
28歳、結婚して1歳の子供と夫と3人暮らしです。
自営業を営む親が移転することになり、その際の保証人になってと突然頼まれました。
知識がなくて焦っているのですが、小さい頃から「保証人にはなってはダメよ」と言われていた親からの依頼だったのでビックリしてます。
自営業の売り上げは今までもギリギリです。以前は母親の兄が保証人になっていました。
なぜ今回から私なのかまだ詳しく聞いてみないと分かりませんが、新しい家庭を築いたばかりで、債務者になるのはすごく不安です。
でも親からの依頼なのでたぶん断ることはできなそうです。どうしたらよいのでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
心配になったので、再度様子見にきました。
保証人の内容が分からなかったので、「店舗を継続させたい」の
だと思われた方が多いようですね...どうです?
「保証人にはなってはダメよ」とはその返済内容によってです。
保証人ですから当事者が返済を滞らせた場合、代わりにその返済を
請け負う事になります...なので「何も考えずになるな」との
強い意味が含まれています。
今回の範囲(移転費用、入居関係、開業?)が分かりませんが、
無理のない範囲として話し合われてください。前回も書き込みま
したが、以前の状態近くまで戻すのには、大変な費用になると思い
ます。(よくあるのは「元のように商いをしたい」との考えもある)
また、単なる入居保証だけなら家賃滞納時の支払いや、
退去時に発生する費用負担(現状復帰)なんかが考えられます。
ご両親も慌ててらっしゃるとは思いますが、ここは冷静になって
広い視野で話し合われてください。
ご両親の「存在を小さく感じる」は...当方も感じました。
これは普通であり、質問者の器が大きくなったのだと思います。
「一方的に頼っていた関係」から「対等に頼りあえる関係」に
なったのだと思います。ご両親の年齢までは分かりませんが、
心配されるのは昔の気持ちのまま虚勢を張られ「無理をされる」
のが心配です。
前アドバイスと同様、ご両親にも無理のないよう配慮してください。
ご丁寧にありがとうございました。
私もパニックになりすぎていました。
貴方を始め、皆々様のご協力のおかげで、
何とか両親と足並み揃えて頑張っていけそうです。
頂いたアドバイスの数々を何度も見直し、
自分で考えてやっていきます。
本当にありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
賃貸住居入居の際は、たいてい保証人を求められます。
家賃の保証とトラブル時(立ち退き、近隣住民とのトラブルなど)
の為に求められます。ほぼ100%です。 それもできるだけ
近い身内を求められます。
敷金を払っているので、家賃で問題になることはまずないので
大丈夫とおもいますよ。
ご回答ありがとうございました。
賃貸住居入居ってそういうものなんですね。私はURの賃貸を利用しているため、保証人ナシで借りることができた(ような気がする)ので、そういう仕組みを知りませんでした。本当に無知で皆様にご迷惑おかけしました。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>お店の場所を借りる際の、いわば賃貸住居入居の保証人でした。
これならば危険・・・というか、リスクはゼロに近いのでしょうか。一般の賃貸契約でしたら、大してリスクは心配することはないと思えます。火災保険は大抵、借主負担で入居時に契約させられますし、考えられるリスクとは家賃滞納位でしょう。それも2~3月で退去させられる契約でしょうから、大きな金額にはならないはずです。
いずれにしても、保証人就任する場合は契約書をよーく見て納得されてからサイン、押印するのが常識と思います。
逆に賃貸住宅入居時でさえ保証人にならないとすれば、親子関係に亀裂が生じるのではないでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
そうなんです、家賃滞納の場合に私に請求がくるものらしいですが、親からは「家主には入居時に10ヶ月分支払う予定だから、数ヶ月滞納しても、もしくは万が一私たちが逃げたとしても、あなたが家賃を負担することはないはず」と言われました。
でも、だったらなおさら、なぜ保証人なんかが必要なのか分かりません。世の中の常なのでしょうか。
どのみち契約書をよく確認してみます。これ以上親に嫌な顔させるのもなんだか胸が痛むので。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>小さい頃から「保証人にはなってはダメよ」
保証人ならば良いですが、連帯保証人になってはいけません。
連帯保証人になる場合は、自分がお金を借りたのと同じです。
債権者が、債務者でなく連帯保証人に返済の要求をしても、
連帯保証人は拒否できません。
よって、親御さんの注意は正しいと思います。
>債務者になるのはすごく不安です。
まず、何の保証人ななるのか確認してください。
(今までの契約書を見せてもらいます)
銀行等の金融機関からの借入金の連帯保証人であるならば、質
問者さんの不安は正しい認識の元の不安です。
借入金の連帯保証人の場合、親御さんが返済できなくなれば
質問者さんが代わって返済することになります。
<借金の連帯保証人と仮定して>
質問者さんが連帯保証人とならない場合で、親御さんが借金返済が
できなくなった場合を想定してください。
○質問者以外に借金を肩代わりできる人はいますか?
居るならば、その人に連帯保証人になってもらってください。
○親御さんが返済できないで自己破産しても、経済的に黙って
見ていられますか?
黙って見ていられるのでしたら、連帯保証人になってはいけ
ません。冷たいようでも”金銭は他人”を貫いてください。
その時に返済の肩代わりをするのでしたら連帯保証人なっても
同じことです。気持ちよく連帯保証人を引き受けましょう。
親御さんに感謝されるだけ得です。
兎に角、何の保証人であるか。借金の保証人であるならばその額は
幾らかを聞いてから、もう一度検討してください。
連帯保証人になると、その借金がなくなるまで自分の意思で外れる
事はできません。
ご回答ありがとうございました!
一概に”保証人”と言っても、さまざまな種類があったのですね!
無知の為、本当にご迷惑おかけしました!でも今後のために、頂いた回答はとてもタメになるものでした!ありがとうございました。
私の場合は、不動産契約の保証人でした。家賃が払えなくなった場合の肩代わり・・・。でも、親からは「10ヵ月分プールしてあるし、大丈夫だから」と言われました。でも、こういう場合の”大丈夫だから”は、何て信じられない言葉なんだろうと思いました・・・。
それにしても、世の中とは怖いですね!!「連帯保証人」にはなってはいけないのですね!”金銭は他人”・・・胸にしまっておきます!
ありがとうござました!!
No.6
- 回答日時:
移転は何の為なんでしょう?
そんな状況で(保証人が必要なぐらい)無理をするのですから、
それなりの理由があるかを確認された方が良いかと思います。
それに質問者は嫁がれているのですから、ご主人の家系に対する
今後も考える必要があります。保証人になると当然ながら色々と
背負い込みますので、それに耐え切れるかが問題です。
親戚からも断れた理由もあるでしょう。親子関係から考えると
助けるのが自然ですが、「保証人になることだけが最善の選択」
でもないように思えました。
無理せず自分達でできる、解決策を提案された方が良いようにも
思います...詳しい状況は分かりませんが、そう思いました。
ご回答ありがとうございました!
移転の理由は立ち退きでした。大きい会社の前にポツンとあるビルの1Fにお店があったのですが、ついに大会社の権威に負けて、ビルのオーナーさんが売却を決めたそうです。今年中に立ち退かなければならないとのこと。
普段からあまり親戚づきあいがないので、唯一関わりがあって頼っていた母の兄から断られたため、私にきたようです。親に頼られるのは嬉しいことなのでしょうか?私は少し親が小さく感じられてしまいました・・・。
旦那も含めてみんなで話し合うことにしました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
お気持ちよ~くわかります。
自営業の経験もあり、保証人を親にお願いしたこともありますし、逆もあります。
自営業との事ですので、保証人になる内容によって心配度はかわります。
何の保証人をたのまれたのでしょうか?
お金の借り入れの為の保証人なのか、もしくは何かの契約の保証人なのでしょうか。
不動産契約や、加盟店契約などの契約関係の保証人であれば、親の方が迷惑は絶対かけないという気持ちと行動が伴えば、まだ大きな被害を被る可能性も少ないのですが、
お金の借り入れの保証人ともなると、本人の意思と反して、売り上げがなければどうにもこうにも迷惑がかかってしまいます。
しかし、身内ですし、ならないわけにもいかないので、保証人にはなるのでしょうけれど、こうなれば連帯して経営意資金の借り入れをする訳ですから、経営に参画させてもらう、口出しさせて貰うようにしないとお互い気まずくなりまし、そうでなければ借り入れの保証人になんてなれません。
そこのところを話し合った上で、進めるべきかと思います。
ご回答ありがとうございました!
おっしゃる通り、なんだか株主にでもなった気分です。
少し親と距離を置きたかったのに、せっかく結婚して離れられたと思ったら、こんな形でまた関わりを持つことになろうとは・・・なんだか親に頼られているみたいで、そういう意味でもすごく嫌です。
借り入れでなく、不動産契約の方の保証人でしたので、そんなに焦ることはなかったように思います。でも何だか不安です。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
何の保証なのかをよく確認してください
借入金の保証などですと慎重な判断が必要です(親の返済が滞ればすぐに返済請求がきます)
移転先の借地等の保証ならば、地代分ですからそれほど多額にはならないことと思います
保証人を引き受ける場合は、詳細な状況をしつこいくらい確認してください(保証を要求している相手からも詳しく聞く必要があります)
受けない場合は、あまり聞かない方がよろしいでしょう
ご回答ありがとうございました!
「しつこいくらい確認する」ですね!今度、相手側とも話し合う機会を設けたので、そこで納得のいく限り内容を把握してきたいと思います!
ちなみに、私の場合の保証人とは、貴方様のおっしゃる後者の方でした。
焦りすぎました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
保証人になる=万が一支払等が遅れたら代わりに払う と言う事です。
それは親だろうが他人だろうが変わりません。
うちの父親の兄弟(私から見て伯父)も昔、父親に保証人をお願いして結果支払いが遅れ、裁判所から通知が来た事があるそうです(伯父は元々あまりお金に関してはきっちりしていない方で…)
それが原因で夫婦喧嘩に発展してえらいもめたとの事。
保証人も選べる人が限られますし、親類関係ですから断れない事もわかります。ただ保証人を受ける代わりに万が一支払いなどが遅れて督促がpengin2221さんに来たら必ず返金するといった契約書を一筆書いて貰ったらどうですか?親を信用しないなんて!みたいな事を言われるかも知れませんが、今後関係をぎくしゃくさせない為に必要な事だと説得するのをオススメします。親類で人間関係がこじれる程やっかいな事はありませんからね…もし一筆を断ったら迷惑をかけない事への自信がない事なので断りましょう。
pengin2221さんの家庭問題に発展しないようにする事が大切です。
参考にして下されば幸いです。
ご回答ありがとうございました!
督促が来たら必ず返済する、という契約書は確かにいいと思いました!
でも親相手に契約書を作れなんて・・・なんだか疑っているみたいで言いにくいですよね。いや、でも言わないと後々大変なことになったら遅いですよね!
昨日会って、「少し考えさせて欲しい」と言っただけで、少し嫌な顔をされました。なんだか親子の絆も案外モロイような気がしてしまい少々ガッカリです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
先ず何の保証人でしょうか?保証人と言っても金銭債務もあれば賃貸住宅入居、就職の際の身元保証とか数多くあります。
又、単なる保証人と「連帯」保証人では意味が違います。
もう少し具体的な内容を開示して頂かないと、的外れの回答やアドバイスになります。
ご回答ありがとうございました!
すいません、私も焦りすぎました。お店の場所を借りる際の、いわば賃貸住居入居の保証人でした。これならば危険・・・というか、リスクはゼロに近いのでしょうか。
どの道、もっと詳しく話しを聞いてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
連帯保証人を頼まれたら引き受けますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
連帯保証人を断って逆ギレされたんですが
親戚
-
賃貸契約の連帯保証人を頼まれました
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
身元保証人を実両親に頼んだら断られました。
兄弟・姉妹
-
5
義父の保証人になりたくない
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
連帯保証人になることを上手く断る方法を教えてください。
その他(家計・生活費)
-
7
兄弟の保証人を断る方法で困っています。
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
病院の入院の保証人の怖さについて教えてください
医療
-
9
親が保証人になってくれないのは普通?
引越し・部屋探し
-
10
母の入院の連帯保証人になってしまいました。放棄する事はできますか?
その他(法律)
-
11
絶縁中の毒親が入院していると役所から連絡が
兄弟・姉妹
-
12
住宅ローンの連帯保証人を頼んでくる義両親
親戚
-
13
奨学金の保証人を断ったことで義理の弟夫婦と険悪になってしまいました…。
親戚
-
14
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
15
実家の親の医療費、払わないといけない?
医療
-
16
保証人になってと言われたら…(ご意見お願いします)
片思い・告白
-
17
親・兄弟の縁切りについて
その他(法律)
-
18
母に「生活保護受けてくれない?」と言ったら・・・。
兄弟・姉妹
-
19
連帯保証人が居なく生活保護を受けてる人の賃貸契約
その他(住宅・住まい)
-
20
後見人制度を拒否する方法ありますか
その他(法律)
関連するQ&A
- 1 家計簿について質問です。 結婚して5年目になりました。夫33.嫁28 夫の手取りが15万円。ボーナス
- 2 家計簿診断をお願いします。28歳独身実家暮らし
- 3 生活のやりくりについての質問です。 29歳の主人と27歳の私、4歳と1歳の子供がいます。 年収は50
- 4 妻40才です 夫40才、1歳2歳の4人家族 年収税込み400万、手取り300万、 夫→相続した不動産
- 5 30歳(私)と40歳(夫)の新婚夫婦です。お互いフルタイムで手取り年収は夫500万、私は160万。貯
- 6 都内夫婦二人暮らし。家計診断お願い申し上げます。 夫 手取り380000円(手当等含む) ※夫の保険
- 7 私達の生活水準は? 私27才 夫42才 ふたりとも会社員 東京都在住 賃貸で2人暮らし 夫→月収 手
- 8 年収500万円ちょっと、29歳の主人をもつ家庭です。子供は2歳と5歳になります。 マイホームを考えて
- 9 一人暮らしの学生と実家暮らしの学生 こんにちは。一人暮らしの学生と実家暮らしの学生(大学生)のお金事
- 10 高校奨学金の保証人を頼みたいのですが・・・
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
元夫の過酷な復讐で再起不能に...
-
5
スマホ代の見直ししてます。 今...
-
6
親に貸すお金あなたならいくら...
-
7
奨学金。 結婚しても奨学金返し...
-
8
もう一家心中以外に道がありま...
-
9
親にお金を貸すときのルールを...
-
10
お金がないのに、ギャンブルを...
-
11
4年前の横領がばれて訴えられそ...
-
12
飲食店への特別給付金について...
-
13
親の借金せいで彼女と別れるこ...
-
14
夫が無断で家のお金をとってい...
-
15
借金返済後の借用書の取り扱い...
-
16
貯金なし 借金あり(60万リボ...
-
17
兄弟から借金の申し出があり困...
-
18
会社からの借金
-
19
働く気が無いのに労働を強制す...
-
20
借金返済完了の証書の書き方
おすすめ情報