dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本酒を飲んでいるおじさんが、塩辛などを、手のひらや左手をぐーにして親指側を上にしてそこに乗せて食べてから日本酒を飲むのを見かけるのですが、あれには何か意味がありますか?
取り箸で皿に取ってからつまむのが面倒だからかと思ったんですが、こないだ飲み屋に行ったら店主がおまけで塩辛をくれたときに「手をぐーにして出して」と言ってわざわざそこに乗せたので何か意味があるのかと気になりました。(その時は酔ってたので聞きそびれました)
それをやるのは日本酒のときだけな気がします。
何か理由があれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

回答ではないのですが似た事が行われる事があります。

煮物等の料理の途中で味見をするときです。
最近は小皿に少し採って味見をしますが たまに貴方の言われる仕草又は手の甲に乗せて味見をします。
この時使う小皿を「おてしょ」と言いますがこれは
「お手塩」のことです。日本料理の板前がやっていますので「塩辛」を食べさせてくれた主人はきっとその
方法で味見をさせてくれたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
「おてしょ」という言葉は初めて聞きましたが、何故手の甲に乗せて味見をするかというの、こないだ知人の料理人に理由を聞いていました! が忘れてしまいました……。(バーテンダーがカクテルの味見をするときにも手の甲に乗せますよね)
手の甲が味見するときに一番味がわかると言っていました。
塩辛をくれたのは味見ということだったんでしょうね。よくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/21 01:32

#2です。


テキーラについては私も昔、日本酒と一緒だ!と思いました(笑)
最初は日本独自の飲み方かとも思ったのですが、どうやらメキシコでもやるようですし、酒飲みの発想は世界共通なんですかねえ。

つまみは無いけど、なんか塩っけが欲しいなあ。あ、もう塩でいいや塩で。でも、皿なんて使って格好つけるようなもんじゃないし、、、、あ、手が有るじゃん!しかもグラスを持つ左手にのせちゃえば右手自由じゃん!みたいな(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
やっぱり酒飲みの考えることは同じなんでしょうね~(笑)
再度のご回答ありがとうございました☆

お礼日時:2006/10/03 16:27

オジさんの場合は、ただの知ったかぶりですよ。


お勘定のときに「お愛想」と言っているのと同じです。
お手塩をさせて頂いたのですね。
いわゆる、味見をさせて貰ったんですね。
嬉しいですね(笑)
店主の方に、何かを気に入ってもらったのですから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
気に入ってもらえたからお手塩させてくださったんですね。それは嬉しいです。
だからって、自分もツウぶってやって、笑われないように気をつけようと思います。
こちらで質問して良かったです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/21 01:36

やはり塩をつまみにするときの名残だと思いますよ。


日本酒を升酒なんかで飲む場合には升の角の部分に塩を盛ってなめながら飲んだりします。ところが、おちょこなんかで飲むようになると淵に盛ることはできないので手の上に乗せるようになったと。
ただ、塩以外(厳密には塩もでしょうけど)のつまみを手にのせるのは嫌がる人も多いので、他の店で飲む場合はあまり真似しない方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
升の角に塩を盛ってなめながら飲む、というの知りませんでした!
それの名残と考えると、いちいち取り皿を使わない→他のものも手に乗せるって流れになりますよね。納得です。
自分は一応女なので、やらないようにしておきます。

ところで、ぐーにして塩を乗せるのってテキーラでもやりますよね(笑)
やっぱりあそこが一番乗せやすいのかも?
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/21 01:28

1.少量しかないことを自分に自覚させることで、高級感が増し、美味しく感じることができる。


2.手の平の汗が食材に染み込むのを防ぐ。
3.手相の隙間などに食材が入り込むのを防ぐ。(もったいない)
4.手の平を舐める仕草が行儀悪いため

 こんなところでしょうかね。探せば他にも出てきそうな気はしますが。
 どのみち、高級食材に対するステータス的な行動で、箸でつかむことが難しい食材を食べるときにやることが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういえばうちの祖父は塩辛を手のひらに乗せていましたが、動きを思い出すとたぶんすべって箸で口まで持っていけなかったからな気がします。
手のひらの代わりと考えると2~4は納得ですね。1も面白い理由だなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/21 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!