
今、2歳になる娘が生後一ヶ月より児童保護施設へ入っているのですが、引き取ることが出来ません。入所したいきさつは、出産後、精神的に参ってしまい身近に娘を見てくれる人も居なかったため保育園に入所できるまでの一ヶ月の予定で児童保護施設に入りましたが、その間に病気も安定し家族からの助けも受けられる状態で、いつでも娘が帰ってきても良い状態なのですが、今度は児童相談所のほうで返してくれません。乳児院から今の施設に変わり、以前は外泊も出来たのですが今は週末のみお昼からの面会で午前中からの面会にしてほしいと頼んでも今後の予定をたててからにしたいと言われ、でも今年の6月から同じ事を言われ続けていて何も進歩がありません。何度も児童相談所へ電話をしているのですが、回答は同じで話しになりませんし、挙句に私達が引き取らなくても娘の将来は最低限保障されていますから、、、、などどと言われるしまいです。虐待をしたわけでもなく、でも返して貰う事が出来ない理由が分かりませんし、子供を返そうとしない、児童相談所の主旨事態がわかりません。一緒に暮らせる日を毎日楽しみにしてきて3年、未だに返してもらえず何もしてくれない児童相談所にどうする事も出来ずこちらで質問しました。法的にでも、子供を引き取る方法などご存知のかたはいらっしゃいませんか?もしご存知でしたら、どうか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
児童福祉の観点から、施設関係者、相談員は質問者さんのお子さまの将来を重要視していると思われます。
質問者さんの生活環境にお子さまが加わって健やかな成長と生活がうまくいくだろうか質問者さんの状況も含め検討されます。
質問者さんの身体が、安定されているということで話されていますが、客観的に検討するとまだ不安定な要素が有るのかもしれません。
納得行くまでじっくりと冷静に話し合うことで展開が変わってくると思いますし、何が問題かを質問者さんご自身が話し合われた上で知る必要性があるように思います。
入所した経緯が緊急性を含んだもののように感じられましたので、また同じ様なことがあれば…と児童関係者は感じられているのかもしれませんね。じっくり関係者と話し合われる必要があると思いますよ。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。子供を預かってもらったのが3年前で、その頃から実家の傍へ引越しもして、子供を預かってもらった頃は、まだ主人と(海外勤務だったため)籍を入れていなかったのですが籍も入れて主人も日本に戻り一緒に暮らしており生活環境は大幅に変わったのですが、新しく引っ越した先への訪問も後日伺いますと言われたきり、来て貰えず連絡すらなく、子供がなぜ施設から帰れないのか尋ねても期間をかけて子供が一緒に暮らすのになれる為としか言われず、でも現状は週に一度午後からの面接のみで、施設が変わってからずっと続いています。2年後には主人のアメリカへの帰国が決まっており下の子と私は一緒に行く事が決まっていますが、施設に入っている娘は一緒に行けるのかとても不安です。でもやはり児童相談所の対応を待つしかないみたいですね、、、、
補足日時:2006/10/22 03:58
No.3
- 回答日時:
乳児院で赤ちゃんのときから子供が育つと、乳児院の職員のことをお母さんだと思い込んでなかなか直らないケースが多いんですよ。
特に乳児院に今まで面会に頻繁に来ていなかった場合には。実際引き取りにこないお母さんのほうが多数派なせいで、職員が無理にお母さんではないんだと認識させない方が良いとしているせいもありますが。なので質問者さんのことを「知らないおばさん」だと思っている可能性があり、施設に帰った後「もう知らないおばさんと一緒はやだ!」と子供は言っているのではないかと思いますが・・・。
また、乳児院から子供が実の親のところに帰った場合、なかなか親になつかないことや、乳児院との生活習慣と一般の家庭での生活習慣とがかなり違うなどのことから母子としての一体感がなかなか形成されず、せっかく帰ったのに虐待されてしまうケースが多いため、施設側としては子供を返すのにはかなり慎重です。
特に「早く子供を返して」と言う親ほど虐待してしまうことが多いので、何度も電話するのはかえって逆効果ですよ。「挙句に私達が引き取らなくても娘の将来は最低限保障されていますから、、、、」と言われているところから見てもかなり怪しい親だと思われてますね。
また、下の兄弟がいる場合には、乳児院では皆すべてのものがみんなの共同と言う形で暮らしているので「おねえちゃんなのよ」と言っても「兄弟」というものが理解できないので質問者さんたちとの生活に慣れるのには相当に苦労すると思ってください。下の子とはもめるでしょうし(例えばおもちゃを全部独り占めして下の子供が泣いても言い聞かせても渡してくれないなど。乳児院では他の子供のものも自分のものも区別が無いので)、たぶん、家に戻るとかなり理解不能で場合によっては頭にくるような行動をとりますよ。それでもどーんと構えていられるお母さんだと児童相談所が判断してくれないと引き取りは難しいですよ。
時間がかなりかかるものだと考えてください。場合によってはご主人のアメリカ行きも考え直したほうがいいですよ。
高校を卒業して養護施設を出た子供でも施設の外の世界との生活習慣との違いになれるのには数年かかるそうです。ましてやもっと小さい子供では大変ですよ。
そういうことをご理解ください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。娘は夏前に乳児院から児童保護施設の方へ移動しており、そこでの生活も日が浅く彼女にとっても今は新しい環境に変わっていますので職員の方を母親と思っている等はありえません。乳児院に居たときも毎週必ず面会に行っていましたし、夏休み、年末年始等は1ヶ月ほど長期で外泊もしていたので、ご心配していただいたような事はありえないのですが、でも最近は担当の方が変わってから面会も週一で外泊もなくなり親子の信頼関係は以前に比べてどんどんなくなって行ってるような気がします。以前の乳児院では乳児院も職員の方も早く子供達を家に帰してあげようと言う方針で以前の児童相談所の担当の方も同じ方針の方だったので、他の子供のものと自分のものとの区別、自分の事は自分で、職員は母親ではないなど等、結構はっきり娘に教えて育ててくれていたのですが、今の児童保護施設は逆にそういった区別がなく、しまいには職員が炎天下のなか子供達をロックコンサートにまで連れて行く始末で、日が経つにつれて今の娘の行動はどんどん理解が出来なくなっているのは事実です。主人のアメリカ行きは変更する事が絶対に無理ですし、最悪な場合、主人と私達とアメリカと日本で別々に暮らすしかありません。主人の仕事の関係で次に日本に主人と一緒に一時帰国できるのはいつになるかわかりません。下にも子供が居ますし、最悪は児童相談所が言うとおり娘が施設で成人するまで育つことになるかも知れません。それでないと、今の私達の生活も壊れてしまいます。以前の長期外泊では何も問題がなかったですし、もちろん虐待なんてありませんでしたし、みんなで上手くやっていたのですが、今回、担当の方が変わった事で全ての方針が変わって外泊もなくなり、どんどん私達と娘の信頼関係を壊されているみたいでとても心配で本当に納得出来ません。近所のアパートで明らかに虐待されている子がいますが、その子は両親と一緒に暮らせて、私達は一緒に暮らす事が出来ないのはなぜなのか??って悲しくなります。なによりも、もうどうしようもないようなので娘のことは諦めて下の子にたくさんの愛情を注いで育てて生きたいと思います。皆さん、ご回答いただき、ありがとうござました。
補足日時:2006/10/31 12:20お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 児童福祉施設 児童ポルノ 児童相談所 一時保護 一時保護解除 4 2023/02/10 20:45
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 児童福祉施設 児童相談所 児相 一時保護解除 1 2023/04/14 16:20
- 児童福祉施設 児相についてご存知の優しい方、職員さま、どうかコメントください。「どなたか、市役所がだめなら。この2 1 2022/07/25 13:22
- 児童福祉施設 児童養護施設において、以下のような事例はありますか? 2 2022/04/17 19:29
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 児童福祉施設 児童養護施設の費用負担について 1 2022/05/13 22:10
- その他(メンタルヘルス) これからの人生について リスカと深夜徘徊とODを繰り返してたら親に精神科に連れて行かれる的な内容の質 7 2023/05/29 20:56
- その他(行政) 離婚前の別居。今の健康保険証と児童手当受給者の変更について。 4 2023/03/23 11:12
- 子供 子供から恨まれてます 今は全くないのですが、5年前まで旦那の暴力が酷くて子供に酷い怪我を負わせる程で 8 2022/03/22 23:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
児童擁護施設に入所させられた子供を返してもらうには?
子育て
-
孫が施設に入って1年4か月になります。まだ一度も面会出来ていません。母親からの虐待で施設に入っていま
父親・母親
-
児童相談所に保護された子の引取りを拒否した場合
児童福祉施設
-
-
4
児童相談所から施設へ行った子供を連れ戻したい
教育・文化
-
5
もうすぐ6歳の娘を施設に預けようと思っています
子育て
-
6
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
赤ちゃん
-
7
児童相談所に0歳の娘が一時保護されています。
福祉
-
8
実の孫を児童保護施設から引き取るにはどうしたら良いですか?
児童福祉施設
-
9
子供を施設に預けるということは酷いことでしょうか?私は最低な母親なので自分以外の人に娘を育ててもらっ
子育て・教育
-
10
児童養護施設から家に戻りたいです
児童福祉施設
-
11
児童相談所がなかなか子供を返してくれない場合どこに相談すればよいですか?
児童福祉施設
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
障害手帳2級です。福祉タクシー...
-
元々知的障がい寄りの境界知能...
-
施設から出て一人暮らししたい...
-
取得した市以外でも、療育手帳の...
-
障害者雇用は知的障害者も身体...
-
障害者手帳3級で新幹線は半額に...
-
親が、老齢年金生活者支援給付...
-
自立って何なんでしょう?
-
私は発達障がい(ADHD)があり...
-
A型事業所は、支援された税金を...
-
補助がいらない程度の障害があ...
-
隣の市には、9つA型事業所あり...
-
自立支援制度につて 自立支援(...
-
B型作業所の評価とは?
-
施設から出て1人ぐらししたいけ...
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
地元福祉事務所長が、どうもふ...
-
障害者手帳貰う基準って? 躁鬱...
-
障害者福祉課の 受給者証明書っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障がい福祉サービス受給者証に...
-
B型作業所の評価とは?
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
障害者手帳貰う基準って? 躁鬱...
-
補助がいらない程度の障害があ...
-
障害者福祉課の 受給者証明書っ...
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
特養から障害者施設に4月から...
-
地元福祉事務所長が、どうもふ...
-
施設から出て1人ぐらししたいけ...
-
色々な施設の駐車場に車椅子の...
-
親が、老齢年金生活者支援給付...
-
「てんかん」はなぜ障害者福祉...
-
障害者の金銭の差
-
社会福祉協議会で、金銭管理を...
-
明後日、ケースワーカーさんが1...
-
作業所が、何処も人手不足なの...
-
障害者手帳3級で新幹線は半額に...
-
障害年金をもらってる障害者が...
-
東京で生活保護を受けた場合
おすすめ情報