dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「データプロテクト」で外付けハードディスク内の画像ファイルを暗号化した。暗号の解除・再保護ができることを確認して電源を切ったが、次回電源を入れると当該ファイルが隠れて解除もできない。別に暗号化した編集途中の動画ファイルも同様にファイルが消えて解除できない。パスワードなどの間違いはない。外付けハードディスクは BUFFALO DIU2-B250G 

A 回答 (4件)

1、2、3です。

こんにちは。

すいません。お役に立てず・・・

羅列とは私の方の問題フォルダを指摘してます。
私の場合はフォルダはあるのですが、その中身が復元できなくてこのような回答となりました。
消えてるとなれば・・・隠しフォルダではなくこのソフトによって消えたんですよね。。。

すいません。これはメーカーに聞かないといけないような・・・
聞いても今は2~3週間後です・・・
相変わらずのメーカーです。
おそらく2度返信したら、ひらきなって「返品させていただきます」と言いますよ。

すいません・・・お役に立てず・・・
こればかりは私の能力ではここまでです・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日メーカーより回答あり「外付けHDは対象外。ソフトが消えたものは復元不能」という内容でした。残念ながら諦めざるを得ません。この辺はメーカーも大きく表示していただくことを要求したいですね。
ankorogds様には4回にわたり親身なアドバイス心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/09/23 21:57

1,2です。



まず私も同じような現象で、あるフォルダが復元できない状態で、
サポートに問い合わせました。
以下の回答がありました。
私のPCにはウイルスソフト2つ、あといくつか常駐ソフトあります。
これが関係するとメーカーは言いますが。
XP Pro CPU 2.8G メモリ 1G

●~●がメーカーの回答です。


データプロテクトで保護をする仕組みとして、該当のデータを暗号化し
別の場所に移動する仕組みとなっております。
お客様は常駐ソフトを多々ご利用されているとのですので、
データプロテクトと競合(干渉)している可能性が高いと思われます。
現状では、ソフトの設定もなく回避のご案内ができかねます。
お客様の仰られる通り、それぞれ常駐をアンインストールしながら様子を見てい
ただくほかございません。


■1.ファイル属性の変更

※データプロテクトからログオフした状態で作業を行ってください。

1.「英数字の羅列(暗号化されたデータ)」を右クリックし、メニューから
 「プロパティ」を選択します。
2.「全般」タブの「属性」の項目を確認し、「読み取り専用」のチェックをはず
します。
 
3.「適用」をクリックしたあと、「OK」でプロパティを終了します。
4.「英数字の羅列(暗号化されたデータ)」の削除を行います。

ファイル属性を変更されても削除が行えない場合には、アクセス許可設定を
行ってください。

■2.アクセス許可の設定

※本作業はセーフモードにて行ってください。

 ■セーフモードの起動手順
※以下手順は「WindowsXP HomeEdition」での標準的な起動手順となります。
 ご案内いたします手順にてセーフモードを起動できない場合には、
 誠に恐れ入りますが製造元へお問い合わせください。
1.パソコンの電源を入れBIOSの画面、または製造元のロゴ画面が
表示されましたら、キーボードの「F8」キーを連続で繰り返し
押してください。
 ※「Windows XP」のカラー画面が表示された場合には、セーフモードでの
起動ができないため、もう一度始めから作業を行ってください。
2.セーフモードの起動に成功すると黒い画面に文章が表示されます。
 キーボードの「矢印」キーで「セーフモード」を選択し、「Enter」キーを
押してください。
3.「オペレーティング システムの選択」画面が表示されます。
 「Microsoft Windows XP Home Edition」を選択し、「Enter」キーを
押してください。
4.「開始するにはユーザー名をクリックしてください」とWindowsXPの
ユーザーログイン画面が表示されますので、お客様が普段ご利用のユーザー名

選択してください。
5.セーフモード起動後、「Windowsはセーフモードで実行されています」と
ウインドウが表示されますので、「はい」のボタンを押してウインドウを
閉じてください。
以上でセーフモードの起動は終了となります。
続けて以下手順を実行してください。

1.「英数字の羅列(暗号化されたデータ)」を右クリックし、メニューから
 「プロパティ」を選択します。
2.「セキュリティ」のタブを選択します。
3.「グループ名またはユーザー名」の項目の「追加」ボタンをクリックします。
4.「ユーザーまたはグループの選択」の画面が表示されたら、左下の
 「詳細設定」をクリックします。
5.画面の右中央部にある「今すぐ検索」をクリックします。
6.ご利用のユーザー名を選択し、「OK」ボタンをクリックします。
7.「選択するオブジェクト名を入力してください」の項目に、
 選択したユーザー名が表示されていることを確認し、「OK」をクリックします

8.画面下部の「(ユーザー名)のアクセス許可」の項目の、
 「フルコントロール」の「許可」の列にチェックを入れてください。
 
 ※連動して「変更」から「書き込み」までにチェックが入ります。
9.「適用」をクリックしたあと、「OK」でプロパティを終了します。
10.「英数字の羅列(暗号化されたデータ)」の削除を行います。

以上で作業は終了です。



参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます。メーカーからの返事が未着の今、心強い限りです。添付いただいたメーカー回答を施行したいと思いますがその中で分からないことを一つお教えください。
「英数字の羅列(暗号化されたデータ)」というのは何でしょうか?探してもそのような項目は見当たりません。また問題の暗号化したファイルなどはそのものが画面から消えていて、どこにあるのか分からないのですが。

お礼日時:2006/09/22 23:34

1のものです。



そうでしたか。アップデート必要なかったですか。
具体的なことはわかりませんが、
私の見方では、このソフトは使えないような・・・

まず、お気に入りを隠すこともできず、
マイドキメント自体なくなってしまったりと。
いまいち、復元に問題ありそうです。

ソースネクストに聞いても具体的な答えが得られず。
ようは、セーフモードで処理しろということでしたよ。セーフモードで処理するとなんとか回復しましたが。

すいません。答えにならなくて。
ただ、このソフトは使わない方がいいです。
使うならバックアップしてから試した方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度アドバイスありがとうございました。メーカーに問い合わせは出していますが「しばらく待て」の返事です。『日経パソコン』9月11日号の「ファイルは暗号で守れ」という特集でデータープロテクト他数種類の暗号化ソフトを紹介、このソフトが使い勝手が良いとのことであったのですが・・・セーフモードでの処理で回復したとのこと、よろしければ方法をお教えいただけませんか?

お礼日時:2006/09/20 00:37

はじめまして。

今は使用しておりませんが、アップデートはお済でしょうか?
たしか120だったと思います。
初期の段階ではバグだらけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ankorogdさま
ご回答ありがとうございます。バージョンは1.2.0で2日前購入したものです。アップデートはしておりません。なおサポートページによると1.0.0と1.1.0は必要、1.2.0はアップデート必要なしと出ておりますので。

お礼日時:2006/09/17 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!