No.8ベストアンサー
- 回答日時:
法律を勉強したものです。
残念ながら今の法律というか、法律を知っている人はあまり良い使い方をしていないような気がします。
弁護士もそうですが、素人でも法律を知っていることで得をしてはいますが、良い使い方はしていないと思います。
というのも法律を知っていると法律の解釈ができるし、俗にいう方の抜け穴なんかもわかります。しかし法律というのは良いことの時にはあまりお世話になることはなく、ほとんどは困った時など悪い時にお世話になることが多いと思います。
そうなると使い方もこの窮地を脱するためという使い方が多くなり、使い方としてはあまり好ましくない気がします。
例えば弁護士にしても殺人犯を弁護するために、殺そうとする意思はなかったということで過失致死にもっていこうとしたりすることなどは、法が故意に基づくものという基本に乗っ取ってやっています。
例えばXがYに恨みを持ちYを殺そうとして、実際に殺したとします。通常であれば殺そうと思って殺したのだから殺人罪ですよね。でも殺人には殺そうという故意が必要です。間違って殺すつもりがないのに殺してしまった場合は殺人にはならず過失致死罪です。
ですからもし法律を知っているものが「殺すつもりはなくて偶然だった」と主張してそれが認められれば過失致死罪になってしまうのです。殺人は死刑までありますが過失致死罪は業務上過失致死罪でも5年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金ですんでしまいます。
もちろんこの「故意」は心の中の問題であり誰も外見からはわかりませんので、裁判でも嘘を突き通せればの話ではありますが。
そんなわけで法律を知っているとずる賢い意味で役に立つことはいっぱいありますが、それでいいかどうかはよくわかりません。
ちなみに私は交通違反の際にはほとんどキップきられたことありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/07 23:54
丁寧なご指導ありがとうございました。
なるほど!っと納得してしまいました。
交通違反の際に切符を切られない??
どういうことなんでしょうか?? そんな話は初めて聞いたので、興味があります!!
もしよろしければ教えて頂きたいのですが・・・。
No.9
- 回答日時:
NO8です。
交通違反のときに切符を・・・という件については、悪用されるのであまりいえませんが、ようするにきちんとした法律論を主張し、裁判に持ち込む覚悟があればいいのです。もし興味をもたれたのであれば、ぜひ法律を勉強してみることをお勧めします。きっと答えが見つかるかもしれませんよ。
No.7
- 回答日時:
学生時代の年金免除、農業の軽油引取税の免除、副業20万円以下の確定申告不要、還付申告、商売上の許可申請、助成金・補助金の申請、合法的な節税対策など
法律上、条件が合えば、平等にその利益を受け取ることが出来ます。知らなければ、もらえません。
通常、法律を知らなければ損をすることは無いと思います。ただ、法律により得られる利益をもらえないだけです。
私が言いたいのは、争いになっている場合を除けば、法律を知っているかで得することがあると言うことで、得しなければ損ではないと思います。気持ち損したと思う性格であれば、身の回りの法律から概略制度を知る必要があります。
概略さえ知っていれば、今の役所は教えてくれるし、専門家への依頼もしやすいですよ。
No.5
- 回答日時:
結構あると思いますよ。
例えば、年金免除とかもありますし、年末時の年末調整でお金が戻ってきたり、
交通事故でひき逃げにあったときに国から補償してもらったり、
などなどあります。

No.4
- 回答日時:
役所などに交渉に行くときは法律知識がないと煙にまかれますね。
制度とか規則はこちらから言わないとなかなか言ってきませんし、知らないと損をします。
税金、福祉、行政、全てごまかせればごまかしたいという役人が多くて、こちらから言うと還付手続きや介護などをやってくれますけど、いわないと親切に提案してくれるということはないです。
No.3
- 回答日時:
「法律を知っている」というほど法律を知っているわけじゃないので、
「法律をそこそこ勉強していて」得したと思うことを…。
直接的には、いろいろな局面で
「法律的にはどうなっているか」→「この局面は法律で解決するのが本当にベストなのか」
を考えられるようになったことです。
なまじ法律を勉強していないと「法律は何でも解決できるはず」みたいに思ってしまって
上記右側を考える癖はなかなかつかないと思います。
(そして、それに裏切られた人が「法律なんて穴だらけ」とか吐き捨てるわけでして)
間接的には、物事をリベラルに見る癖がついたでしょうね。
ストライクのたとえかどうかわかりませんが…
ドラマ「GOOD LUCK」で木村拓哉扮する若手パイロットが、
傲慢政治家の乗客が体調を悪くしたときに
「あんな奴のために緊急着陸なんか…」と判断しかけたところ、
同情していた堤真一演ずるキャプテンが緊急着陸を決断。
その政治家は一命をとりとめまして、堤キャプテンは
「もし病気になったのが身寄りの無いおばあちゃんだったら、着陸しようと思ったんじゃないのか?」
とキムタクを諭した、という場面がありました。
傲慢な政治家だろうと身寄りの無いおばあちゃんと同じように扱われる…
言い換えれば、政治家というだけでひいきされないのと同じように
身寄りの無いおばあちゃんというだけではひいきされない…
法律の持つリベラルと非常に似ているな、と思い、
そのリベラルさを説明しようと思うときによく思い出す場面です。
No.2
- 回答日時:
あらゆる場面でそう思います
・法律では負担しなければならないのだが先方が知らないので負担しなくて済む
一般常識と法律上での常識は違いますからこの場面は多いですね
・交渉をしても即座に根拠を示せますから説得力が有ります
・騙されにくくなる
毒ガス兵器も知らなければ相手が使ってきた時に対応出来ません
そもそも法律を知らないと道も歩けませんし...(笑)。
No.1
- 回答日時:
法律はあくまで日本におけるルールです。
なので知っていれば知っているほど得をするというよりは、自分はこうあるべきだというのが見えてきます。逆にルールの隙間をつくことも可能です。
よく法律の抜け道(例:路上喫煙禁止⇒科料なので払う必要なし、別段吸ってもかまわない)を利用する人もいますが、そういう使い方は感心できません。
どちらかというと自己防衛のために利用はできるのではないでしょうか?トラブルの場合の対処法などの選択肢が明確になるので落ち着いて対処できるようになるというメリットはありますと、政治経済(法学選択)の人は言ってみたり。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 裁判官・検察官・弁護士の真実・実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 4 2022/08/15 17:16
- 倫理・人権 無実の罪で29年もの獄中生活を強いられた男性が7日、福岡市内で講演し、えん罪を生まないた 5 2023/01/09 11:12
- 医療 わかっていながら 1 2023/01/07 01:13
- 不動産業・賃貸業 法律に詳しい方教えてください。某大手メーカーの 賃貸住宅を契約したら、 事故物件でした。 宅建業法の 5 2022/12/08 09:56
- その他(悩み相談・人生相談) 彼氏が何かの豆知識やお金のことや法律等、私生活に必要なことや手段等を詳しく話してきた時に「普段から俺 3 2023/05/21 09:57
- その他(暮らし・生活・行事) 法律に詳しい方教えてください。 サザエさんご存知とおもいます。 もし、サザエさんと同じ家族があったと 4 2023/01/01 04:53
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 就労継続支援 A 型 に関する法律 1 2022/07/22 18:47
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 憲法・法令通則 法治国家とサラリーマン 3 2022/04/02 05:58
- 大学院 四大法律事務所を民間企業に例えると? 1浪してますが現在京大法3年、法曹5年一貫コースで、先日無事ロ 2 2022/12/19 23:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
日本の法律は実際は誰が作って...
-
以内とは
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
法学概論と法学入門の違い
-
ガイドラインと法律又は規程の関係
-
規則・会則等について、条文・...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
施行と適用について
-
租税特別措置法について
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
社会法って何?
-
遡及ポイントという言葉の意味...
-
アメリカの外出禁止について
-
法律の専門職でない人が法律を...
-
将来に向かって
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
「法律」の数え方・単位について
-
インターネットで改正前の条文...
-
将来に向かって
-
日本国の法律は どのぐらいの数...
-
接続詞「なお」を法令用語とし...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
【法律・消防法】第四類第三石...
おすすめ情報