dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在デスクトップPCに外付けHDDをIEEE1394a とUSB2.0で接続しています。しかし、USB2.0 接続のHDDが製品としては新しいのですが、IEEE1394a に比べ明らかに転送速度(体感速度・全く同じデータで検証)が遅いのです。USBケーブルその他は、間違いなく全てUSB2.0対応を使用しています。本来速度は両者はほとんど差はないと思いますが、USB2.0をできるだけ能力に見合ったように早くする方法は何かありますでしょうか?
※ディスクトップPC
・デル(Dimension1100、Celeron325)
・OS:WindowsXP SP2
・メモリ:1GB
※外付けHDD
USB2.0接続
・I-O DATA (HDC-U250)
IEEE1394a接続
・I-O DATA(HDA-IE80)
・バッファロー(DIU2-B)
お手数ですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

#1さんも回答していますが、数字上の仕様だけ見れば、IEEE1394aは最速400Mbps(50MB/s)、USB2.0は最速480Mbps(60MB/s)なので、USB2.0の方が速いということになります。

しかし、この転送速度はあくまでも「最速」なのであって、実際は常にこの転送速度が出るということはありません。
これはそれぞれのインターフェースが産まれたときの規格設計思想が異なるためです。
IEEE1394a(FireWire400)は、デジタルビデオなどのストリーミング転送を考慮に入れたため、常に一定以上の転送能力を維持する仕様になっています。
USB2.0は、インターネット接続などと同じようにベストエフォート的に転送速度を稼ぐ仕様になっています。

詳細については、下記のQ&Aを参照してください。↓

参考URL:http://okwave.jp/qa653784.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

お礼日時:2006/10/23 17:41

速さが体感出来ました、お試しください。



(1)NTFSフォーマットにする。
 (HDにすでにデータが入っている場合には、バックアップを取っておいてください)
(2)Speedup_NTFS(フリーウェア)ツールを使用する。
 ダウンロード→解凍(ダウンロードは下記URL参照)
 下記項目を自動で設定されます。
 (a)8.3形式のファイル名を作成しない。
 (b)MFTを小さいファイル用に変更する。
 (c)ファイルのアクセス日時を記録しない。
 (d)ショートカットのリンク切れ監視機能を外す。
 (e)ファイル入出力用のメモリーの割り当てを拡張する。
 以上5項目は[自動設定]で行えます。
 ただし、シマンテック製ソフトをお使いの場合には(a)を行わないでください。
 その場合、[次へ]で設定していってください。

参考URL:http://www.geocities.jp/mitsuo103/soft.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色んなツールがあるのですね。
大変参考になりました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

お礼日時:2006/10/23 17:41

そんなもんですよ、


理論値はUSB2.0が480MbpsでIEEE1394aの400Mbpsより上なんですが、
実際にはUSB2.0はIEEE1394aよりも転送速度が遅いですね、

もともとDVカムなんかでの転送も想定しているため、
システムへの負荷が低くなるように規格されているIEEE1394aの方がUSB2.0よりも効率がいい転送をしているためだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

お礼日時:2006/10/23 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!