dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フランス語の voiciとvoilaは便利な言葉ですね。それで、品詞は何になるんでしょうかね? でも、これは幾つかの説もあるし、ここで議論しても仕方ないとして、本題はvoiciとvoilaを対比して使う時、英語では どう表すかです。例えば 次の文です。

Voici la fontaine, et voila le metro.

ここで voiciはhere isと訳せますね。それでは voilaは voiciと対応しているので there isと訳していいんでしょうか? でも、there isって フランス語では il y aに相当しますよね。この場合 voilaはどう英語で表せばいいでしょうか?

A 回答 (5件)

ご質問の


Voici la fontaine, et voila le metro の
英訳は

Here are la fontaine and le metro
Here is la fontaine and there is le metro

両方可能です。(この場合は副詞です)

voici voila が副詞でなく、前置詞と看做されるときに
il y a と同じ意味を持ち

voici dix ans qu'il fait la maison
It's ten years since he made his house.

となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

例えば次の文章です。

Il y a des photos de deux enfants nus chucuns. Voici celle du garcon, et voila celle de la fille. Quelle est la difference entre le garcon et la fille? ― Le garcon a un zizi, mais la fille n'en a pas, a la place elle a une fente,vous voyez?

この場合、il y aと voilaの両方が出てきますので、there isで訳すと混同しないでしょうかね?

A propos, de pareilles photos tomberaient sous le coup de la loi actuellement...

お礼日時:2006/09/26 12:24

補足の例文ですと


deuxとありますから

前半は、there are として
後半のvoiciとvoilaは

oneとthe otherで英訳すると
良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

でも、ziziは英語で何ていうのか...。全くしょうもない例文ですね。

お礼日時:2006/09/27 09:47

No.2の方が引用されたとおり、voici...voila の対比は here is ... there is でよいでしょう(この場合のthereは強めの発音で、「あそこに~がある」の場合)。


第2の「there is 」(thereが弱めの発音で、単に「~がある」の場合。別途場所を指示する必要がある)はある程度、il y a に相当すると思います。だけど、英語とフランス語は一対一で対応するわけじゃないから...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/26 12:02

Larousse の仏英辞典には


Voici mon lit, voila le tien
"Here's my bed and there's yours."
"This is my bed and that's yours."

Oxford には
Voici ton parapluie et voila le mien.
"This is your umbrella and here's mine."
Voici mon fils et voila ma fille.
"This is my son and this is my daughter."
と出てましたがね。

地図を見ながら
Voici la fontaine, et voila le metro.
というのでしたら,やっぱり,
this is ... and that is ...
というかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そういえば voici,voilaは英語では this is, that isで表すことも出来したよね。

お礼日時:2006/09/26 11:35

voilaもvoiciも指示詞としての使用が多いと思いますよ。

辞書には一応説明として「前置詞・副詞・動詞・指示詞の機能をかねる」という説明があります。

voilaはvoir + laからできた単語です。そのため、voiciに比べ距離的に離れているものをさすことができます。たとえば、待ち合わせをしていて、相手がやってきたとき”le voila. la voila.”といいますね。

一方voiciはvoi+ciと命令法固形で、説明としては、voilaと同じ内容が記載されています。つまり、laに対してciということで、laが少し離れた場所を指し、ciはその逆で、距離的に近いことをさします。しかし、距離に関係なく使用する場合はvoilaを使います。

私がフランス人と接していて感じたことは、voilaが多少遠いものを指す、親しみのこもっている単語ことに対し、voiciは近くのものを指し、敬語みたいな敬いの意が含まれているように感じました。
たとえばレストランでも、注文した料理がくるとき、庶民的なレストランでは“voila”といいながら、料理を提供してくれます。これにたいし、高級なところでは、voici(料理の名前)か"s'il vous plait”といわれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

折角ですが、私がお伺いしているのは そういうことではなくて、質問にもあった “Voici la fontaine, et voila le metro.”という文を英語ではどう表現するかです。“Here is the fontaine, and there is the metro.”と訳した場合、これでいいかということです。there isは フランス語では il y aに相当するはずなので、この英文が可能か疑問に思いました。

お礼日時:2006/09/26 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!