dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両面焼けば5分位で食べれて、そのままか塩か醤油だけでいける魚教えてください。
ここ数年、銀鮭ばかりで飽きました。秋刀魚は外は炭化し中は生のままになってしまいます。
タラは味がしませんでした。調理器具はフライパンです。よろしくお願いします。

ちなみに、ほぼ在宅一人暮らしで料理は下手。食材はイトーヨーカドーで買います。

A 回答 (9件)

タラも、生のものは非常に淡白で味があまり感じられないかもしれませんが、塩タラなら適度に塩気があり焼くだけで食べられます。

塩タラは切り身で鮭と同じように売られています。

塩サバの切り身も手軽です。

ぎんがれいのみりん漬けは、脂がのって美味しいです。身が崩れやすいのでむしろフライパン向きです。

サンマは、開いて干物になっているものならフライパンでも火が通しやすいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ぎんがれいのみりん漬け美味しそうです。
試してみます。

秋刀魚を開くという発想がありませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/30 14:17

火加減調節していますか5分で炭化は火が強すぎですよ


さんまもイワシもサバもフライパンでちゃんと焼けますよ
弱火でふたをして5~7分くらいでちゃんと食べられますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調節つまみはそのまんまです。触れておらず。
ふたをするという発想がありませんでした。やってみます。

お礼日時:2014/01/30 14:12

魚限定でなければ


ホタテやえびやイカに水か酒を少しいれてフタをして
焼いたら美味しいですよ。塩コショウでもマーガリンでも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
生ものの調理に苦手意識があったのですが、やってみます。

お礼日時:2014/01/30 14:18

スーパーなどで一般に売られているお魚であれば、だいたい大丈夫です。

フライパンでもちょっとしたポイントで充分美味しく焼けます。

フライパンで焼くのであれば切り身で売っているお魚の方が扱いやすくて熱が伝わりやすいです。味のついていない生魚は、焼き上がってお醤油をつけて食べる場合も、薄く塩を振って、水分を拭き取ってから焼くのが臭みが取れる基本です。(白身の魚や切り身は直前でもいいですが、秋刀魚やアジなど青魚の皮目に塩を振る時は最低20~30分ほどおくといいです)

イトーヨーカドーはもちろん、ウラでお魚をパック詰めしているようなスーパーでは、秋刀魚やアジなど丸ごとの魚でも魚売り場の奥で無料でさばいてくれるサービスがあります。パートさんのいる時間帯だけのお店もあるので、何時まで、と、時間が決まっているところもあります。「さばいてくれるサービスがあるか」気軽に店員さんに聞いてみましょう。親切なところだと「フライパンで焼きたいんですけれど、、、」とか、「煮たいんですけど、、、どうしたらいいか」と調理方法を伝えるとお魚にあったさばき方をしてくれます。

一般的な「三枚おろし」、または「開きの状態」にしてもらったら身が薄くなるので火が通りやすく焼きやすいです。また、ワタを取るだけだったり、ウロコも取ってくれますよ。

直火でお魚を焼く時は「強火の遠火」と言われていますが、フライパンで焼く場合は直火ではないので、熱の伝わり方が違います。フライパンの面に焼面がなるべく広くピッタリつくようにすると熱が伝わりやすいようです。ひと手間ですが、フライパンに薄く油を塗っておくと皮とフライパンが密着しやすくて仕上がりもキレイです。

私は飲食店の人から聞いて弱火からスタートする方法ですが焼き方を参考にしてみてください。火加減で好みの焼上がりを調整します。

【切り身の場合】皮目側を下にして魚を置いてから火をつけ、まずじっくり弱火で焼き、皮の表面がしっかり固まったら徐々に中~強火にすると皮がパリッとなります。ひっくり返すのは強火にしてからの段階で、好みの焼加減にして火を止めます。身が厚い場合は、焼きながら途中しばらくフタをしたり、火を止めてからフタをしたりフライパンの上で少し置いておくと余熱で火が通り、ふっくらします。

【おろしていない丸魚の場合】最初は切り身の場合と同じで、ひっくり返したらまた弱火にして、皮の表面が固まったらだんだん火を強くしていってください。ひっくり返す回数は極力少なく、できれば1回で。

焼いていくうちにたくさん余分な油が出てくる魚の場合は、キッチンペーパーなどに油を吸い取らせながら焼くと皮がパリッと香ばしくなりますよー。

あまり焼きすぎると味が固くなるので注意してください。フライパンの種類などで皮がこびりついてしまうとか、味噌漬けなど味がついていて焦げやすい魚の場合は、市販のクッキングシートやアルミホイルをフライパンの上に敷いて焼くと具合がいいです。ちょっと焼時間は多めにかかりますが、後片付けも楽です。

フライパンなら煮魚やワイン(酒)蒸し、ムニエルなども簡単です。気が向いたらぜひ挑戦してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

安いフライパンを使っていたので皮がこびりついてました。
じっくり弱火で焼き上げていくことにします。
ワイン蒸し、美味しそうなのでやってみたいです。

お礼日時:2014/01/30 14:21

ほとんどの魚が焼けばすぐ食べられます

    • good
    • 0

グリルではなくフライパンで調理するとすると、


蓋をして蒸し焼きにした方が中まで火が通ると思います。

それよりもイトーヨーカドーで魚焼き用の網を買うのがいいと思います。
それだけで秋刀魚でも鯵の干物でもシシャモでもレパートリーが広がります。
    • good
    • 0

ホッケはいかがでしょう?


大きくて安くてジューシー!
水で濡らしてから焼くとふっくらしますよ。

あとはアジの開きとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホッケ!よくコンビニで見かけます。
美味しいですよね。やってみます。

お礼日時:2014/01/30 14:21

目刺し、シシャモ、鯵の開きの干物または半分干物上になったものでは駄目でしょうか?


またはスーパーなどで鰆や赤魚などの西京漬けがパックで売っているので、これらも調理しやすいです。
    • good
    • 0

イワシ、シシャモなどがあります

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!