dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教職志望なので、日ごろから何か
教えるアルバイトを始めたいと思っています。

そこで、どこか良い個別指導塾を
教えていただけないでしょうか?

私自身、塾に通った経験はありますが
個別指導塾に通った事がないので
塾生、または講師側として経験のある方で
よい個別指導塾がありましたら
ぜひ長所・短所など教えてください。

逆に、ここはどこが良くない、
ここだけはやめておけ、等の情報でも結構です。
ちなみに関西在住ですので
大阪・京都・兵庫などに展開している
塾の情報をお待ちしています。

A 回答 (2件)

 ♯1です。

先日は、一方的な書き方をしてしまったので・・ご質問の意図に答えていきます。塾名は、一部伏字にさせていただきます。


 いい塾:開○教育セミナー(集団指導・個別指導ともに)、京○個別指導学院(関○個別指導学院の京都版)
 開○は、煩雑な事務業務が全くありませんでした。報告書も必要事項のみ書けばOK。個別指導は、「フリーステップ」と最近では大阪市内で「ベガ」というブランドも発足させたようです。「ベガ」は完全1:1指導とのことです。その分月謝は高いみたいですが・・
 京○個別指導学院は、友人の話によるとこちらも報告書等の提出書類が極めて少ないみたいです。


 
 しんどい塾:第○ゼミナール、栄○ゼミナール
 第○ゼミは私が大学入学直後に入った塾ですが・・とにかく、サービス残業がすごかったです。授業時間が6:40~10:00でも、出勤は5時半・退勤11時半を週3回やっていました。授業準備は家で十分にしてきたのに・・保護者への電話連絡、指導の報告書、今後の学習スケジュールなどの作成が義務付けられていました(無給で)。
 本当は、経験を積まさせてもらっているので、給料とかいわずにこちらが授業料を払いたい気持ち。それに、生徒には無償で奉仕したい、とてもがんばっているから。けれども、そんな気持ちをも萎えさせてしまうくらいのしんどさでした。必要なものならどんどんやりますが、そうでないのも多すぎです。だいたい、週1回保護者に電話する必要があるのでしょうか・・忙しい家庭もあるワケですから、迷惑をかけていたでしょう。苦笑いされた事もあります。
 栄○ゼミナールも第○ゼミナールと同じような感じです。どちらも、基本形式は教師1:生徒2です。


 ただ断っておくと、僕が勤務した塾はそのブランドのごく一部です。校によって大きく変わってきますし、同じ校であっても責任者の交代によって激変する事もありますし・・アルバイトと言えどもかなりの責任と労働時間が発生するので、よくお考えください。もし私でよろしければ、今後も相談に乗らさせていただきます。
 長文失礼しました。

 

この回答への補足

具体的なアドバイスをありがとうございます。
知らなかった事が多かったので、とても参考になりました。

今、求人などから考えているのは
京○と、インフィ○ティ、明○義塾、らへんでしょうか…

求人情報には、名前も聞いたことのない個別指導が多すぎて
気軽に応募してよいのか迷ってしまいます。

真面目に働く気は充分ありますが
必要以上に業務時間外の雑務が多いのは考え物ですね。
そういった意味では、京○が良いのかと漠然と思っています。

補足日時:2006/10/16 18:53
    • good
    • 0

 小学校時代に集団指導塾で学び中学受験を経験。

大学付属の中高一貫校に進学し、6年の内2年間は家庭教師、1年間は個別指導塾で学ぶ。大学進学後2年間個別指導塾でアルバイトをし、昨年の夏期講習会・冬期講習会で集団指導を担当。そして今年の教員採用試験で某自治体で補欠合格(辞退者及び欠員が出た場合に採用)した者です。


 個別指導ではアルバイトのリーダー的存在だったため、長所・短所ともによく存じております。結論から申しますと、採用試験に合格するかどうかと言う視点では個別指導でもいいかもしれない。ですが、授業スキルを磨いたり教育実習で困らないようにするなどを考えると、個別指導塾は全くお勧めできません(模擬授業のテストを行わない自治体もあるし、個別指導でも教育について考える機会はよくあるから。日常的に生徒と接する事には、集団・個別とも変わりはない)。

 
 個別指導の長所としては、生徒1人1人と濃密な時間を過ごせる事です。これを集団指導ですると、かなり難しいです。また生徒に与える影響も、個別だとかなり大きくなるでしょう。働く側からの視点でも、週1日1コマからでも勤務が出来るので、時間の都合がつきやすいです。


 ではデメリットは・・まず、大きな問題として「完全な個別指導」を出来る塾はまずありません。基本的に、どこの塾でも個別指導塾の基本設定は、生徒2:先生1です(1:1指導では、かなり高い追加料金が発生)。しかも、学年や授業内容はバラバラです。
 じゃあどのようなことが起こるか。もし片方が手のかかる生徒だった場合、指導がとてもしにくくなります。演習・解説の交互の組み合わせで授業を組みますが・・片方の解説が長引いた場合、もう片方の演習はもう終わっている。当然生徒は「どうしたらいいんだろう」となりますよね。不公平感が生まれます。


 そうならないためにも、塾側からは「演習が終わった場合に追加する問題を事前に決めておく」「前回あまりかかわれなかった生徒には、次回いつもより多めに指導の時間を取る」などとの指示がありますが・・こういったことは、実際の学校教育現場ではありえませんよね。集団指導ですから。「時間配分のうまさ」は、役に立ちません。
 それに、個別指導と集団指導では、生徒に話す「角度」が全く違います。横に座って話すのと前に出て話すのは、とても大きな違いです。個別に慣れてしまうと、前に出て話す力が確実に落ちます(実感しました)。


 このようなことを考えると、初めから集団指導の講師をされた方がいいと思います。集団指導の塾の試用・研修期間中に、責任者に「君の2年間は、集団指導をするには全くのムダ・逆効果だった」と言われました。その人の言う事が全て合っているとは思っていませんし、反発する部分も多くありました。けれどもその指摘だけは、正鵠を得ていると思います。


 個別指導のシステムは、塾が手っ取り早く儲けるために編み出したものだといっても過言ではありません。だいたい1人1回1時間の授業で3千円、講師の時給は1300円が相場ですから・・4500円程度が塾の儲けですね。中間マージンが多すぎです、本当は個別時代の生徒に、塾よりも格安の値段で家庭教師をしたかった・・


 それに、講師側にも問題があります。「どうせ週1回だし1年でやめるし」と考えている責任感のない講師、山ほどいます。実際は報告書や保護者への電話などで実質時給はムチャクチャ低いのですが、見かけだけの給料にダマされて応募者は多いです。そして現実を知り、すぐにやめていきます。


 大変長々と書きましたが、これは私が働いた塾のみの話ではありません。一般論です。ぜひとも集団指導で力を磨かれる事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧に書いてくださってありがとうございます。

教職につくのに、集団指導で力を磨いた方が良いことは
重々承知しています。ただ、別件として、都合上
個別指導塾で働きたいという想いがあったので、お聞きしました。

大変参考になっています。感謝します。

お礼日時:2006/10/16 18:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!