
カプチーノで山道の下りを走っていたら、濡れた路面と落ち葉で滑り、だいたい35度くらいの斜面に、2mくらい下へ、道路と平行に落ちてしまいました。下は濡れた、柔らかい土です。
明日、まずJAFを呼ばずに、友人の車で引っ張りあげられないかやってみたいと思っています。引っ張る車はビッグホーンと、インプレッサの二台に頼もうと思っているのですが、どのように引っ張りあげるのがいいのでしょうか。
とりあえず道路に垂直の向きでなければ引っ張れないと思いますので、まず向きを変えるように引っ張る必要があると思うのですが、この場合前か後ろか、どちらから引っ張ったほうがいいでしょうか。
それから結びつける場所、注意点など、できるだけ具体的に方法を教えてください。お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
車2台を使って引き上げる場合
2台平行に引き上げさせると、上ってきたときに引き上げる車の挙動が変化しぶつかる危険性がとても高いです。
そのために、2台の自動車はハの字型に配置し。
両方とも反対方向に走らせるようにしてください。
そして引き上げるときは、ATの場合必ずローギア(1速)、MTも1速にいれ一気にアクセルを踏み込まず引き上げている車の状況を見つつゆっくりと引き上げてください。
そのとき結びつける場所は、牽引ポイントがあると思うのでそこにフックをかけてください。
できれば車2台のほかにウィンチをどこかに(山道ってことは近くに気があると思うからその木あたり)
固定し、たるみが出ない程度でロープを巻き上げを行ってください。
万が一どちらかのロープが切れたときに、一台の車に対して一気に負荷がかからないための対策として使用します。
もしも、ロープが切れた場合最悪のケースとして引っ張っている車も斜面に引きずり落とされることもありえます。
http://www.monotaro.com/c/022/229/
ここにあるパワーウィンチでいいからそれを使ってください。
時間をかければ、パワーウィンチを前後の牽引ポイントにかけ一人で引き上げることも可能です。
(2mくらいなら、パワーウィンチ2個使って2時間くらいで上げられるかな?)
牽引フックを付けるのは車の前後どちらでも良いですが、個人的には後ろかな?
また、作業をするときはできるだけ数人
各自動車運転する人以外に一人、落ちた車の付近で一人、そして周りに対して注意を促せる人を二人の5人くらいいたほうが好ましいです。
三角表示板等を百メートル以上前に設置しておけば三人でもいいけど、見通しが悪い場所の場合はできるだけそこを通行する車に注意を促す役割の人がいないと危険です。
作業手順としては・・・
(1)ウィンチを木にくくりつけ、ウィンチを作動させ車の向きを変える
(2)車2台の牽引ロープを接続し、周囲の安全を確認しつつゆっくり引き上げる
(3)車による引き上げで、ウィンチのチェーンにたるみが出たらたるみが出ないようにウィンチを巻き上げる
この流れでよいと思います。
でも、時間はかかるけどウィンチ2台以上(前後の牽引ポイントにかける)使い
地道に引き上げるのが被害が少なくて一番いいんだけどね。
この回答への補足
チルホールというものでそれぞれのウィンチに継ぎ足せばいいのでしょうか?それから、こちらの2t用は人力ですね、相当な力を要し、2時間かかるのでしょうか、でも人並みの力があれば巻けますよね?
補足日時:2006/10/26 18:55ご回答ありがとうございました。ウィンチがこんなに安いとは知りませんでした・・。2t用二つで、シングルで、前後からでいいでしょうか。あと引っ掛けられる木が3m以上の距離にあるのですが、ワイヤーで継ぐ形でいいでしょうか。その場合、ワイヤーはどの程度の物がいいですか。ご紹介いただいたページではワイヤーだけは見当たりませんでしたので。色々とすみません、お願いします。
No.10
- 回答日時:
>ウィンチ一つだときついでしょうか?二つ買っておこうかとは思っていますが。
>それから、前後に引っ掛けて横から引っ張るとフックがちぎれるかもしれない、という人がいますが、大丈夫でしょうか?
1個でも大丈夫でしょうが、万が一ワイヤーが切れてしまった場合はもっと下まで車が落ちていってしまうことがあります。
そして、2個同時にワイヤーが切れるという可能性はかなり低いために2個同時に使用したほうが安全性は高いでしょう。
また、1個だけで引っ張りあげると車の状態が不安定になるためもしものとき制御できなくなる可能性もあります。
1個だけで引っ張るとき、車が横を向いているのならば必ず車が立つような形になります。
そのときに、地面の状態が悪いと一時的に振り子のように車が暴れ危険な状態になります。
そのために、2個のウィンチを使い三角形を作るような形で引き上げていくのが安全上好ましいです。
自動車で引く場合は、前後の2点で引くと危険性が上がるためにどちらか1点で引っ張った方が安全になります。
2点の場合、両方の車のタイミングを一緒に合わせないとどちらか一方の車が後ろに引っ張られるということになります。
(イメージ的には綱引きって感じかな?)
1点だと、微妙にタイミングがずれていたとしても、ロープ自体のたるみがあるので引っ張られるという心配は少なくなります。
(ただ、車が上まで上ってきたときは危険ですが)
ウィンチを使って引き上げる作業は横にまっすぐに引くわけじゃありません。
(それやったら、ウィンチの部分がすぐ壊れる)
イメージとしては、車を上辺として作った台形のように斜めに引っ張り上げる形になります。
作業効率や、安全性のことを考えるて、車を頂点とした三角形を常に作るような考えで引き上げの作業を行ってください。
そしてウィンチだけでやるにしても、ほかの車にも協力してもらって引き上げるにも
あせらず、安全確認を怠らずにやってください。
単純な作業ですが、何百キロもの重さのものを引き上げるとても危険な作業です。
一歩間違えれば大怪我どころではすまない作業になります。
そのことを忘れないで作業を行ってみてください。
ご回答ありがとうございました。とりあえず、ウィンチ一つとインプレッサでやってみて、引き上げることができました。ウィンチの存在を知らなければたぶん無理だったと思います。どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
カプチーノが自走できるかどうかで対応が変わってくると思います。
まず自走できないのなら上げるのはあきらめたほうが良いでしょう。
もし自走できるのなら柔らかい下地に何かかませて道を作って下さい。
人手も10人集めて下さい。メイン人手。サブカプチーノ。おまけ救
援車のイメージで進めてください。向きは10人も集まれば普通車で
も変えられるとでしょう。
救援車とカプチーノをつなぐロープを引っ掛けるところは牽引フック
で充分です。救援車はクラッチが滑る状態になりますので無理をせず
細心のアクセル、クラッチワークをして下さい。
注意点は人手、カプチーノ、救援車のチームワークです。バラバラ
になるとと転落や下敷きになったりして危険ですのでリーダーを決
めておくと良いでしょう。
あと、三角表示板を出したり、救援にきたクルマを路肩にハザード
出して連ね、作業してる事をわかる様にしておかないと突っ込まれ
たりして危険です。
転落車はJAFでさえ慎重な作業なのでくれぐれも安全第一にして
下さい。
No.8
- 回答日時:
余談・・・
気になるのが山道ってことです。
この場合クレーンの作業範囲が取れない恐れがあります。
その場合はクレーンが使えないため、下手に頼むと作業してないのに料金だけとられるって恐れがあります。
(JAFとかの場合は、ウィンチで強引に引き上げることになるかな?)
クレーンを頼む場合は、一度現地を見てもらったほうが良いでしょう。
パワーウィンチで引き上げる方法は足場と、ウィンチをしっかり掛ける部分が確保できれば35度程度の斜面でも引き上げることができますよ
ご回答ありがとうございました。また質問させていただきたいのですが、ウィンチ一つだときついでしょうか?二つ買っておこうかとは思っていますが。それから、前後に引っ掛けて横から引っ張るとフックがちぎれるかもしれない、という人がいますが、大丈夫でしょうか?
No.7
- 回答日時:
>相当な力を要し、2時間かかるのでしょうか、でも人並みの力があれば巻けますよね?
力自体はびびたるものです。
ちょっとおもいかなー程度かな?
でも、一度に引き上げられる距離が十センチ程度です。
パワーウィンチって言うのはレバーを前後に動かし、ノッチをギアにかけることでその距離だけ巻き上げるウィンチです。
回転式ウィンチと違い、一度に巻き上げられる距離が短いのは難点ですが
それさえ気にしなければ重宝します。
パワーウィンチだけで作業することを想定して作業内容を言うと・・
(前と後ろに取り付けて引き上げることを想定します)
前の方を引き上げていき、後ろに接続しているワイヤーにたるみが出てきたら
今度は後ろの方に行き、後ろのウィンチを巻き上げる
後ろを引き上げていき、前に接続しているワイヤーにたるみが出てきたら
また前の方に行き、前のウィンチを巻き上げる
この作業を、延々と繰り返していきます。
時間はかかりますが、確実に引き上げることができます。
>あと引っ掛けられる木が3m以上の距離にあるのですが、ワイヤーで継ぐ形でいいでしょうか。その場合、ワイヤーはどの程度の物がいいですか。
ワイヤーで引っ張るのはその通りです。
そのとき使うワイヤーは9mm程度の太さでおつりが着ます。
(カプチーノだから車重は1t以上無いよね?)
このとき、ワイヤーロープって言う金属製のものを使ってください。
http://www.rope.co.jp/lecture/
必要な長さで、ロック加工してもらい左右にフックをかけられる"わっか"を作っておけば扱いは簡単になります。
車2台に引き上げてもらい、ウィンチを補助として使う場合も
ゆっくりと引き上げてもらい、ウィンチに接続しているワイヤーにたるみが出てきたら
ウィンチを巻き上げるというような作業をすることになります。
このとき一つ注意するのは、ワイヤーを巻きつける木の太さに注意してください。
眺めればわかるかもしれませんが、太さが10センチ以下の木の場合
下手にワイヤーを巻きつけて引き上げようとすると
幹が折れる可能性があります。
できれば20センチ以上の太い木にワイヤーをかけるようにしたほうが良いでしょう。
道具自体は土木関係をやっている人が近くにいるのならば、ほぼ持っていると思うのでかりることもできるでしょう。
(上であげたのは、基本的にクレーンによる作業で使う道具だから)
No.5
- 回答日時:
素人療法は本当に危険です。
第一、引上げ中には当然周囲への注意喚起が必要になりますので、他車に知らせる機材や人員も必要になるでしょう。できなければさらなる事故を招き、責任も発生するかもしれません。
また、文面から引っ張り方の認識もかなり危ういと思います。
何事も仲間と楽しくやるのが良いのかもしれませんが、今回はプロに任せましょう。他車にも友人にも被害が及ぶ可能性大です。
ビッグホーンのような重心の高い車、インプレッサのような軽くて出力の高い車では本当に危険です。
No.4
- 回答日時:
場所が見ていないので解りませんが文章の感じから、専門業者に頼んだ方が結局は安く付く可能性があります。
場所に寄れば道路を通行止めにしないと作業出来ないし、無理して引っ張れば他の方の書き込みの用にトラブルが大きくなるかも知れません。
JAFよりも引き上げなどを専門に行っている業者が有れば良いのですが(JAFの作業を高見の見物で見ていたときに私はスキル不足を感じました、担当に寄るでしょうが)
落ち方や場所に寄れば傷を付けたりしないように苦労するかも知れません。
私の友人が土手から落ちたときはクレーン一発で安くしてもらい、三万くらい掛かったそうですが、乗って帰りました。
私も引き上げはクレーンやユニック車で経験していますがかなり気を遣います。
レッカー作業に成れば結構高くつきますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 車故障費用の請求 2 2022/06/24 21:07
- 関西 【京都祇園祭の山車が八坂神社前の道路に一列に並ぶ日は今年はいつですか?】期間中、毎日、山車展示場所か 1 2022/06/26 11:48
- その他(悩み相談・人生相談) なんでもかんでもトラウマに結びつけてしまいます。。。 4 2022/05/27 11:30
- 駐車場・駐輪場 車道にはみでる駐車について 6 2022/03/23 09:34
- 運転免許・教習所 一般道での斜めからの合流について教えてください。 斜めになっている道路からの合流となると、並行な道路 11 2023/05/23 14:36
- その他(恋愛相談) 男性が道路側を歩くというのはどういう心理からなんですか? 先日、付き合っていない3つ上の男性と夜道を 5 2022/09/17 21:48
- その他(悩み相談・人生相談) タイミングが悪いときが1日中続いたときの対処法 1 2023/02/14 20:49
- 運転免許・教習所 今日卒検があり、駐車場所を間違えてしまい焦っていたらミラーをぶつけて中止になってしまいました。 終わ 5 2023/05/27 13:44
- バイク免許・教習所 原付(50CC)の二段階右折について 4 2023/07/18 21:49
- カスタマイズ(車) 自動車の亀の子スタックを引っ張り出すには何トンぐらいのけん引力が要りますか? 3 2022/12/25 10:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
右折同士、どっちが優先?
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
フロントガラスの油膜
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
レグナムの評判って・・
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の規定内にするため、車...
-
夏の軽自動車のエンジン回転数...
-
スマートキーの車で窓を少し開...
-
車台番号について。
-
過去のトヨタD-4エンジン(1AZ-...
-
車のことで質問しますm(__)m ス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報