
小学4年生の娘のことです。
体育の授業のため、着ていた衣服(スカートのみ)を脱ぎ、体育着に着替え、その後授業が終わって着替えようと思ったらスカートが見あたりませんでした。
その後担任の先生と生徒全員で探しましたが見つからず、体育着のまま帰宅。
その後先生から電話があり、「もしかして誰かに隠されている可能性もある」との内容でした。
最近娘の周りでちょっとした出来事があり、もしかしてこの子?という憶測はあるのですが、決定的な証拠もなく また証拠があったとしてもなかなかそれをズバリと言うのは難しいものです。
私が今回の出来事で思ったことは、先生の対応です。
新米の先生で優しすぎるのがネックなのです。
犯人探しは出来ないとしても、だからといって今後の対策のような検討をされているという感じもありません。
現在、こういう事態が起こった時、皆様の学校ではどのような対処をされておりますでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
学校関係者から参考意見ということで聞いた談話を紹介します。
こういう場合、担任がすべきことは、
・「徹底的に」校内を探すこと。
ただし盗難事件であることが確定できない場合は後日繰り返し探索することは適当でない。
・「犯人探し」は担任がするべきことではない。
・全家庭(クラス内でOK)に「スカートが紛失する事案が起きたが、間違って持ち帰っていないか」と、連絡する(連絡網ないしは電話)。
これはクラス内で起きたことを各家庭で共有させる意味も持つとのこと。
担任はクラス内で、起きたことについて説明し、事実としてわかっていることを述べ、再発防止を呼びかける。(推測だけで、事案を事件として確定したり、特定の児童を容疑者扱いしてはいけない)
学校責任者に報告するかどうかは担任の裁量による。ただし事実をゆがめて報告することはいけない。
紛失(盗難されたかもしれない)した児童には事後のケアを行う。
ということのようです。
教諭が新任である、性格が優しいに関係なく、やらなければならない内容は一緒です。
そして、当該の家庭がするべきこととして、お子さんに心理的なケアをする、今後のアドバイスを与える以外には、
・担任から調査の結果の報告を受ける。
・イジメの兆候がみられる場合は、担任にその件をよく説明する。ただし、具体的証拠がない場合は、今回の犯人として特定するよう要請するのは無理がある。
・教頭・校長に報告・相談するのはかまわない。ただし、なんとしても犯人を特定させる、というのには現実難しい事例が多い。
今、社会問題となっている、「いじめ」の兆候が見られる場合は、学校も積極的に対策を練らなければならないようです。
それ以外の場合は、何もしなくてよいとは絶対いえませんが、(線引きが明確にできないことが多いので)クラス内の動向に学校・家庭がなるべく蜜に情報を共有することが大事かと思います。
今朝、スカートが見つかりました。
といっても、「落し物置き場」に置いてあったそうです。
お友達が見つけて先生に伝えたそうですが、いつからそこにスカートがあったのか先生は分からないそうです。
連絡網の件、とても参考になりました。
本日先生から連絡が来た時に、早速そうしていただきたいとお願いをし、今後考えてくださることと期待しております。
早々にご返答いただきありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
学校の対応はどこもそのようなものでしょう。
HRで問題にし、「人の気持ちのわかる人になりましょう」となどと指導する先生がいますが、こうした対応が功を奏することはありません。それどころか「○○さん、スカート隠されたんだって」という話が娘さんに「いじめられっこ」のレッテルを貼ってしまう危険があります。いやなアドバイスですが、できるだけ騒がずにさっさとスカートを新調してしまうのがいいですよ。「そんなことでは傷つかない」と堂々としているのが一番です。
息子も学用品を床に投げられたことがあります。「決して拾っては駄目」と教えて、ほっておきました。相手は拾う姿を見て笑うのですから。2度ほどあったようですが、知らんふりしていると「まずい」と思ったか、拾って机に返してくれたそうです。それ以来いじめられることはなかったです。
今朝、スカートが見つかりました。
といっても、「落し物置き場」に置いてあったそうです。
お友達が見つけて先生に伝えたそうですが、いつからそこにスカートがあったのか先生は分からないそうです。
隠したと思われる子は、とても大人しく物静かな感じの子なので誰も疑ってはいないでしょう。要領を得ていての知能犯なのでかえって怖いです。
そして、恐らく先生も知っていて隠している事もあると思います。
クラスのガキ大将的存在ならまだましだと思いました。
毅然とした態度が肝心なんですね。
とても勉強になりました。
子供にもそう伝え、親子で乗り切っていきます。
ご返答いただきありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
知人が学校関係なので、聞いてみました。
やはり、学校は警察ではないということが原則としてありますね。
犯人をつきとめるというのは、担任が努力しても、最終的には犯人側から名乗り出てくれないかぎり、無理といっていいでしょう。
今後の対策は、その先生が事件を大きいこととして、とらえているかにかかっています。学校というところは組織で動いているようでも、そうでないことが多いです。大きくとらえてもらうためには、あなたから、校長などに電話か手紙または直接会うなどをして学校に働きかけることが一番でしょう。
それでも担任としてできうる対策というと、体育の授業のときに教室に鍵をかうとか、あとは個人個人で服に名前をしっかり書いて自己防衛してもらうといったことぐらいでしょう。
とりあえず、自分からすすんで服に、できるだけ消えないように名前を書いておくことでしょうか。
今朝、スカートが見つかりました。
といっても、「落し物置き場」に置いてあったそうです。
お友達が見つけて先生に伝えたそうですが、いつからそこにスカートがあったのか先生は分からないそうです。
名前、書いてなかったですね。
もう一度衣服、お道具一式確認いたします。
ご返答いただきありがとうございました。
早々にご返答いただきありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
小学生の時、娘さんと同じような経験をした事があります。
私は帽子、筆記具、ランドセルが隠されました。
必死に探しましたが、その時は見つからなく、翌日以降に見つかったり・・・。無くなる度に先生には訴えていましたが、何の対応もしてくれず次第に「またか・・・」と諦めました。
娘さんが通う学校は、子供達が忘れ物をした時に、親が届けに行っても大丈夫な学校でしょうか?
私の時は、私が登校したすぐ後に母が忘れ物を届けるふりをして、教室に顔を出しました。「忘れ物だよ」「ありがとう」という数秒の会話で母は帰りましたが、それが週に2回くらいあり、その様子を見ていた同じクラスの子(隠したであろう子)は「ヤバイ」と思ったのか、物を隠される事は一時的に無くなりました。
今思えば、朝の登校直後で、HRが始まる前の時間だったので、こういう事ができましたが、〔一時的に〕と書いたように、数日立てばまた物を隠されたりしました。その時は、母が先生に話したりしましたが、それでも先生は何の対応もしませんでした。
私と娘さんでは時代が違いますが、どの時代にも優しすぎる先生はいるようです。私の時は学校側に期待はできませんでした。
もし、本当に娘さんのスカートが隠されていたのなら、娘さんに思い当たる事はないかとか、娘さん以外に似たような事をされている子はいないかを聞いてみると良いと思います。
もし、似たような事をされている子がいれば、その子の親と相談してみるとか、対応が違ってきます。
今朝、スカートが見つかりました。
といっても、「落し物置き場」に置いてあったそうです。
お友達が見つけて先生に伝えたそうですが、いつからそこにスカートがあったのか先生は分からないそうです。
誰が隠したのかはだいたい想像はついているのですが、今となってはもう何も出来ないので残念です。
先生の言い方からすると、「犯人は知っている」ような気がします。
恐らく闇に葬っている状態だと思います。
今後の生きていくための試練を親子で学んだ気がします。
ありがとうございました。
早々にご返答いただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まずは学校でアンケートとかとってもらったらどうでしょうか??
わたしも一度帰るときに靴がなくなり、探したらゴミ箱に捨てられて泣いて帰ったことがあります。親にはいえませんでした。
もしイジめだとしたら大変ですので、初期のうちに止めた方がいいですよ。
今朝、スカートが見つかりました。
といっても、「落し物置き場」に置いてあったそうです。
お友達が見つけて先生に伝えたそうですが、いつからそこにスカートがあったのか先生は分からないそうです。
アンケートの件を先生に伝えてみました。
今後に期待していますが・・・
早々にご返答いただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
可能性があるというだけで事実が確認できぬ以上は、先生が新米であったとしても、優しすぎたとしても、「疑わしきは罰せず」が教育現場の原則ですから、この時点で先生に責任はないと思いました。
仮に事実が確認できぬまま今後の対策の検討について学校や担任の先生にそれを要求したとしても、犯人探しのための下手な指導を行うことで子供の人権侵害に及ぶ可能性もないわけではない。理由は、現時点では外部のものが盗みに入ったなど、その他あらゆる可能性が考えられるからです。学校では子供達に人の道理に関するモラルや良識は教えているはずですから、時間をかけて解決していくしかないと思いました。今朝、スカートが見つかりました。
といっても、「落し物置き場」に置いてあったそうです。
お友達が見つけて先生に伝えたそうですが、いつからそこにスカートがあったのか先生は分からないそうです。
早々にご返答いただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
学校で息子の学生服がなくなりました。
中学校
-
学校内で子供が盗難にあった場合の対応の仕方は?
高校
-
学校で誰かしらの体操服もしくは 制服を盗んでいたずらすることって 体操服をバレないように返したら 犯
事件・犯罪
-
-
4
中学生です。先日学校で部活中に筆箱を盗まれました。その中身は学校の中では高価な物です。思い当たる人が
学校
-
5
異性の私物を盗むとかいたずらをするというのは
ノンジャンルトーク
-
6
学校などでの私物の盗難はありましたか
事件・犯罪
-
7
学校での窃盗はどのくらいあるのでしょう
事件・犯罪
-
8
学校でセーターを紛失しました。 高校生です 。1週間と数日前にロッカーの上に置いていたセーターが無く
学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の担任が元同級生 4歳保育園...
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
担任と喧嘩してしまいました。 ...
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小学6年担任で妊娠しました
-
担任の先生とヤりたいです。
-
消防訓練と子供の喘息
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
担任に嫌われてます 高3女子で...
-
先生への結婚祝い
-
高校の補講をサボってしまった
-
小学校の担任について
-
高校2年女子です。担任の先生(...
-
専門学校の規則に納得がいかない
-
小三女の子です。物を隠される...
-
子供の担任が入院しました。学...
-
小学校教諭で5.6年ばかり担任し...
-
娘の靴が3回も隠されました。
-
小学校の担任への不信感、親が...
-
学校で作品を壊された。先生の対応
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
小学6年担任で妊娠しました
-
担任の先生とヤりたいです。
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
娘の担任が元同級生 4歳保育園...
-
担任に嫌われてます 高3女子で...
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
娘の靴が3回も隠されました。
-
いじめの始まり?
-
担任じゃない先生に相談しても...
-
小学校教諭で5.6年ばかり担任し...
-
小学校の先生の言葉遣いがすご...
-
席替えで一人だけ一番前の席に
-
小1の子供の担任が新卒
-
担任と喧嘩してしまいました。 ...
-
担任の先生の病欠について
-
友達との人間関係担任の先生に...
-
小三女の子です。物を隠される...
-
担任先生が病気でなかなか復帰...
おすすめ情報