
<市中引き回しは「しちゅう」ではなく「まちなか」と読む。江戸時代に市があるわけないでしょうが>の声。確かに、
江戸時代には大阪市も横浜市も青森市も存在しなかった。だから、
「まちなかひきまわしと読むんだ」という声を正解としておくに吝かではない。しかし、
江戸関連の書物には「江戸市中」という言葉はふつうに使われていて、その振り仮名は「しちゅう」。この振り仮名が正しければ、引き回しのほうも、しちゅうでおかしくはない。いや、いや、それよりも、
読み以前に不審に思うべきことを、不審に思わないでいる「声」には首を傾げてしまう。だって、
長崎市だって稚内市だってない時代でしょう。なのに、なぜ「市中」なんて言葉が存在したの?
江戸を「御府内」と呼ぶのが一般的だったそうで、「府」は幕府の府であろうと推察するとしても、どうも「市中」がわかるような、わからないような。
どなたか、「市中」の正体をお教えください。
No.3
- 回答日時:
ANo.2です
江戸時代は市(し)は存在しません、市(いち)です。
山の物と海のものを物々交換する市(いち)が存在しました。
現在でもその名残として茶市(ちゃいち)とか朝市(あさいち)が名残として残っています、現在では現金で取引しますが、江戸時代にはそれが物々交換であったと言うことです。.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の寝間着
-
江戸時代の平均「余命」につい...
-
1、江戸時代の女性は総じて健...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
堺の江戸時代の別名
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
皇室内での呼び方
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
江戸時代の牢屋って?
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
朝廷は。
-
荘官と地頭の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報