dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、甥の授業参観日に行ってきたのですがびっくりしたことがありました。
授業が始まっても、教室に入ってきちんと聞いている親は5人ほどだけで
あとの親10数人は、廊下でおしゃべりをしているのです。
子供の様子をほとんど見ていないような親もいました。
授業を見ないのなら帰ればいいのに・・と思ったのですが
そういう人たちは一体何のために学校に来ているのでしょう?
子供の様子や他の話があるなら参観が終わった後にすればいいし、
どうしても話しこんでしまったのなら別の場所ですればいいと思います。
なぜわざわざ廊下で?
おしゃべりでうるさいし、先生もなぜ一言「教室に入ってください」
と言わないのでしょうか。
私たちの子供の頃はそんなことはなかったのに、などとイライラしっぱなしでした。
本当に、こどもたちもかわいそう!
妹に聞いてみると「だいたいいつもそんなもんだよー。
でもきちんとしたお母さんは教室に入ってちゃんと聞いてるからね。」とのこと。
なんだか納得が行きません。
廊下でおしゃべりをしているお母さん、なぜ教室に入って聞かないのですか?教えてください。

A 回答 (8件)

学校そのものの本質が変わってきているからだと思います。

言い方は悪いかもしれませんが、まず、先生に対する尊敬が無い。先生そのものも威厳がない。
昔なら、先生の存在を親も子も尊敬の対象としてみていました。子供は単純に偉い人、頭のいい人と先生を見ていて、親の方も学歴に関係なく先生には一目おいていました。
今は、何もかもが平等という名目の元で、学校、先生に対する保護者の存在があまりにも大きすぎて、学校が親に手を焼いている状態です。自己を大事にするという意味をはきちがえているみたいですね。
独立心を育てるのはいいことですが、自分が一番ということや自由にすることと、人に迷惑をかけることはちがうのですがね。

私の子供のクラスでは、隣のクラスのお母さんが教室に入って来ていて、友人の子の席に行ってしゃべっていました。そのシーンを見ている親も先生も誰もが注意しませんでした。親の交友関係を広げる場所として授業参観が使われる事を普通と見ている人が多すぎます。友人としゃべりたければ、子供の参観より優先するなら、その足で喫茶店に行けばいいのです。

以上のような理論を持って、私はずっと教室の中に入る方でしたが、ほかのお母さん達のおしゃべり仲間にはいりませんでしたので、なんと無く阻害されている雰囲気はありましたね。子供と同じく、人と同じことをしない親も友人は出来にくいのが、今の学校です。
解っていても、その仲間に入らないと、自分が仲間はずれされる雰囲気があるのが、今の社会の人間関係みたいです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
興味深くご意見を拝見しました。

>先生に対する尊敬が無い。先生そのものも威厳がない。

なるほど。それはあるかもしれませんね。
先生もお母さんたちが怖いんですね。
先生が一言廊下に向かってビシッと「教室に入らないなら静かにしてください!」
と言えば済むような気がしたのですが・・。

>親の交友関係を広げる場所として授業参観が使われる事を普通と見ている人が多すぎます。友人としゃべりたければ、子供の参観より優先するなら、その足で喫茶店に行けばいいのです

本当に仰るとおりです!私もそう思います。
授業参観は交友を広げる場所だなんて、ちゃんと授業を聞かないのを正当化するのはどうかと思います。
親がけじめをつけれないで、どうして子供にけじめを教えることができるでしょうか?

>以上のような理論を持って、私はずっと教室の中に入る方でしたが、ほかのお母さん達のおしゃべり仲間にはいりませんでしたので、なんと無く阻害されている雰囲気はありましたね。子供と同じく、人と同じことをしない親も友人は出来にくいのが、今の学校です。
解っていても、その仲間に入らないと、自分が仲間はずれされる雰囲気があるのが、今の社会の人間関係みたいです

私はあなたは素晴らしいと思います。
きっと廊下でおしゃべりしてる人たちもあなたの姿が本来の姿だと分かっているはずです。
でも出来ないんですね・・大人になりきれてないんですね。
間違ったことが正しいとされてしまう世の中・・いやですね。

こんな親が子供を育てる・・。
大袈裟かもしれませんが、このままでは日本の未来まで不安になってしまいます。

お礼日時:2006/09/08 20:16

あなた様がおっしゃる通りです。



男ですから、学校の授業参観の様子が分かりませんでした。
今の学校は、そんな状態なのですか。
びっくりしました。

教えて頂いて、ありがとうございました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私もびっくりしました。
いつからこんなことになってしまったのでしょう?
学級崩壊、学校崩壊とか言う以前に親がこれですから残念ですが納得してしまいます・・。
親が大人になれていないのですから、子供をまともに育てられるわけありませんね。
もちろんきちんとしてる方もいらっしゃいます。
けれど、その方たちの方が少数というのがなんとも・・・。
色々な意味で失望した一日でした。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 11:43

授業をする側から書き込みます。



保護者の方々の多くは、きっと「授業とはつまらないもの」という経験を長い間されてきたのではないでしょうか。
それをくつがえすような授業参観もあまりなかったとしたら、親同士のつながりを深めたい(楽しいおしゃべりをしたい)という気持ちも前面に出て来て当然かもしれません。

自分の参観授業では、最初に「教室に入ってください」と声をかけても廊下に残っている保護者は何人かいますが、ヒソヒソ話はあるにしても、授業にさしさわるほどのおしゃべりは未経験です。

子どもの目の前で親をしかるのは、勇気がいることです。
ヘタをすると、親子の信頼関係を崩しかねないからです。
しかも、最近は、よほど緊急性がないと逆効果になることが多いので、授業者は、親にも子どもにも、興味を引くような授業にする必要があると思います。
私は、なるべく保護者向けの「授業参観のしおり」を用意して、前後の授業がわからない保護者にも、当日の授業を理解しやすくするように心がけています。(残念ですが真似する先生はいません)

音楽発表会を見に来た保護者が、曲が始まってもおしゃべりをやめなかったときは、(近くに子どももいなかったため)厳重に注意をさせていただきました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うーん・・皆様のご回答に「授業がつまらないから聞きたくないんじゃないか。」
というご意見が多いのですが、とっても疑問に感じることがあります。

授業参観はお母さんのための授業なのですか?
お母さん達に聞かせる授業なのですか?
私は違うと思います。
授業参観は子供のためのものです。
子供が普段どんな勉強をしているのか、クラスがどんな雰囲気で授業をしているのか
それを見る機会を保護者に与えてくれるのが授業参観だと理解しております。

お母さんたちを楽しませなければいけない・・それは違うと思います。
廊下で話しているが、ヒソヒソ話ならいい・・・
これも違うと思います。
ヒソヒソ話だろうが、授業を見ないのであれば、子供の様子をきちんと見ないのであれば
来る意味がないだろうと言いたいのです。
その辺りを本末転倒されている方、正当化されている方が多いような気がします。

回答者さまは授業される側ということで、きっとたいへんなご苦労がおありでしょうね。お察しいたします。
子供の前で親を叱れない。
これは子供の気持ちを配慮するとご尤もかもしれませんね。

各保護者の意識の違いかもしれませんが
何のための授業参観か?
今一度、ちゃんと考えてみて欲しいと思います。

保護者の方々の多くは、きっと「授業とはつまらないもの」という経験を長い間されてきたのではないでしょうか。
それをくつがえすような授業参観もあまりなかったとしたら、親同士のつながりを深めたい(楽しいおしゃべりをしたい)という気持ちも前面に出て来て当然かもしれません。

お礼日時:2006/09/09 11:35

小2男子の母です。


「ずっとおしゃべりに夢中、うるさくて授業の声が聞こえない」という光景に遭遇したのならびっくりされたのでしょうね。傍若無人な集団というのはいやなものですね。

とはいえ、「授業参観中は保護者全員がずっと教室内でじっと授業光景をみているべし」かというと、
実際に親になって授業参観を何度も経験すると
必ずしもそうでもないな、と思う今日この頃です。

理由は・・・
・第1子で1年生だとかなり「真剣に見る」モード。
学校や授業そのものに興味しんしんだから。
でも、うちの学校だと授業参観は年に4回くらいあって、さらにそれとは別に学校公開週間もあったりして
かなり授業参観自体が「日常的な行事」です。
子供の学年が進んで、さらに第3子くらいだったりすると、子供に対しても「顔出し」くらいの感覚になるだろうな~と想像。

・先生が、「見とれるほど授業運営が上手い」か「監視してないと危ない」のどっちかだと、保護者はきっと鈴なり。
普通(で、正直言ってちょっと退屈)の授業の先生だと、「観客」は少ないかもしれないですね。

・親同士の交流も、「授業参観=親が集合する機会」はけっこう重要です。いつも話に出る○○くんのお母さんってどんな人?とか。

というわけで、「見ていないなら帰ったほうがいい」とまでは言い切れない、というのが意見です。
あくまでも周りに気を遣っての範囲ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>うちの学校だと授業参観は年に4回くらいあって、
>さらにそれとは別に学校公開週間もあったりして
>かなり授業参観自体が「日常的な行事」です。
>子供の学年が進んで、さらに第3子くらいだったりすると、
>子供に対しても「顔出し」くらいの感覚になるだろうな~と想像。

なるほど。参観が頻繁にあると「ダレる」というような状態ですね。
それはなんとなく気分的に分かる気はします。
けれど、ごめんなさい。それが「授業を見ずに廊下で喋るだけ」の言い訳にはならないと思います。

>先生が、「見とれるほど授業運営が上手い」か「監視してないと危ない」のどっちかだと、保護者はきっと鈴なり。
>普通(で、正直言ってちょっと退屈)の授業の先生だと、「観客」は少ないかもしれないですね。

つまらない授業の先生は確かにいるでしょうね。
私も昨日行って感じましたが、一時間ずっとじっと立ってるのは結構しんどいです。
けれど、楽しくない授業だからといって授業参観見なくていいんですか?
そんなつまらない授業なら尚のこと、子供がどんな様子で聞いているのか知りたくないのでしょうか?
ごめんなさい。これも、言い訳にしか聞こえません。

>親同士の交流も、「授業参観=親が集合する機会」はけっこう重要です。いつも話に出る○○くんのお母さんってどんな人?とか

反論ばかりですみません。これも、別に授業中じゃなくてもいいですよね?
授業終わった後なり、運動会の時なり、いくらでも機会はあるでしょう。

せっかくご回答頂きましたのに、お気を悪くされましたら申し訳ありません。
ですが、廊下でおしゃべりをしている人側からの意見が聞けて興味深かったです。
参考にさせて頂きますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 11:28

子供の様子を全く見ていないんではないんでしょう?あまりにうるさいのならかなり非常識ですが小さい声なら許容範囲。

見ながらならば多少のおしゃべりは良いのでは? 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
小さい声なら許容範囲・・ですか・・。
子供の様子を廊下からチラっと見るだけで
子供がどんな質問にどのように答えているかなどわかるのでしょうか。
どんな雰囲気の授業なのか、クラスの雰囲気はどんなものか知りたいとは思いませんか?

おしゃべりするのが目的なら学校で、しかもわざわざ授業参観の授業中じゃなくてもいいと思いますが・・。
そう思ってしまう私が間違ってますでしょうか。

廊下でお話をされているお母さん側からのご意見、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 11:40

私も今日参観日でしたので学校行きました。


自由参観形式で、たまたま参観者が少ない時間帯に行ったため
今日はそんな親を見ることは無かったです。
参観者が多い時は廊下なら聞こえないと思っているのか
おしゃべり多いです。鉄筋校舎って意外と響きます
よね。
私もイライラします。時々ぼそっと注意します

>先生もなぜ一言「教室に入ってください」
その一言のために子供の気を散らせたくないという考え
もあるかと思いますし、
そもそもそんなことを(注意という意味で)
先生が言うことは不要と思います
おしゃべりしている親がいるなら
親が注意すべきかと思います。

娘の担任、チャイム鳴ってから5分後到着。先生も
たるんでますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自由参観形式だったのですね。
その日ならいつ行ってもいいというものですか?
確かにそんな形式ならいいですね。
manaboota様はご自分で注意なさるんですね。
勇気がいるのにすごいですね。

一学期に一回程度のわずか一時間程度の授業参観で
なぜその間だけ静かに出来ないんだろう?と思うのですが・・・。
本当に、喋りにくるだけなら来ないで欲しいです。

先生が注意をするにも理由があるのかもしれませんね。
>そもそもそんなことを(注意という意味で)
>先生が言うことは不要と思います
そうですね。注意をしなくてはならないような状態自体おかしいですね。
どうしてそれに気付かない愚かな親が多いのでしょう?
先生も遅刻して到着?
終わってますね。
本当に全てが情けないです・・。

お礼日時:2006/09/09 11:17

本当にそういう親が多いですよね。


実際は、授業を見に来ていないのだと思います。
子供へ「お母さんは、あなたのために見に来ているのよ」と子供にわかってもらえれば良いだけです。
子供に来ているのがわかってもらえれば、授業など見なくても良いのだと思います。
授業参観にきているという格好だけです。
最近、子供がだらしないように言ってますが、そんな親を見ると、子供がそういうふうになるのは、当たり前のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね。私も授業を見に来ていないと思います。
子供に来ているとわかればいい・・
子供は一瞬嬉しいでしょうが、教室で自分の様子を見てもくれない。
一生懸命手を上げて発表したのに、母親を探すと廊下で喋っている・・
では子供もやる気がなくなるでしょうね。
子供の時を思い出すと、授業参観はとても緊張して、先生の緊張も伝わり、
クラス全体がなんともいえない空気が流れているものでした。
その緊張がたまらなくイヤでしたが、教室に入ってくる母の姿を見つけたとき、
とても落ち着き、嬉しかったことを覚えています。
お母さんにいいところを見せたくて姿勢を正し、授業に集中したものです。
親も子供が今どんな様子で授業を受けているのか、先生はどんな教え方をしているのか、
クラス全体の雰囲気はどんなものか・・
あの子はよく手を上げてるな、とかあの子は落ち着きがないな、とか
そういう他の子の様子も見れる貴重な機会が授業参観だと思います。

自分の子供の大切な時期の大切な時間を見ることなくおしゃべりで費やすなんて
もったいない・・

今日も教室の後ろから見ていたら廊下で喋っているだろう人達の子供が
ずっと廊下を気にして見ているのです。

ちら、ちらっと何度も見て・・・。

自分の母親が、廊下でおしゃべりに夢中になっているのと、
教室の後ろで静かに聞いてくれているのと、子供にとってどちらが安心でしょう?

本当に子供がかわいそうです。

お礼日時:2006/09/08 20:07

まあ、まあ、落ち着いてください(^_^;)



最近の親といえども名目上大人って方は多いでしょうから自分の価値観だけ押し付けようとしても無理です。

常識が常識でなくなっていますから・・・。

先生も親にはびびってます。
最近の親は恐いですよ~。恐いどころか、自分のこどもが悪いことしても過保護に庇いますからね(^_^;)
そんな親になにを言ってもムダと先生もあきらめているのかも知れません。

ただ、親の気持ちを代弁すれば見ててもつまらないし、親の輪を広げる絶好のチャンスでもあるのでおしゃべりする理由もわかる気がします。

かなり同級生の親の輪は大事です。
これだけはわかってください。

ただ、授業参観は授業参観ですからね。
授業に集中して欲しいものですよね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
本当に常識のない大人が増えてますよね。
こんな親が育てる子供の先がどうなってしまうのか容易に想像が出来ます。
先生も怖いんですねー。それもどうなんだろう?
けれど、見ててもつまらない授業であれば、どこがつまらないのか、
そんなつまらない授業をどうすればいいのか考えるのが親であり、
先生に意見を提示する必要があると思います。
それが親の責任だと思います。
親の輪を広げるならわざわざ授業参観でしなくてもいいと思います。
だいたい、そんな場所で輪を広げなければならないほど、
ママ友が少ないのでしょうか?寂しいんでしょうか?
幼稚園で知り合ったママ友もいるはずですし、
子供同士が遊んで家を行き来するようになると、
親同士で連絡を取り合うくらいはあると思います。
その中で会話も生まれるでしょうし・・。
だいたい本当に必要な会話を、あの廊下でのおしゃべりの中でしているのでしょうか?

価値観を押し付けるつもりはありませんが
情けない親が増えたな・・となんだか悲しい気持ちでいっぱいです。

お礼日時:2006/09/08 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!