樵夫と書くこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「きこる」で一つの動詞ですか? 勉強になります。
 ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/04 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!