dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

価格コムのどこかの書き込みで以下のような内容の物を見ました。

50を51で申請して黄色のナンバープレートを貰えば、スピード違反で捕まりにくい。これは合法だから大丈夫。

これって、中型免許保持者の場合のみですか?

私は普通免許で、今からスクーたーを買う予定です。30キロ以上で走る事もあると思います(道路状況によっては50くらいは出さないと周囲の迷惑になる場合もあるので)。

買う際に、51で申請して黄色いナンバープレートつけることは出来るのでしょうか?

A 回答 (8件)

他の回答を見てもうだいたい解決したと思いますが 少しのリスクはありますのでそれを考えられて実行されたほうが良いと思いますよ 原付で30Kmの速度を守り続けてる人って ぶっちゃけいませんよね 時にはそれ以上出すしかないときもありますよね実際 ただご存知のように違法ですから事故を起したりの事を考えますと割に合わない という気がします


失礼しました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この欄で皆さんにお礼を申し上げます。
とても勉強になりました。
ありがとうございます!

黄色ナンバーは諦めます。
事故も非常に怖いですし、めんどうな手続きがひつようということも分かりました。

今日が引越しです。結局こちらで買う時間はなかったので、引越し先で買おうと思います。

お礼日時:2006/09/30 10:21

普通自動車免許では51cc以上に乗ると「無免許」になります。



他の方は「51ccと嘘をつく」前提で話が進んでいますが…

シリンダーをけずって、さらにすこし大きいピストン
(オーバーサイズピストン)を入れることで、
実際に51ccにすることが可能な車種があります。
古くからの人気車種であればメーカー純正パーツとして
オーバーサイズピストンが用意されている車種もあるようです。
但しそこそこお金がかかります。どうせなら90cc等の原付を
買うほうがいいかもしれません。
 
また、カブ系エンジンは、かなり安価なボアアップキットが出ています。
70ccくらいにあげることができ、1万円程度の部品代ですみます(自分で組み付ければ)
マフラーやキャブもそのままで使えます。
    • good
    • 2

普通自動二輪小型限定以上が必要です


もちろん、普通二輪や、大型自動二輪でもかまいません

実際の排気量が51ccならば良いのですが、実際には50cc以下なのにもかかわらず、51cc以上と偽って登録したら、公文書偽造になります

あくまでも、30km/h以上だしても道路交通法で合法というだけで、公文書偽造ということに対しては違法です
    • good
    • 1

>これって、中型免許保持者の場合のみですか?



自動二輪 小型限定以上保持が条件です。

>買う際に、51で申請して黄色いナンバープレートつけることは出来るのでしょうか?

以前は、比較的簡単だったのですが、最近は面倒な手続きが多いです。

ちなみに、関西地方の某市では、
・二輪整備士免許を持った人物が、改造申請を作成
・二輪整備士免許のコピーと共に提出

などと、購入者側では全く無理な方法になってしまいました。 それでも、私の知人は、合法的に改造申請出して、黄色ナンバーゲットしてますが。
    • good
    • 0

こん**は



 51cc以上のバイクに乗るので有れば、普通2輪免許(小型限定)以上の免許証が必要ですね

 登録は行政機関によって対応はまちまちです。
 新車登録時に黄色ナンバー(ピンク)でも登録可能な市もあれば、ダメなところもあります。
 ただ、排気量が変わっていないのに51cc登録をするのは、虚位申請に当たる為違法扱いです。
 書類に使用パーツ等を書く欄があります。
 
 1度、届け出先の行政機関に電話ででも確認した方がいいでしょうね。
 ただ、免許があるのならば初めから70ccや80ccのバイクに乗った方が、あとあと問題もなく乗ることが出来ます。
    • good
    • 0

原付が50CC以下と言う事になっていると思いますので例えば、51CCで申請すれば軽で黄色のナンバープレートを取る事が出来ると思います。


しかし、その原付に対する形式認定(?)が全く使用できなくなりますので、全ての項目を自分で書いて申請し直す事が必要かと思います。本当にエンジンの排気量が51CCである事の証明(?)もその項目の一部かと思います。
以前、3輪式の原付の車幅を少し大きく改造して軽のナンバーを取り、ヘルメットなしでのっているCMの件がここで質問にあがっていたかと思います。
    • good
    • 0

エンジンが焼きついたなどで、ボーリングしてピストンリングを大きなサイズにすれば50ccを超えてしまいますから、正直な方は役所に申請して黄色のナンバーを貰います。


原付2種になりますから、小型限定普通自動二輪免許以上が必要になります。
税金も高くなります。

>これって、中型免許保持者の場合のみですか?

必要ありません、小型限定普通自動二輪免許でOKです。
原付、普通免許などではダメです。


>50を51で申請して黄色のナンバープレートを貰えば、スピード違反で捕まりにくい。これは合法だから大丈夫。

実際に51ccなら問題ないですけど、50cc以下しかなければ問題で、最近はバイク屋さんの修理証明書を出せなどと言われるようです。
    • good
    • 0

 小型自動2輪以上の免許を持っていればこのわざが使えますが、普通免許で乗れるバイクは50ccの原付までなので乗れません。



 乗ったら無免許運転となります。

買う際に50を51で登録することはできません。
自分で市役所に行って登録です。

残念でした(^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!