
いつもお世話になっています。
国語で分からないところがありました。
以下の文についてです。
立石寺(りゅうしゃくじ)
山形領に立石寺(りふしやくじ)と云ふ山寺あり。慈覚大師の開基にて、ことに清閑の地なり。一見すべきよし人々のすすむるによって、尾花沢よりとって返し、其の間七里ばかりなり。日いまだ暮れず。麓の坊に宿かり置きて、山上の堂にのぼる。岩に巌(いはほ)を重ねて山とし、松柏(しようはく)年ふり土石老いて苔滑らかに、岩上の院々扉を閉ぢて物の音聞こえず。岸をめぐり岩を這ひて仏閣を拝し、佳景寂寞(じやくばく)として、心すみ行くのみおぼゆ。
閑(しづ)かさや岩にしみ入る蝉の声
文で、「一見すべきよし」とあるがそれはなぜか。文章中から探し、二字で書きなさいという問いがありましたが、私は「人々の勧むるによって」だと思ったんですが1文字多いし、模範解答と違いました。
答えは「ことに清関の地なり」でした。どうしてなのですか。
また、違う参考書では、「人々」がすすめた理由がわかる1文を最初の5文字を抜き出すという問題なのですが答えは「慈覚大師の」でした。どうしてなのですか。
私は、「人々の勧む」にしたかと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既に出ている回答の中に,問題が「一見するのが良い
理由を答えよ」としているものがありますが,それは違う
と思います。
もし「一見するのが良い理由」なのであれば,
luckyand007さんがおっしゃるように「人々が勧めるか
ら」という解釈も成り立ちますし,「(そこから)七里ばか
りで程近いから」という解釈も成り立ちます。
わざと微妙な表現をしているところがこの問題の意地悪
なところで,それにひっかからないことをポイントです。
正しい題意は「{立石寺の)一見すべきよしと同値な
(言い換えをした)ものを答えよ」だと思います。
そこで,立石寺の一見の価値と言えば,(ほかにも
いろいろあるでしょうが)この文章の中では
「慈覚大師の開基にて、ことに清閑の地」
ということになるわけです。
>読解力が苦手
気持ちはよくわかります。
こうした文学作品の文章は読み手に理解してもらおう
という意図は薄く,数学書のようなわかりやすさは
期待できません。そこで,文章を読み解くには,
(1) 省略されている主語・主体や設定(前提条件)を
補う
(2) (数学でいうところの「同値変形」のように)
あいまいな文章を明確な表現に言い換える
のがコツだろうと思います。
本問の場合ですと,「一見すべきよし」は「立石寺の
一見すべきよし」と考えれば,「人々が勧めるから」と
いうことにはならないでしょう。
また,「日いまだ暮れず。~心すみ行くのみおぼゆ。」
が「尾花沢よりとって返し」て実際に行ってみたときの
描写だと理解すれば,この部分に答に該当する語句
がないこともわかります。
No.6
- 回答日時:
解き方は他の方々のご意見の通りだと思います。
私は「読解が苦手」という部分で一言お伝え致します。どの科目でも、苦手なものは、以前の失敗と同様の失敗を繰り返す傾向があると思います。得意なものは一度間違えたらその問題と答えなどをすぐにすべて頭に入れてしまうことができるようです。ですから、苦手だとお思いのものは、例えば今回の問題で「由の意味を理解した上で解く」ということを理解されたと思いますので、同様の問題に出会った時に、それを今回の知識を活かして回答を作ることが出来れば、そしてそれが度重なって行けば、苦手意識そのものが払拭できるように思います。理数系の教科や社会科と違い、国語は同じ解き方で別の問題をすぐに解く練習が出来る教科ではありません。それだけに、一度出会った問題で間違えたものは、暗記するくらい再読しておくことが、一番良い復習になるように思います。私自身、苦手な理数系の科目は、高校時代までは暗記が主体でした。はっきり言って、理屈を考えると分からなくなるから「こういうものだ」と思い定めて暗記してしまう方が楽だった、ということです。決してすべての苦手教科に通用するやり方ではないとは思いますが、もしもご相談者の方が、理数系の教科とは国語の学習の仕方が違って戸惑っている、ということであれば、ご参考にして頂けるのではと思い、長々としたためました。乱文ご容赦下さい。No.5
- 回答日時:
「一見すべきよし」は『一見すべき由』のように思います。
【由】は「~だとのこと。旨」という意味でしょう。
ですから、「一見すべきよし、人々のすすむるによって」と読点をふるとわかりやすくなると思います。
『「一度は見るべきだ」とのことで、そう人々が勧めるに従って』
という意味になりそうです。
そうすると、
「なぜ、一度見ておくべき(だと人々は勧めるの)か、理由を述べよ」というのが質問の趣旨になります。
この設問の狙いは「よし(由)」の意味を理解しているかどうか、ということではないかと考えます。
その意味がわかっていれば、
「一見すべきよし」は、
「(人々の勧めによると)一度見るべきだとのこと」
という構造がはっきりしてくるでしょう。
ですから、人々がなぜ勧めるのか、という理由を答えれば良いという事になります。
二文字で言えば『【清閑】だから』でしょうし、
更に詳しくというのであれば、
『【慈覚大師の】開基にて、ことに清閑の地、だから』ということになるでしょう。
No.3
- 回答日時:
>一見すべきよし人々のすすむるによって
という文は、
一度見る方が良いという旨を人々が勧めるので
という訳になります。
(大まかですみません)
「一見すべきよし」とあるがそれはなぜか。
というのは、一度見たほうがよいというのはなぜか、ということです。
ここで、「人々の勧むるによって」が正解だとしてしまうと、
「人々が勧めるので一度見たほうがよい、と人々が勧めるので」
となり、理由になっていません。
人々が勧めるのはなぜか、と考えると、
「ことに清閑の地」だから、一度は行ったほうがいいと、人々は勧めているわけです。
そして、二字で表現をするのなら、「清閑」ということになります。
文頭から五字なら、「慈覚大師の」でしょう。
>、「人々」がすすめた理由がわかる1文を最初の5文字を抜き出す
勧めた理由を聞いているのに、「人々が勧めるから」という回答は、答えにならないと思います。
長々と失礼いたしました。
これからもがんばってください。
No.2
- 回答日時:
一見すべきよし=(こういう理由だから)一目見ておいたほうが良い、と解釈できるかと思います
つまりこの理由を尋ねているので、人々の勧むるによってだと、重複にしかなりませんね
例 Aさんがみかんを勧めました。理由を答えなさい、ときかれ、Aさんが勧めたからと答えるようなものです
見ておくものが、場所であるならば
場所の言葉が入っている。
作者の感想が入っている。
この二つを満たす一文を選べばいいだけです
特にこの問題文は最後に俳句が書いてあり、それに関連した文章が明確にあるのでそれを選べばよろしいかと
次の設問も、上記の通り考えれば、人々の勧むでは重複になるのがわかるかと思います。前の答えが、ことに清閑の地なり、である以上。その文章のはじめの五文字は当然のことながら、慈覚大師の、になりますよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 私の実力と翻訳アプリなどでは専門的な言葉が多すぎて難しいので英語が得意な方にお願いしたいです。 内容 2 2022/06/13 00:32
- 中国・四国 ビッグモーターは本籍地が山口県の岩国市らしいですが、岩国市といって思いつくのは錦帯橋ですね。 あとは 1 2023/07/30 09:16
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
- 歴史学 東大寺大仏開眼式 1万人以上の列席者をお招きした方法は? 2 2022/06/12 14:13
- 東北 東北旅行7日間、宿泊場所のアドバイスお願いします 2 2023/02/15 23:22
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 地図・道路 野辺山駅→天文台→清里駅ウオーク 5 2022/09/07 21:33
- 大学受験 文転について 高二です。私立大学の経済、経営、商あたりに進むことを前提として理系コースに進みました( 1 2022/07/26 22:09
- 地球科学 チコちゃんがガセネタ 10 2023/07/20 19:25
- メディア・マスコミ NHKチコちゃんで明らかな誤り NHKは謝罪した? 7 2023/07/30 08:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『現代国語 長文読解』勉強方...
-
ACCESS重複した場合数値の高い...
-
接続詞の問題の教え方について
-
であることとすること 荷厄介な...
-
Product ofとMade inの違い
-
職場の互助会いらなくないです...
-
現代文で「いらっしゃります」...
-
英文の文法説明をお願いできま...
-
令牌 意味
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
規約の改定と附則付いて
-
授業におけるノートの取り方のコツ
-
写真を見るはlookかseeどちらで...
-
受験勉強
-
TEL、FAX表記
-
中一です。助けてください。
-
測量用語について
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
国語の教科書に掲載されている俳句
-
STRIKE the PRISON!! 意味と読...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全くわかりません
-
国語の勉強サイト(中学生です)
-
文章の要約は国語力が上がる。
-
Accessの合計
-
国語がめちゃくちゃ
-
読解力が苦手
-
爆弾教科!!!!
-
読解力を身につけるにはどうす...
-
ACCESS重複した場合数値の高い...
-
ぼっちでいるところを見られた...
-
中国学校有修改病的課ma?
-
中2の子、読解力つけるため、...
-
解き方教えてください! 式を自...
-
『現代国語 長文読解』勉強方...
-
現代文がびっくりするぐらい読...
-
国語の成績を上げるには、どう...
-
国語と社会と英語、理科と数学 ...
-
国語の試験の読解力を付けるに...
-
高校受験 自分は今中学三年生で...
-
数学の授業を受けていないので...
おすすめ情報