
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
看護職を志望されているとのこと。
大変でしょうががんばってくださいね。私は、妻が看護師であり、また現在看護系に進学したい生徒たちの指導をしている立場から、アドバイスをさせていだだきます。
★No.1で ginger_ale さんが回答されているとおり時代は流れています。看護師は専門職であり、もっともっと専門性を要求されていくのは間違いのない流れです。実際、大阪の公立病院などでは短大卒以上しか採用しないと表明している病院も存在しています。ただ、その今後の流れも考えた上で、今は高校生たちにこのように話しています。
「専門学校は即実践力を身につけたい人向け。短大、大学は学問として看護を追求したい人向け。将来は、看護長(いままで婦長という名で呼ばれていた職名)はきっと大学卒が当たり前になる」と。
意外かもしれませんが、短大、大学はいろいろなことが学べる分、実習時間がどうしても削られてしまいます。大阪府立の病院で働いている妻の話によると、毎年専門学校と大学の学生が実習に来るけれど、血圧を測ったり清拭をしたりといった実践の場合は常に専門学校の生徒たちの方が目に見えて上手だったということです。実際これは大きな問題であるということで、大学のカリキュラムのなかの実習の割合を増やすべきだという話が国の方で出ていると、4月初めの新聞に載っていました。そうすると、Natari-さんの受験の頃には変化があるかもしれませんね。
★あと、その学校の特色を調べておくのも大切です。カリキュラムは定められているのでどこも同じですが、実習病院がどことか(総合病院の附属看護学校なら自分の病院で出来るが、専門病院附属だったり大学だったりすると他の病院に行くことになります。それが家からあまりにも遠いと大変ですよ)というのも調べておく方がいいですね。情報は、蛍雪時代という雑誌に10月頃に看護医療の特集が組まれますので大変参考になります。ちょっと大きな本屋さんの「看護」のコーナーにも学校案内の資料が置いてあるので1冊買ってみてはいかがでしょうか。神戸に住んでおられるのなら、兵庫県や大阪府の学校はたくさんありますから、自分が行きたいなと感じるところはきっとあるはずです。
★なお、看護師国家試験の合格率はあまり参考にしない方がいいですよ。数字だけ見ると、90%前後のとてもいい値が並んでいますし、専門学校の方が大学よりもいい数値になっていると思います。あれにはカラクリがあります。実は専門学校の多くの学校は、2月頃までに卒業試験が行われ、その成績が悪かったものは留年してしまうのです。つまり、3月に行われる国家試験に合格できないであろう生徒たちは卒業できないわけで、卒業した生徒だけが国家試験を受験できるから、%で示す割合は高くなるというわけです。
★実は、現在看護職は余ってきています。え?っと思われるかもしれません。でも、その証拠に、公立の病院などでは就職採用試験で多くの不合格者を出しているのです。言葉が不適切かもしれませんが、条件を選ばなければどこの病院でも就職できますが、「条件の良い」病院に採用されるのはだんだん厳しくなっているのが現状です。Natari-さんも、しっかりと学校選びをして、素敵な看護師となられることを祈っています。
No.4
- 回答日時:
Natari-さん、こんにちは。
看護学生のKalinaです。看護学校を目指しているとのことですが、かなり迷っているみたいですね。
看護学校は、実習がメインになりますので家から近いのがいいと思います。朝が早いので・・・。
後は、授業料ですね。普通の大学に比べれば安いと思いますが、私立と国公立ではずいぶん変わってきます。自分の経済的な面も同時に考えるといいと思います。
特別に行きたい病院が無いのであれば、病院の付属の学校に入学し、奨学金をもらうこともできます。
実際、いくつかの学校に見学にいかれることをオススメします。いってみると意外な発見があると思いますよ。
それから、就職率や、国試の合格率は直接学校に問い合わせれば教えてくれると思います。HPでの公開はしていまいと思うので・・・。
看護学校自体の倍率や偏差値は東京アカデミーのHPにありますので、一度見てみてはどうでしょうか?
それでは、同じ道を目指すものとしてお互いがんばっていきましょうね♪
アカデミーのアドレスを載せておきます。↓
参考URL:http://www.tokyo-ac.co.jp/index.html
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
学校の選び方ですが、私も前の方と同じようにできることなら、看護大学や医学部保健学科などに入ることをお勧めします。
今は、各都道府県に1校は看護系大学のある時代ですから、やっぱり有名病院や国公立の病院などでは、大学卒の看護師を雇うと聞いたことがあります。
だけど、看護系大学は最近、人気が高く、高倍率になることは必至です。
社会人や他学部大学生が、就職難のために、看護系への進学を考えるようになったため、受験者が増加してしまったのだと思います。
ですから、看護短大や医療技術短大、専門学校も合わせて考えてみるのが一番良いと思います。
看護師になろうとお考えであれば、一度、「看護・医療系専門塾」へ相談に行ってみてはいかがでしょうか。
神戸のほうは良く分かりませんが、梅田近辺には3~4校、看護・医療系入試専門で授業を行っているところがあるみたいですよ。

No.1
- 回答日時:
将来のことを考えますと、4年制の大学を出られるのが一番いいと思います。
兵庫県であれば、神戸大学医学部保健学科、神戸市看護大学看護学部看護学科、兵庫県立看護大学看護学部看護学科などです。成績的に難しそうであれば短期大学や専門学校をお考えになるかもしれませんが、僕としてはたとえ浪人をしてでも4年制大学に進学なさることをおすすめします。ちなみに、看護の短期大学はこれから次々と減少していって、4年生大学に併合されたり、格上げされたりしていくでしょう。医学は日進月歩で進歩していますから、それにあわせて医療もますます高度化しています。もちろん看護もどんどん新しい知識や技術が必要になってきます。看護の専門性ということも声高に言われていて、今までのようにどの科でも通用するようなゼネラリスト的看護職とはちがった特定の科を専門とする看護職の養成も始まると思われます。高度な専門知識が要求される職場である以上、より長く専門性の高い教育が受けられる大学がいいに決まっています。もちろん4年制大学を出たほうが短期大学や専門学校よりもいい病院に就職できます(病院のいい/悪いは主観的な問題かもしれませんが、設備や医療の高度さなどを比較すると、いい/悪いはやはりあるでしょう)。
あなたはおそらくずっと仕事をしようと思っていらっしゃるんですよね。今はまだ短大卒や専門学校卒の看護職の方がたくさんいらっしゃいますし、とても優秀な方も少なからずいらっしゃいます。が、あなたが仕事を始めて、10年、20年と過ぎたころのことを考えてください。その頃にはきっと看護職に就くには大学卒で当たり前、大学院卒も人もたくさんいるという状況になっているでしょう。目先の入りやすさだけに目を奪われないで、どうぞ長いスパンで将来設計を考えて、進学先を選んでくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4月から看護学生になりました。...
-
1年生です。看護大学留年しま...
-
看護専門学校の偏差値の高さに...
-
看護師志望理由について
-
☆看護専門学校の志願書 ”卒業...
-
神戸の看護専門学校について
-
看護専門学生の1年生(女性)って...
-
地方銀行員が一人暮らしをした...
-
「名古屋ECO動物海洋専門学校」...
-
今からでも間に合う・母でも受...
-
専門学校のAOで合格しましたが...
-
試験特待生の出願理由について
-
歯科衛生の適性検査ってなんで...
-
高校3年生女子です。 動物系の...
-
専門学校(動物学科)の面接で、...
-
小論文の添削お願いいたします...
-
就職を希望していますが、欠席...
-
高校3年女です。 トリマーの専...
-
既に提出してしまった願書にミ...
-
志望理由書は誰が見ますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4月から看護学生になりました。...
-
看護専門学生の1年生(女性)って...
-
看護師志望理由について
-
29歳男職歴なし 看護か介護か
-
1年生です。看護大学留年しま...
-
私は現在フリーターですが、看...
-
准看学生です。 准看から正看の...
-
とにかく記憶力がない看護学生
-
外来看護助手の面接を受ける予...
-
急性期患者への看護がしたいと...
-
☆看護専門学校の志願書 ”卒業...
-
31歳男性ですが看護師を目指し...
-
私は高校三年生です。 もうすぐ...
-
看護の専門学校への志望動機で...
-
看護専門学校の偏差値の高さに...
-
看護師にずっとなりたかったけ...
-
センター利用か一般試験で私立...
-
看護の専門学校に行ってる方! ...
-
面接での、学校を志望した理由...
-
看護職として将来進みたい方向...
おすすめ情報