
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
クックパッドに載っている方法です。
わたしも試しました、時間はかかりますが
ぱりっぱりでおいしかったですよ。
参考URL:http://cookpad.com/RayRepi/recipe/227497/
No.6
- 回答日時:
以下は私が鶏を焼くときにやっていることなどを思いつく限り書いてみました。
前の回答者の方々と重複していることもますが、お役に立てれば幸いです。
まず肉に下味をつけておきます。
強火でフライパンを温めたら一度弱火にして、肉を入れた直後に中火にします。
肉は皮の方から焼き始めてください。
上からフライ返し等(菜箸では押さえにくいと思います)で押し付けるようにして焼いていきます。
時々皮の方を見て余り焼けていないところを重点的に押さえて焼くようにすると焼きムラが減ります。
焼いていると鶏の油がどんどん出てきます。
これをこまめに取り除くとよりパリッと仕上がります。
皮の方が焼けたらひっくり返して焼きます。
皮のほうを焼くときに七、八割方くらいまで火を通しておいて裏を焼くときは軽く焼き色を付けるくらいに考えておいてください。
半々くらいで焼くと裏面を焼いているうちにせっかくパリッとなった皮が肉から出る湿気でふにゃふにゃになることがあるからです。
※皮の方を焼くときに完全に火を通してもよいのですが、鶏肉によっては臭みが残る場合もあります。
火加減は肉の様子を参考に調節してください。
馴れが必要ですが音の強弱や油のはねる頻度、フライパンの上に手をかざしたときの熱さなどから自分が見極めやすいものを探してみて下さい。
自分なりの感覚を掴めるとこの手の料理は非常に楽に作れるようになります。
また他の料理でも応用が利きます。
ガスコンロの場合熱の伝わり方にフライパンの場所によってムラが出ます。
そこで時々フライパンをコンロにつけたまま水平に廻すように動かすと熱の伝わり方が均一に近づきパリッとさせ易くなります。
余り頻繁にやると今度はフライパンの温度が下がってしまうので本当に時々です。
IHなどの場合はガスよりもムラは小さいので、フライパンは動かさない方が良いです。
魚焼きグリルを使う場合は熱源との距離が近いことが多いので、肉の厚みが均等になるよう包丁を入れるととムラ無く焼けます。
まな板に皮を下にして鶏肉を置き、手で押さえてみて出っ張ってるところに水平に包丁を入れます。
完全に切ってしまわずに広げるようにならして軽く手叩いてなじませると、厚みがそろいます。
ちなみに鶏を焼いた後フライパンにこびりついた肉汁は鶏肉のソースの材料となります。
私の場合は簡単なものを作って肉につけて食べてます。
フライパンを中火で加熱し白ワイン(なければ日本酒、料理酒)を加えます。
軽く煮詰めとろみが出てきたら塩、胡椒で味を調えて完成です。
鶏の旨味を残さず使えて、味もなかなかです。
出来たソースにレモン汁など加えてもさっぱりとして美味しいです。
「グレービーソース」または「グレイビーソース」で検索すると肉汁を使ったソースの作り方が見つかると思います。
鶏に限らず肉や魚をフライパンで焼くと大体の場合、肉汁がフライパンにこびりつきます。
後でソースに使おうと思う時は焦さない様に注意しながら、旨味をフライパンに焼き付けていくというイメージで作ると失敗は少ないと思います。
焼くときに出る油はフライパンから直接キッチンペーパーなどに吸わせて取り除いてもいいのですが、お皿などに取っておいてアスパラなどを炒めても美味しいです。
付け合せにも使えると思います。
ただ鶏の油は悪くなりやすいので、その日の内に使い切るようにして下さい。
ついでですが油を多めにして焼くのは焼き揚げというやり方で、お好み焼きを焼く時などに適している(揚げ蛸焼きの様に表面がカリカリになります)と思います。
肉類を焼くときは保温性の高いフライパン(厚みのある鉄製フライパンやスキレットなど)を使うと作りやすいです。
フライパンの使い分けについて書かれたページをのせておきます。
そちらも参考になればと思います。
参考URL:http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup …
No.4
- 回答日時:
とても素敵な回答がいくつも出ているので、ご参考までに補足。
フライパンは、鉄製がだんぜんパリパリに焼けます。
中華なべでもOKです。
魚焼きグリルは、両面焼きのものが理想です。ガス火が上と下からお肉を包み込んで、外はパリッと、中はジューシーに仕上がります。
No.3
- 回答日時:
何度もやっているので自信アリな焼き方です(o^∇^o)ノ
まずお肉をキッチンペーパーで拭き、軽く塩をします。
フライパンに皮を下にして蓋をせず油もしかず弱火で50分程焼く。
更に裏返して5分ほど焼いて出来上がり!!
時間はかかりますがほっとけばいいので楽だし何より失敗がありません☆
油はひかなくても皮からの油が十分出ますので焦げませんのでご安心を(o^∇^o)ノ
美味しく調理できますように!
No.2
- 回答日時:
どんな調理方法でどんな調理器具を使って何を作るのかがわかりませんが
文面からはフライパンで焼いているように見受けられるので
フライパンで焼く場合と想定しますね。
しっかり暖めたフライパンで必ず皮の方から先に焼くようにします。
皮から油が出るので油はひかなくて大丈夫です。
強火で焼くと中まで火が通る前に焦げてしまうので
中火くらいが良いと思いますよ。
(弱火だと肉汁が逃げてしまいますので適度な火力で)
カリカリに焼き目がついたら上下を返して中まで火を通します。
後がちょっと面倒だけどグリルで焼く方法もあります。
火が上下のものは皮を上に、上だけのものは皮をあとから焼いた方が
パリッと仕上がります。
グリルの場合は焦げやすいので少し弱めで焼いた方がいいですよ。
頑張ってくださいね。
No.1
- 回答日時:
皮を下にして焼きます。
焼いている途中に上からギューっとしばらく押すか、重いものを乗せます。
フライパンより一回り小さな鍋を鶏の上から置いて、鍋の中に皿をいくつか重ねるとか、工夫して重しを乗せてください。
するとパリパリですよ☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子レンジ・オーブン・トースター カレーパン温め直しについて カレーパンを温め直ししたいのですが、いろんな方法があって迷ってます、自分 3 2022/05/06 06:32
- 食べ物・食材 コレはカルツォーネ?揚げピザ?カレーパン?何になるのでしょう 15 2023/08/09 06:44
- レシピ・食事 鳥のモモ肉を焼くときは先に皮の方を下にフライパンに付けて焼くとよくレシピに書かれていますが、 身の方 6 2022/07/20 17:51
- レシピ・食事 以前食べた広島焼きが 鉄板でずっと温めてても いつまでも 生地がカリカリもちもち で家で試行錯誤しな 5 2022/07/05 03:46
- レシピ・食事 市販の生餃子で羽付焼き餃子作りたいのですが、薄力粉、片栗粉以外に白玉粉と団子粉がありますか、白玉粉、 2 2022/05/03 09:36
- その他(ペット) 犬がよく食べるカリカリのフードは? 我が家には2.5キロのトイプードル2歳がいるのですが、色が細くて 3 2023/04/17 11:37
- 医学 【PFCV、アミノ酸価、アミノ酸スコア】鶏肉の胸肉とモモ肉の値段差が1.5倍ありますが、 1 2023/05/12 18:08
- ノンジャンルトーク 猫がお好きな方に教えてください。家の6才になるアメショはカリカリしか食べないんです。CMでよく見るち 1 2022/11/15 18:25
- 食べ物・食材 たこ焼きの味 昔、大阪で食べた古典的なたこ焼きの味が忘れられません。 全体に小粒で、外側はまるでカリ 2 2022/06/07 17:36
- いじめ・人間関係 なんでどこの職場もお局おばさんっているの?しかもたいていイジワルで新人や若い女の子いじめてりやめさせ 1 2022/04/17 22:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
味付けステーキの焼き方
-
鱈のムニエル ボロボロになっ...
-
合びき肉を炒めていると油が気...
-
ボップコーンの作り方
-
鶏肉中まで
-
目玉焼きの手順で水を入れたら...
-
冷凍餃子を焼くのはむずかしい
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
卵嫌いな子供に卵を食べさせた...
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
魚の焼き方?「海背川腹」?「...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
ゆで卵の作り方
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
餃子の皮の消費期限
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
味付けステーキの焼き方
-
鱈のムニエル ボロボロになっ...
-
合びき肉を炒めていると油が気...
-
スーパーで買った、ぶりかまの...
-
ソーセージについて。 いつも買...
-
こんにゃくステーキを作ったの...
-
鶏肉中まで
-
鮭を調理する時、 フライパンで...
-
冷凍餃子を焼くのはむずかしい
-
パック入りのホルモン
-
照り焼きチキンの味がしみ込み...
-
ねぎまの焼き方(豚ばら+ねぎ...
-
夫の同僚たちに振る舞う夜ご飯...
-
「炊き込みご飯の作り方」につ...
-
挽肉がダマになります
-
ボンゴレなどを作るときの あさ...
-
夜食にきのこを料理したい
-
かぼちゃのタネ 食べる
-
魚の西京漬け 焦げてしまう
-
魚焼き器が無いのですが フライ...
おすすめ情報