
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実用的なのは2級までで、準1級より先は、趣味の世界だと思った方がいいでしょう。
実社会では、必要とされていません。それから、私は一応文章を書くことを仕事にしていますが、漢検は受けません。漢字の知識があることと、文章を書く能力は、違いますから。文章能力の証明に漢検など持ち出したら、笑われてしまいます。好きでとったのであれば、趣味の話題のひとつとして持ち出すには、いいでしょうけど。
出題例を見たところでは、文章を書くことを仕事にしている人間なら、2級レベルの知識はだいたいあると思いますが、準1級レベルの知識は、通常は持っていないと思います。2級レベルもない人も、けっこういるかもしれません。基本的なことがわかっていれば、必要になったときにさっと調べればいいだけですから。一般社会人なら、2級でじゅうぶんです。
ただ、履歴書に書いておけば、漢検準1級を国語能力が高い証明だと勘違いしてくれる採用担当者もいるかもしれませんが。
いずれにせよ、取得にそれなりの勉強は必要ですので、趣味の世界でのまじめさをアピールするには役に立つかもしれません。
No.3
- 回答日時:
漢検は、2級まで取得しておけば、OKではないかと思います。
準1級以上は、普段の生活では、ほとんど使わない漢字ばかりが出題されますので、ほとんど趣味の世界となっているような気がします。
しかし、今後ますます一般教養としての漢検の意味は強まっていくような気がします。
いくら、パソコンの漢字変換が便利であっても、使用者が漢字変換する時に、同じ読み方でも違う漢字がたくさん候補として出てきた時、正しい漢字を知らなければ、何にもなりませんよね?
自分は、誤字・脱字だらけのパソコンで作られた文書や、誤字・脱字だらけの本・・・などをよく見かけます。
これでは、そんな文書や本を書いた人は、周りの人から「常識が無い」と思われてしまうかもしれません・・・。
No.1
- 回答日時:
残念ながら、
漢検のニーズは、将来的には先細りする様な気がします。だってパソコンとか携帯のワープロ変換が便利すぎるし、それが今後の生活に根付いていくから。
ビジネスでも学校でも、手書き文章は今後も、どんどん減ると思います。環境問題とかで、今後もペーパーレス化は進むだろうし。
漢検は、文筆業の人とか、ごく限られた人種だけにとって、有用なスキルの様な気がします。一般的な教養スキルの部類じゃないと思う。
だって漢検2級以上だったら、ほとんど中国語みたいなノリじゃないですか?こんな画数多い漢字、普段目にしないし、使わないよ、書かないよ?みたいな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- その他(職業・資格) 色彩検定1級について 2 2022/05/06 16:20
- 就職 タイピング技能検定の特級って履歴書に書いたほうがいい資格ですか? 1 2023/04/06 21:00
- 高校受験 今中学3年生です。私立の高校に推薦で行きたいと考えてます。成績はずっとオール5です。もし行けるなら資 1 2022/09/02 23:26
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 漢検で4級と3級どちらを受けた方がいいでしょうか? 中学2年です。今日、漢検の申し込みを学校の先生に 2 2023/05/25 18:31
- 大学受験 偏差値55位の法学部にいきたいです 自己推薦書を書きます。 この中でアピールとして強いのはどれですか 4 2022/08/27 20:10
- 面接・履歴書・職務経歴書 介護のバイト面接で履歴書を出さないといけないんですけど、免許資格欄に書いて良いのかわかりません。 漢 2 2022/04/07 20:51
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 漢検 1 2022/07/03 10:37
- TOEFL・TOEIC・英語検定 私の中学校では、中三は全員英検を受けられるサービスがあります。(強制ではない)学校で受ける準会場での 5 2022/08/29 08:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
日商簿記の検定について
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記3級を勉強しているので...
-
簿記3級を勉強しているので過去...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記3級を独学で勉強しています...
-
現金過不足の決算整理仕訳につ...
-
簿記1級 27歳社会人で簿記1級の...
-
問4決算(12月31日)につき、建...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
文系脳の簿記2級の勉強方法につ...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
簿記2級の仕分けを教えてくださ...
-
漢検で4級と3級どちらを受けた...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報