dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キサマー!!って相手を罵倒するときに使う言葉
だと思うけど、昔からそうだったのかな。
それともどっかで意味が、変わってしまったなかな?
貴殿の「貴」に殿様の「様」で「貴様」漢字だけ
みると、相手を尊敬した呼びかたに、見えるけど・・・
ちょっとした疑問です。

A 回答 (5件)

>相手を尊敬した呼びかたに、見えるけど



昔はそうだったんです。
http://gogen-allguide.com/ki/kisama.html
    • good
    • 0

貴様は漢字の通り、目上の相手に対する敬称として江戸時代半ば頃まで用いられていたようです。

「好色一代男」(江戸時代前期:井原西鶴)に「貴様もよろづに・・・」というくだりが在ります。しかし、明治時代以降(いやもっと後かもしれませんが)、「きさま」とか「キサマー」とか、漢字表記でない使われ方をし出した頃から、その意味が相手を罵倒したように変わってきたのでしょう(映画やテレビの普及が関係があるかも?)。言葉は刻々と変化します。しかし、元敬称が蔑称に変わるなんて、怖いことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なるほど、そうゆうことだったのですね。

みなさん回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 17:58

同僚、同期の仲間、友人に対して、信頼、親しみのある、呼び方


でした。 私達仲間今でも、使います。抵抗感じません。
    • good
    • 0

昔は尊敬語だったそうです。

ちなみに、「お前」も昔は尊敬語でした。
「お前は尊敬語だから今日から部長のことお前って呼んでいいですか」
なんて屁理屈を言ってみたいものです。
    • good
    • 0

昔はその通り。

戦時中は「貴様と俺とは」で対等な立場、今は見下したような言い方。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!