重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ11ヶ月になる娘を持つ主婦です。

もともと肩こりがひどく、整骨院に通っています。

一週間くらい前から、いつもの肩こりに加え、肩の前のほう(肩甲骨周辺?)から首の横のほうの筋がこって困っています。

肩の体操やストレッチなどもするのですが、一向によくなりません。特にひどいのは下を向いた時で、料理するのがつらいです。

頻繁に整骨院に行ければいいのですが、娘を連れて行くわけにもいかず、1週間に1回が限度です。

こんな場所がこられた方、アドバイス等いただければうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

整形外科に勤務している者です。


痛みやコリがひどい場合、医院での施術は連続して行わないと意味がありません。
通院が難しいとのことですので、ご自身でされているケアにアドバイスさせていただきます。
1.体操やストレッチは肩だけでなく、全身に行ってください。呼吸の仕方も大切です。起床時と風呂上り(または就寝前)の2回、毎日行います。
2.お子様を抱く時や、重いものを持つ時は左右交互に腕を使ってください。(利き手に頼らない)
3.患部を温めること。ホットパックが有効です。
4.ご家族にマッサージをお願いしましょう。これは毎日、一部位につき10分間行います。それ以上は筋肉疲労を起こす可能性があり、一般に言う「もみ返し」がきますので注意してください。

念のため申し添えておきますが、以上は単なる自身が感じるコリの対処法であり、炎症や血圧上昇などによるものであれば、かえって危険です。血圧上昇は首周りに不快感をきたします。血圧はチェックしていますか?

またコリが楽になるグッズとして、私個人の経験ですが、ファイテン(ネックレスタイプ)がとても効きました。医学的根拠はありませんが、私は楽になりましたのでご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。

ホットパックなんかはやったことがなかったので、一度やってみます。それ以外はなるべく意識してやるようにはしているのですが、なかなか完璧にはできず、といった感じです。

血圧は妊娠中も上がらず、普通だと思いますが、最近は計っていません。長引くようであれば、それも視野に入れて計りに行きたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/03 15:04

肩こりの方は、下記が解決してから、生活環境などもかかれて質問されれば再度答えますが、



>一週間くらい前から、いつもの肩こりに加え、肩の前のほう(肩甲骨周辺?)から首の横のほうの筋がこって
⇒今は、消化器内科・外科か循環器科で症状を話して検査を受けることをお勧めします。  
1年ほどのお子さんをお持ちと言うことで、お若いのでしょうから、なるべく早く行ってください。  それでなんとも無かったら、それらを記載されて再度質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。

そうですね、おかしくなってからもう一週間近くたちますので、これ以上改善されないようであれば、病院も考えなければいけませんね。

でも娘がいるので…なかなか難しいかも。でも考えます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/03 15:08

一番良いのは通っている整骨院に事情を話し、普段できる緩和方法を聞くことです。


考えられる原因としては子育てでのお子さんの抱っこ
→発生した首・肩の痛みを他でカバーしようとして痛みが広がった
→枕などで低反発商品を使っている場合、へたったのを気づかずに使っていると、体に痛みが生じる場合もあります
→体が歪んできたため
→ストレッチや体操でよくやる部分は緩んで、使わない部分が固くなったため体のバランスが崩れた
→炎症をおこしている などなどが考えられます

やはり体のバランスや張っているなどをみて、どんな体操をしているかが分からないと・・・。

私が行っているのはストレッチポールで体の歪みをリセットして、生活のクセによる体の歪みの予防。定期的な運動で血行を良くし筋肉をつける。ストレッチで肩甲骨を開くのも体を左右にしたりアプローチを変えてみます。首をゆっくりと360℃回したり、左右前後に動かせられるよう努力中。
炎症の場合はシップや痛み止めの使用します。
長引く場合はレントゲンで骨の状態を調べたり、内臓疾患も視野にいれてください。
たいしたアドバイスにはなっていませんが、早く良くなると良いですね。お大事になさってください。

この回答への補足

すみません、補足ではないですが、文章に間違いがありました。

肩甲骨周辺ではなく、鎖骨周辺でした。

補足日時:2006/10/03 14:49
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。

整骨院ではストレッチの方法なども聞いており、やってはいるのですが、私のやり方が下手なのか、それではおっつかないのか、あまり変わりませんでした。

ストレッチでやる部分は緩んで、使わない部分が硬くなって、というのは当たってるかもしれませんね。

ストレッチボールは場所がなさそうなので無理ですが、ストレッチのやり方を工夫してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/03 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!