dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在転職活動中で、外資系IT企業からのOfferLetter待ちの状況です。
入社希望日は来年年初でお願いしています。

人事面接から2週間以上たった時点で状況の確認を行ったところ、
基本的に採用の方向ですが、
Headcountの承認に時間が掛かっていると回答されました。

Headcountの指す意味が部門の体制ということであれば、
12月まで結果は出ないんじゃないか?とか、
採用の枠の意味か?など、考えてしまっています。

外資系の人事に詳しい方で、
一般的にHeadcountの承認の指す意味を推測可能な方が見えましたら、
教えてください。
当面は待つつもりですが、いつまでもという訳にはいかない状況です。
ある段階で断るという判断も必要となりますので、
その参考にしたく思っています。

A 回答 (2件)

外資2社経験しています。


ヘッドカウントというのは、ご推測どおり「採用枠」とお考えになっていいと思います。
外資の中には、ローカルの人材確保に対しても、本国がそれを厳しく管理する企業もあり、採用の際には必ず本国の承認が必要等、煩雑な手続きを要する場合もあります。
ご質問者様のケースも、そのパターンと思われます。

以前、自分がある外資に採用が決まった際には、ヘッドカウントの承認がおりるまで、中1~2日程度でした。
ただ、ポストや年俸、職務等にもよって、決済にかかる時間は様々ではないでしょうか。私は、ただのヒラでの入社でしたので…
マネジャー等、重要なポストに就かれる予定でしたら、ご質問者様の採用にはかなりのコストがかかりますので、それが承認に時間がかかる原因の一つになっている可能性もあります。

対策としては、ヘッドカウントの承認にどれくらいかかるかを確認し、曖昧な返答であれば、うさんくさいと見たほうがいいでしょう。
外資は、採用にとにかく時間がかかることが多いです。
平気で3ヶ月も待たせたりする企業もありますので、ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、ポストや年俸、職務等の条件によってはというのが、一般的なのですね。
実は私もヒラでの採用ですので、ネックになるのは、やはり来期の採用だということぐらいです。
近々再度確認してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/01 13:48

人事をやっているわけではないですが、外資系の企業で働いています。



外資に限った話ではないと思いますが、ある部門が業務活動をして得られる利益に対し、その部門の人員の数が妥当であるかどうかという判断は、企業がビジネス活動をしている以上、必ず確認している事項です。

質問の内容から想像すると、採用を検討されている部門は新規に人員を増員しようとされているのではないでしょうか?質問者様の採用が、その部門内で閉じることが出来なかったり、承認を取るのに本国の人間が関わっていたりすると、時間がかかることも十分に考えられます。ビジネスプランのダメ出しを受けて、承認を取る為に再度プランの練り直しをしているかも知れません。

質問者様を採用する状況によって、見通しも変わってくると思います。もし「もう待てないので断る」と言うような判断を考えられているのであれば、担当者の方と相談をされるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、一般的に外資の企業は採用までに時間がかかる事もあるようですね。近々に連絡をとって、具体的な状況を確認してみようと思います。
日系企業の採用プロセスで考えると、2週間というのはある種のボーダーラインでしたので、不安も膨らんでいたのですが、具体的なパターンを教えていただき心持が楽になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/01 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!