
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「燈」と「灯」はもともとは別字です。
「燈籠(とうろう)」「行燈(あんどん)」/「提灯(ちょうちん)」と使い分ける人もいました。
「灯」はまた「町の灯(ひ)」などに使われました。
当用漢字には「燈」しかなく、「電燈」「燈台」と書いていました。
「当用漢字補正案」で「燈」を改めて「灯」にしようとしたのですが、
結局、「灯」を追加するが、「燈」も残すということになり、それが常用漢字に受け継がれています。
同様な例で、「箇」を「個」に変えようとして「個」の読みに「か」を加えたのですが、
結局「箇」も残されました。
「遵」を「順」に変えようとして、「遵守」→「順守」という書き替えのマニュアルを作ったのですが、
結局「遵」も残されました。
No.5
- 回答日時:
#4です。
常用漢字も当用漢字も存在しなかった時代の漢和辞典を御覧下さい。
下記はその一例です。
http://wagang.econ.hc.keio.ac.jp/zigen/
(KO字源=角川『字源』のXML版)
灯
テイ チヤウ []
○はげしきひ(烈火)○ 俗 燈(火部十二畫)と同義に用ふ「─火」
燈
トウ [蒸]
又、鐙に作る、灯は俗字
○ともしび、あかり「殘─」「明─」「紅─」「寒─」「點─」「孤─」「─」○佛家にて佛法の義に喩ふ、無明の闇を照す義「法─」「傳─」
前の回答に書きましたが、【もともとは】別字だったのです。
ただ、中国でも「灯」が「燈」の代用に使われてはいました。
当用漢字以前、「行燈」を「行灯」、「提灯」を「提燈」と書いた例は稀だと思います。
「あんどん」の「どん」と「ちょうちん」の「ちん」はいわゆる唐音ですが、前者は「登(トウ)」に対応し、後者は「丁(テイ、チヤウ)」に対応します。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- はじめまして、玄関のスイッチの外灯をパナソニックの開けたらタイマーに交換しようと思っています。 片切
- 【電気料金】工場の水銀灯が12個のうち1個切れてしまいました。この切れた状態で付けっぱな
- 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか
- 東北電力 蛍光灯などの60 W の1時間の電気量はいくらでしょうか
- やっぱしゴータマ・ブッダは 阿呆である。
- 世の中が水素発電になれば。 石油を めちゃくちゃ必要としないと思うのですが。 プラスチックやゴムなど
- 24日の台風15で25センチくらいの水にトヨタアクアで入り→冠水地帯は抜けたけど→オレンジ色のエンジ
- 灯油式ボイラーが交換時期。次はオール電化がいいか?
- 水銀灯について
- LED懐中電灯にはニッケル水素電池とリチウムイオン電池のどっちがいいですか?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報