重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Auch in den parkanlagen von vielen grossen stadten gibt es Walder.
単語はわかるのですがうまく訳せません。公園でもまた多くの大きさの町からその森を与えます。と変になります。誰か教えてください

A 回答 (3件)

補足です。



ドイツ語の文章は英語と違って、文頭に主語があるとは限りません。語順はかなり自由なのですが、一つだけ大事な規則があります。普通の文章(疑問文や命令文や副文ではない文章)では、動詞が2番目にくるということです。

最初の文章を見ると、動詞は gibt しかありませんね。これが2番目だということは、その前の8語はひとかたまりのセットになっていると考えるわけです。つまり von den grossen Staedten(大文字とウムラウトに気をつけて書いてください。ウムラウトが出ないときには、ae, oe, ue と書きます)は、Parklagen を修飾しているのです。

文頭に主語以外のものがきたときには、主語は通常は動詞の直後に置かれます。だから文法上の主語は動詞の直後にある es ということになるのですが、日本語にするときには「それが与える」とは言わず、4格目的語(この場合は Waelder)を事実上の主語として「森がある」と訳します。これは決まった言い方です。

2番目の文章ですが、#2さんがおっしゃってるように、z.B. は zum Beispiel で、「例えば」ということです。ついでながら文章の中にこの略語が出てきたときには、「ツェット・ベー」ではなく「ツム・バイシュピール」と読みます。

で、この文章では den Schwalzwald は、定冠詞の形から4格になっていることがわかりますね。つまり es gibt はここまでかかっているわけで「ドイツにはシュヴァルツヴァルトなど、たくさんの森がある」、あるいは「ドイツにはたくさんの森がある。シュヴァルツヴァルトがその例である」というような訳が考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。ドイツ語は難しいですね

お礼日時:2006/10/06 12:08

もう一つの文章について。



es gibt が分ったのですから、「ドイツには沢山の森がある」まではいいですよね?
(In Deutschland を先頭に出したので、gibt es という倒置の語順になる。)

その後は、「例えば、シュバルツバルト」なのだと思います。

z.B.を辞書で引いてみて下さい。
zum Beispiel、英語の for example の意だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にわかりやすい回答ありがとうございます。感謝します

お礼日時:2006/10/06 01:33

「多くの大都市の公園内にも森があります。



es gibt は、there is, there are に当たる決まった言い方です。

この回答への補足

回答ありがとう依ございます。もうひとつあるんですが、In deutschland gibt es viele Walder,z.b. den Schwarzwaldというのもわかりません。訳とz.bの意味を教えてください

補足日時:2006/10/06 00:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!