dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かぼちゃのタネを食べられると聞き、教えられたとおりに次の手順で作りましたが、固くてカラも割れず無理して割っても食べられるものではなかったです。作り方が違うのでしょうか。
①スーパーでかぼちゃを買う
②種を取り出し、ワタが取れるまでよく洗う
③油をひかないフライパンで表面に色がつくまで焼く
④よく冷まして、食べる  ⇒ これが食べられないのです!!

以前、中国の名産物販売で買ったことがあるのですが、その時は中身がピスタチオみたいでおいしかったのでトライしてみたいと思います。

A 回答 (5件)

まず、②のあとに「天日で数日乾燥させる」という工程が必要です。


実から取り出してすぐだと水気が多過ぎて、うまく乾煎りすることができません。
続けて、乾燥させた種のカラを割り、緑色をした中身を取り出して、それを③で焼きます。
あらかじめキッチンバサミでカラの端っこを切っておくと、かなり剥きやすくなるでしょう。
あと、冷める前に全体へちょっと塩を振ったほうが美味しくなります。

失敗したのは、この「天日乾燥」と「中身だけを煎る」が抜けていたせいではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど なるほど ですね。今度試してみます。ありがとうございます

お礼日時:2017/10/30 12:15

他回答者様の天日に干すは大事です。


わたしは、お天気のいい日に死ぬほど
干します。それからの手順で美味しく
頂けました!mits0709 さんはベスト
アンサーでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みたいですね。ご助言ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/02 12:51

まだ火のとうりが不足してるのかな。

    • good
    • 0

炒り過ぎたとか、。

    • good
    • 0

油をひかないフライパンでカボチャのたねに色がつくまでやいて皮を栗食べるときにみたいにむいて中身を食べるってテレビでやってましたよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!