dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フォトダイオードに1MΩの抵抗を直列につないだ回路に
単1の乾電池2個を直列につなぎ電圧を印加しています。

そのフォトダイオード(ディテクター)で出力をロックインアンプで読んでいます。

乾電池を入れると
乾電池が熱くなり、本来は1000mV得られるはずの出力は100mV程度で、

いったん乾電池を抜き、何度も外してはつけしているうちに、1000mV出るようになります。

100mVのときは決まって乾電池が熱く、
1000mVのときは熱くないです。

なぜ乾電池は熱くなるのでしょうか?
フォトダイオードの影響なのでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

乾電池が熱くなるのは 過電流 つまり流し過ぎの為です



フォトダイオードの使い方はカソードつまり矢印の出る側に+が加わるように使います

通常の使い方とは逆に使いますので電流は大変低く1mAも流れませんし フォトダイオードに1MΩの抵抗を直列につないだ回路に ですから3μA以上流れるはずはありません
    • good
    • 0

No.2です。


失礼しました、フォトダイオードって逆バイアスで使うんですね。
だったら、なおさら「熱くなる電流」は考えられません。
フォトダイオードの極性間違い
フォトダイオードが動作中
やはり、「1MΩの抵抗を直列につないだ回路」がうそ
などの間違いとしか言いようがありません。
⇒回路接続の再確認が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございました。
お返事が遅れてしまい申し訳ございません。

原因は、ショートによる過電流でした。
ちなみに私はK1713-05のSi-InGaAsを使っております。

お礼日時:2006/10/07 21:56

#3さんも書かれていますが、最大で3μAしか流れないので、乾電池が熱くなるのはおかしいような。



フォトダイオードを逆バイアスで使って1μA位で測定するのは、別に変じゃないかと。(ダイオードにもよりますが。例えば浜松のS5493-01あたりだと、暗電流0.1nAで、1000lxくらいの時に3μAくらいの測定電流になりそうな)
    • good
    • 0

やっぱり、誰が考えてもおかしいですね。



乾電池は2個で3V、「1MΩの抵抗を直列」では電流3μA。こんな電流で動くフォトダイオードってある????

「…しているうちに、1000mV出るように…」というのはどこで測ったの?

1Ωか10Ωをつないでいませんか?
    • good
    • 0

このご質問はおかしいですよ、1MΩの抵抗を直列につないだの部分ですが何かの間違いではありませんか?



もう一度抵抗値を確認してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!