
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ディーゼルエンジンはその構造上スロットルバルブがないのでスロットルロスというものがなく、燃費がいい要因のひとつなのですが、反面同じ大きさのガソリンエンジンに比べてエンジンブレーキが効きにくいので排気管を強制的に閉じてエンジンブレーキの効きをよくする装置が排気ブレーキです。
年式が古いトラックの排気ブレーキはスイッチを入れるとアイドリング時でも効いているので燃費悪化の原因になりますが、最近のトラックは止まっていたり、ギアをニュートラルに入れていると排気ブレーキが自動的にオフになりますので、気にしなくていいです。
小型トラックの運転手さんはディーゼルエンジンやトラックについての知識が乏しい人が多いですからね、ホイールナットを左右で逆ねじになっているのを知らずにネジを折ったとか、ガス欠時のエア抜きの方法知らずに立ち往生したり・・・そうはいってもそういう人しか集まらない企業の事情を考慮し、どんどん乗用車のように乗りやすくなっていますね。
なるほど。
このあたりの知識はメーカーが納車時に教えてくれもよさそうなものですが、聞かなければ知らない顔といいたところでしょうか。
いい勉強になりました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
状況に応じて使い分けるのが正しいと思います。
排気ブレーキを使って有効なのは中・高速走行と下りの坂道だけでしょう。
余程重いものなどを積まないのであれば低速走行では必要ないです。
低速でアクセルを離すだけでブレーキが効いては運転がギクシャクしてしまいます。
さらに車種によっては排気ブレーキはブレーキ灯などに連動していなくて、
後続車が減速に気がつかず追突なんて事も実際にあります。
それとアイドリングでは使わない方が良いでしょう。
うちの会社にも4トントラックがあるのですが、排気ブレーキを入れっ放しでアイドリングしているとあたり一面真っ白になるほど排ガスが出ます(^^;
確かにギクシャクした運転になっています。
排気ブレーキとブレーキ灯が連動しているかどうかの確認をして見ます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
最近のトラックは、ギヤを、ニュートラルに、するとEXブレーキが、作動しない物も、ありますが、古いトラックなどは、荷物の積み下ろしなどで、スイッチを、入れっぱなしにすると、オーバーヒートを、起こす恐れがあります。
(長時間)オーバーヒートの心配はないようです。
エンジンをかけたまま作業する車ですので、いまのところそうしたトラブルは起きていません。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>常時排気ブレーキを入れっぱなしで
「燃費」悪くなります。
本来吐き出されるべき分がこもるだけなので…
http://www.isuzu.co.jp/semi/truck/06_4.html
http://www.isuzu.co.jp/semi/truck/06_1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 【大型トラックトレーラーの運転手さんに質問です】大型トラックの荷台にタイヤ上の荷台に超重量物の四角形 1 2022/05/26 20:40
- 貨物自動車・業務用車両 トラックのエンジンブレーキ 13 2022/04/30 18:08
- 友達・仲間 自分は大学生で友達はみんな免許は持っているけど車持ってないいわゆるペーパードライバーなのですが僕が運 1 2023/05/04 01:49
- その他(車) 煽り運転について質問ですPART② 今回も大型トラックによる煽り運転です 国道走行中にミラーに変な動 1 2023/01/07 00:25
- 運転免許・教習所 ポンピングブレーキ練習中です、後続車に逆あおり運転と勘違いされて路上トラブルになりませんかね・・・? 17 2023/02/15 17:43
- 国産バイク 最低ABSさえちゃんとついていれば、その他のバイクの電子制御ってほとんどは、 ●色々な路面状況やバイ 2 2023/08/16 13:45
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッド残り2ミリ後何万キロ乗れますか?制動力は落ちていますか? 17 2023/07/28 12:38
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- 友達・仲間 同乗者がブレーキが遅いと文句を言うので毎回前のめりになる程強くブレーキを踏むようにしたら二度と乗らな 2 2022/09/17 13:05
- 貨物自動車・業務用車両 車やバイクが好きという人が多いですが、なぜ大型トラックが好きな人は少ないのですか? やっぱりトルクが 13 2022/06/14 08:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車を擦った時って気づく?
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車台番号について。
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
二次空気導入装置の有無
-
総排気量
-
4WDの必要性について
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車について教えてください
-
三菱って何でもありますね?こ...
-
フロントガラスの油膜
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
某トヨタディーラーとして働き...
-
インチダウンすると車高が低く...
-
旧型スクール水着
-
運転席を土禁にしています。キ...
-
スーパーの駐車場に停め続けら...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報