dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ATCなんかはレールに流れる電気信号によって列車を制御するそうですが
線路って継ぎ目がありますよね??
寒暖の差によって線路は延びたり縮んだりすると聞いたんですが
少しでも間があいてたら電流って流れないんじゃないですか??
そこらへんどうなの??

A 回答 (4件)

信号区間のレール同士は、レールボンドという金属線を束ねたものを溶着してあり、隙間が出来ても電気は流れるようになっています。

駅構内などでごらんになってください。

なお、電化区間では、信号の区間と動力用の電気を流す区間(変電所間)が異なります(通常は変電所間の方が長い)、この場合、信号区間の境目では、信号電流は遮断し、変電所に戻る電流は通すような仕組みが必要で、そのためにインピーダンスボンドというのを使っています。
駅構内などで、信号の真下の線路脇に設置されている黒い箱がインピーダンスボンドです。通常は両側のレールから、太い線がつながっています。また、その部分のレールはレール同士の間に絶縁体を挟んであります。
    • good
    • 0

ATC、信号制御用の電流は信号機ごとの区分けされており、隣とは絶縁されています。


信号機の無いレールの繋ぎ目にはきちんと別に電線で繋がっています。

交流の信号用の電流を遮断して動力用の直流帰電流を通す機械が「インピダンスボンド」です。↓

参考URL:http://kobe.cool.ne.jp/tarumi/T0601_01.html
    • good
    • 0

線路には、電車を駆動するモータの電流も流れます



ですから、線路の継ぎ目では、両側の線路を電線で接続してあります(お近くの線路で、危険で無いようにして確認してください)

なお、モータの電流を供給する区間と信号の区間は異なるので、モータの電流と信号の電流を切り分けるための装置も設置されています
    • good
    • 0

継ぎ目の所は電気的に接続されてますよ。

電気が流れるように
ケーブルを溶接したり、金属板をボルトで止めて繋いでますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!