
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2です。
質問の設定では、信用保証協会と銀行の信用保証があるからこそ無担保社債を発行できたのですから、保証料は、信用リスクの低下というより、社債の発行を可能にするための費用です。やはり社債発行費です。
また、この保証料には、「利率を抑える効果」があるとは認められません。信用保証がなければ、無担保社債を発行すること自体が不可能な訳ですから。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問の信用保証料は社債券の印刷代や社債の登録免許税と同じく、社債を発行するための費用と考えられ、繰延資産「社債発行費」に該当します。社債発行費の償却は、税法は年間の損金算入限度額を全費用の3分の1と定め、商法はできるだけ早い機会に全費用を償却するように求めています。
ここでは、当期、信用保証料6年分72万円を支払い、3年で償却するものとして話を進めます。
(1)保証料を一括支払いする日:
社債発行費償却 80,000 / 当座預金 720,000
社債発行費 640,000 /
(2)翌期と翌々期の末日:
社債発行費償却 240,000 / 社債発行費 240,000
(3)3年目の会計年度の末日:
社債発行費償却 160,000 / 社債発行費 160,000
注:(1)の80,000は、当期の保証期間を4か月と仮定したときの数字です。
No.1
- 回答日時:
私の会社では社債の保証料は6ヶ月毎の先払いになっていますので
仕訳としては社債利息(保証料も社債利息の科目を使っています。)/普通預金としています。
ご質問のケースだと5年一括ということですが、さすがに一括処理というのは適していないような気がします。社債の発行時にかかる諸費用などは一括でも問題ないと思いますが保証料の場合は1年毎に費用計上していくほうがいいのではないかと思います。
具体的な仕訳としては
保証料を社債利息という科目にすると仮定して
社債利息/普通預金でとりあえずまず一括処理して
決算日などに翌年度以降のものは
前払費用/社債利息として経過処理するのがよいのではないでしょうか。そしてその後は1年の決算毎に
社債利息(その1年の分)/前払費用
として処理していけばよいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件の保証会社の手数料に関して教えてください。 契約予定の物件が、保証会社利用必須(初回50%支 2 2022/04/04 07:38
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件契約について質問です。 アパートの新規賃貸契約するにあたり、確認書へ初回保証委託料25,00 2 2023/03/03 12:43
- 家賃・住宅ローン 参考までにお聞きしたいです。兄が母の土地だけを借りてマイホームを建てるとします。兄が家のローンを組む 14 2023/07/05 12:57
- その他(悩み相談・人生相談) 賃貸住宅の連帯保証人代行会社についての質問です 3 2022/10/21 18:41
- 債券・証券 証券会社で債券を購入した時の手数料についてお教えください。 3 2023/03/03 15:01
- 投資・株式の税金 特定口座と一般口座について 2 2022/10/28 14:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/25 00:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
ゴルフの領収書
-
これって横領?
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
急逝した社員の仮払金精算
-
同じ意味でしょうか
-
建設業会計における勘定科目に...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
個人のやよい青色申告ソフトを...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
日当支払い時の課税区分について
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
これって横領?
-
急逝した社員の仮払金精算
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日当支払い時の課税区分について
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
請求書発行について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
おすすめ情報