
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1]で再現性が重要、といっておきながら、doc sundayさんのご意見を拝見して、私らの分野でも同じことがよくあるなぁ、と思いましたので再コメントさせていただきます。
普通、有機合成手法について研究する場合、収率の再現性が出ないとお話になりません。
しかし、新しいモノ(有機物でも無機物でも)を作ろう、という趣旨の研究の場合、doc sundayさんがおっしゃるように、とりあえずできたもののX
線解析やって結晶構造分かれば論文になる、というのが私の分野ではよくあります。
単結晶の作成は再現性よくやるのは難しく、運よく出たから論文になったけど、単結晶が出ないから何年も論文にならんよ、という悲しい研究がいくつもあります。一度出た単結晶が、その後どうやってもできんぞ、というのもありますし(私もですが)。
特にタンパク質の結晶化の研究者は大変みたいですね。再現性云々なんて言ったら逆に怒られてしまいそうなほど、一つの粒を得るのに命をかけておられます。
原理的にはどんな実験でも再現性が出ないとおかしいんですが、実験的には難しい、ということはよくありますから、質問者さんの分野次第ということですね。

No.2
- 回答日時:
全く新しい結果が出た場合、結晶がとれればX線結晶解析でそれでおしまい。
結晶データをデータベースセンターに送ります。理論物理学の場合などそれ自身「標準」をつくる過程での場合、それまでの値との「直線性」が確保されれば「強い」と思います。
一般にワタシは通常既に誰かが出して、論文として審査され出版されたものを、「常識」として使う、という簡単な方法をとります。
この場合論文の末尾に引用文献として付加します。
No.1
- 回答日時:
質問にあるように、再現性というのは重要です。
どこまでのずれなら、許容されるかというのは分野・実験の種類によって異なると思いますから、ここで「これはこう」と答えるのは難しいです。
合成実験なら、2-3回やってみて、収率がほぼ同じであることを確認しますし、他の種類の実験でも、(ほぼ)同じ結果が得られることは重要です。
逆に得られなかったとしたら、特異な結果が出たrunに関しては、何か見落としている条件の変化があるはずなので、それを突き止める必要があります。そこから大発見が見つかる可能性もありますし。
ただし、注意点として、文献を参考にされた場合、上で記したような平均収率が書いてあるのなら良いのですが、何回かやったうちの一番良い値が記してあることがままあって、同じことを同じようにやってもえらい違う結果になっちゃうよー、ってことがよくあります。私も何度も泣かされました。そもそも、過去の実験者の方がその実験に慣れてるので、スキル的な問題もありますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/14 19:50
お礼が遅くなってしまってすみません
アドバイスありがとうございます
言われてみれば…たしかに、なにをどうするかによって範囲は違ってきますよね
そして文献。
平均と思い込んでたのですが、そうとは限らないのですね。気をつけたいところです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 明らかに質問者が経験豊かで賢くて正論を述べているとき、その資質がないのにそれを批判回答するのは? 9 2023/07/23 22:55
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 工学 以下の写真のようにCD4007UBのcmos-icのnmosfetのVds-Id特性の実験を行い、閾 1 2022/05/06 01:36
- 物理学 不確かさの伝播式というものを使って、物理学実験で測ったデータの不確かさ(今回は3181.85)を出し 1 2022/10/15 11:22
- 統計学 Rを用いた「繰り返しがある直交表実験計画法」の分析方法 8 2023/08/01 17:58
- 物理学 大学科学_リュードベリの式 1 2022/04/24 20:37
- 統計学 お世話になっています. x軸は時間(期間)y軸はある値に対する2つのグラフ比較をしますが、私個人の考 2 2023/03/30 11:42
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/02/26 13:19
- 哲学 大学で哲学の講義を履修しているのですが、さっぱり内容が分かりません。真面目に講義は受けているつもりで 1 2022/05/28 18:16
- IT・エンジニアリング 不具合の現状認識をしないプログラマって信用できる人? できない人? 8 2023/07/28 09:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
70%エタノールを使う理由
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
物理 良問の風 熱力学の問題で...
-
大学生になる前の予習
-
実験計画法 実験順序のランダム化
-
「実験」と「検証」の違いは何...
-
風船を割る実験
-
日本刀で弾丸を真っ二つ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
状態ベクトルはなぜ線形空間の...
-
スペクトルの分離ができるソフト
-
加熱10円玉をアルコールで急...
-
液体窒素って幾らで買えますか?
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
トリカブトの毒とサソリの毒は...
-
電気炉を用いたアルミ缶の「リ...
-
マウス(ネズミの方)を使った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
デーモンコアってどうして安全...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
実験結果の妥当性について
-
大学の留年理由、これってあり?
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
実験レポートで、水熱量計によ...
-
70%エタノールを使う理由
-
1cal=4.2Jなんてどうやって求め...
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
大学のレポートの「考察」と「...
おすすめ情報