dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、教採の倍率は3倍くらいでしょうか。
決して低いからいいというわけではないのですが
受験生としてとても嬉しい状況です。
自分は今、浪人生(大学受験)ですが、
4年後の教員採用試験の倍率は現在と同じように低倍率でしょうか?
1999年 12.0倍 
2000年 12.5倍(全国平均です)
だそうで、いとこもこの時期に当たったため受験したのですが挫折したようです。。
ここ3,4年はかなりいい状況なのですが、今から4年後(浪人したとして5,6年後)はどのようになりますか?
コネというものがないので、一般受験として考えていいと思います。
場所は福岡が第一希望です。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

1です。


2007年度に定年を迎える教員は2008年3月(学年末)で退職となります。(一般企業だと誕生日で退職というケースもあるようですが、教員の場合は必ず3月末です)
ということは、2007年の試験の合格者が2008年度採用となります。2007年度で退職者が多いということは、2007年の試験で合格者を増やさないと次の年(2008年度)に教員が足りなくなります。
ということで、来年の試験(2008年度採用予定者の試験)が一番倍率が低くなると考えられます。(受験者数が今までと同じならば)

私の予想としては、今後2年ほどは倍率が下がる(若干ですが)、4年後をめどにまた上がる(足りなかった分が補充されたので募集人数が減る)もしくは今の状態に近い倍率となるです。
子供の数は減ってきていますが、クラス数で教員数は決まるので、一クラス減らすにはかなりの人数が減らないと無理なので(増えるときも逆にかなり人数が増えないとクラスは増えない)すぐに募集人員を減らすところまでは行かないと思います。
    • good
    • 0

福岡県の小学校倍率は2004年からの3年間で5.2→ 5.1→ 5.3 と推移しています。


福岡市は同じく、4.1→ 4.4→ 4.2 となっています。

人口ビラミットを見ると、団塊の世代以後は、2~3年で激減しているのがわかりますから、あまり甘い期待は持たず、焦らない程度に急がれるのが良いでしょう。

単純に少子化だけでなく、構造改革によって、教育スタッフのパート化がどんどん進んでもいるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
>福岡市は同じく、4.1→ 4.4→ 4.2 となっています
地方なので、少し高めですね。。
うーん、なるほど、有難うございます!!

お礼日時:2006/10/21 00:08

結論から言うと現在とそう変わらないと思います。

理由は前の方が書いておられるとおりですが、その県の事情にもよると思いますし、意外と景気にも左右されます。バブルの頃は、なり手が少なかったような気がしますし、つい最近までの景気の悪いときは、応募も多かったように思います。離島が多くあるところでは、一次試験を通れば面接で離島に行ってもいいからとにかく先生になりたい。と言えばとおりやすいとかという話も聞きました。(うわさ話の域です)  頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
景気に左右されますよね。たしかに・・。
一寸先は闇、やってみないと分からないですね!!

お礼日時:2006/10/21 00:07

まず、団塊の世代が定年を迎えるのが2007年、その次の年度の試験は2007年に行われます。

2007年の3月に多くの教員が定年となるのは確定しています。その後も定年となる教員が増えるのは予測できます。
では4年後(2010年)はどうか、今のところ子供が増える傾向はないので(少子化が進んでいる=学級数の減少=教員数の減少)定年者数よりも多く教員を採用することはないです。さらに言えば、定年後の再任用制度もあるので人数としては定年者よりも少ない人数を採用すると考えられます。2007年と頂点にそれ以降は定年者も減りますから単純に考えても4年後は今よりも倍率は上がる(希望者数が変わらないと仮定すると)と考えられます。
今たくさん採用しているのは2007年を見越してなので(そんなに2007年に新採用をとっても研修などで使えないので)今の状況が続くと考えない方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。専門家さんの意見かなり参考になります。
1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)の3年間に生まれた世代を指す。
wikipediaからの抜粋ですが、2007年問題は1948年生まれですね。
ってことは、2008年までは退職者が多いということですね。。

>その次の年度の試験は2007年に行われます
2007年4月から働く人は2006年に試験を受けるということですよね。
ってことは今年受験した人が最も受かりやすいという解釈で当たっていますか??
それから4年後受験で、2010年受験、2011年4月から仕事始める。
コレが今の自分が出来る最短コースですよね。
もし7,8倍に上がると相当リスクがありますね・・・

まあ、時代の流れがありますので、あくまで予想でいいのですが
どのくらいの倍率になっていると思いますか?

ちなみに、どの倍率でも、諦めることはないです。

お礼日時:2006/10/21 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!