dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乗車券を買うとき、券売機に定期券を入れると乗車券が出てくると聞いたんですが、どうなんでしょうか??

A 回答 (10件)

JR某社車掌です。


定期券は、そのものが乗車券ですので券売機に投入されても別の乗車券が新たに出てくることはありません。もし、これが可能になると1枚の定期券で多数の人が乗れてしまうことになります。

ですが、IC機能付の定期券であればチャージ金を使って別の乗車券を購入することは可能です。
    • good
    • 0

 ちょっと誤解されているようですね。

他の電鉄会社では知りませんが京阪神にある阪急電鉄の場合は次のようになっています。例えばAさんが宝塚線の池田駅から梅田駅より手前の服部駅までの定期券(すなわち池田・服部間の定期券)を持っているとします。で質問者さんが書いておられるのは次のようなときになります。
 Aさんが梅田駅から池田駅(もちろん服部・池田間の途中の駅まででもいいんですが)まで行くときに当然梅田駅から服部駅までの乗車料金を払わなければいけません。そこで梅田駅の自動販売機に池田・服部間の定期券を入れると、梅田・服部間の料金180円のボタンに明かりが付き、料金投入口に180円を入れその明かりのついたボタンを押せばとそれに対応する乗車券がでてきて、池田駅(または池田・服部間の途中の駅)で下車するときにその乗車券だけで自動改札(当然有人改札も)を通れるというものです。もちろんその乗車券には服部・池田間は定期券を利用しているという情報が入っており、券面にもその旨書かれた上に梅田・服部間の料金に当たる180という数字が印字されています。すなわち、定期券で入場して定期の区間外へいったときは下車する駅で精算することになりますが、その逆(乗車駅で精算)と考えたらわかりやすいと思います。決して定期券で任意の区間の乗車券が買えるという訳ではありません。
 もちろんこの機能を使っての不正は出来ないように定期券に細工されています。
    • good
    • 0

私も#5さんの回答のことを言ってるのではないかと思うのですが。


JR東日本ではたまにある光景(Suicaができて減ってきた)ですよね。
磁気定期券の場合、定期区間外から乗車して定期区間内の駅で降りる場合、
普通に切符を買って乗車してしまうと、定期に入札記録が書き込まれないため
降りる駅で駅員に乗ったときの切符を見せて改札を出るといった手間がかかりますが、
あらかじめ券売機に定期を入れて区間外の運賃を入れて(券売機に必要な運賃が表示される)
切符を購入すると、定期に入札記録が書き込まれるため、
降りる駅では自動改札に定期を入れれば普通に出ることができるため、
友人改札での確認などの手間を省くことができます。
そういった意味で券売機に定期券を入れている人を目撃されたということではないでしょうか?
    • good
    • 0

No.6の者です。

No.5様のおっしゃるものについてちょっと調べました。

リンク先は、鉄道の営業規則や切符などについて議論するメーリングリストの記事の一つですが、南海電鉄に「事前精算券」というのがあるみたいです。
ただ、肝心の南海の公式サイトで見つけられませんでしたが。。。この記事も若干古い気がしますし、今ではどうなんだろうか?

まあ、会社によって事情は違うでしょう。

参考URL:http://nagoya.ta-ko.jp/articles/4000/4050.html
    • good
    • 0

 冗談で質問しているとは思えないので、まじめに回答します。


 期限の切れたスイカ(イコカ)定期券を普通のスイカとして利用するということでしょうか。通常、定期券を継続購入すればスイカチャージ分も新しい定期券に引き継がれます。しかし期限きれ後、継続購入もしない場合残っているチャージ金を払い戻すと手数料かかります。それも馬鹿らしいので期限切れ定期券を普通のスイカ代わりに使うという方法があります。メリットとしては紛失したときにチャージ金額が再発行してもらえる(手数料かかる)ことです。普通のスイカは無記名で個人情報ないので再発行できませんが定期券は記名式なので再発行できます。
 「乗車券が出てくる」というのは
・スイカ区間外の乗車券を買うとき、券売機に現金を入れる代わりにスイカのチャージ分で買う。
・親子づれで親がスイカをもっているとき、自分はスイカで入場、子供分はスイカで乗車券購入。子供スイカはないので。
・特急券などをスイカのチャージ分で購入する
ということではないですか。
    • good
    • 0

大どんでん返しで、



乗車券を買うとき、券売機に定期券を入れると「『このカードではきっぷを買えません』という警告とともに定期」乗車券が出てくる

つまり、あとの「乗車券」は「定期券」の意味である、というオチ。
    • good
    • 0

定期券区間外から定期券区間内に行くとき、定期券を入れると定期券区間に入るまでの切符が買える券売機がありませんでしたっけ?


(もちろん、定期券区間に入るまでの運賃が必要。)
    • good
    • 0

JR東日本のSuica定期券、JR西日本のICOCA定期券では買うことが可能でしょう。


http://www.jreast.co.jp/suica/about/what/index.h …
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/

定期券機能の他に前払式チャージ機能がありますので、事前に入金した金額を限度に購入することは可能でしょう。

Suica、ICOCAにお金を事前にチャージしておかないと無理ですが。
    • good
    • 0

定期券でも残額確認画面になると思います。

    • good
    • 0

ウソです

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!