

叔父さんから、いとこの公営住宅の連帯保証人を依頼されました。
「連帯保証人!」しかも軽く頼んできて!とびっくりし、断りました。
すると、叔父さんは電話でケンカ腰に
「お互いに世話になることもあるのに!」
などと言ってきました。
叔父さん・いとこからは、頼みごとばかりされていて世話になったことはありません。
いとこからも、その後連絡はありません。
叔父さんが保証人になれないから私に連絡が来たようですが
未だに、私が悪かったのかと罪悪感に悩まされています。
縁を切ることはしたくないです。
でも、このことでかなり関係は悪くなっています。
私はどう判断すべきだったのでしょうか。
ちなみに、叔父には数十万貸したままで
特に請求もしていません。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
40代既婚男性です。
善良な人は、正しいことをしても、相手の意に沿わないことをしたときに、自らを省みて、色々考えてしまうものですよね。そういった意味で、あなたが悩むのは理解できます。
しかし、気に病む必要はありません。あなたは全く悪くないし、あなたが縁を切るような行為をしているわけでもないからです。関係を悪くしているのは、叔父さんの方であるし、悪い事をしているのも叔父さんだからです。普通の人は、100人中100人がそうします。だから、安心してください。
今、あなたは、叔父さんの身勝手な言葉を思い返して、考え込んでおられるでしょう。気になる言葉があれば、全部補足などで書かれては?と思いますが、ここでは、「お互い世話になる」と『縁を切る』について考えてみます。
「お互い世話になる」については、あなたが彼らから頼まれたことを書き出しましょう。特に、やってあげたこと…借金を含めて…は重要です。人は、視覚化されると、はっきり認識しやすいものですから、一方的な関係であることが、よくわかるでしょう。
それでも足りないのなら、あなたの方から連絡して、「お金がいる用事ができたので、以前貸した○○円、返して欲しい。」と「頼む」のです。あなたの当然の権利を、おそらく断るはずです。私であれば、全額でなくても一部でも、期限付きで返すように迫りますし、いつ返してくれるのか迫りますし、この歳だから、書面にして欲しいと言うでしょう。
そのような過程を経れば、「お互い」ではなく、一方的な関係であることが、あなたの中ですっきりと確定するのではないでしょうか。
そして『縁を切る』ですが、あなたがそう言ったわけではないでしょう?叔父さんは、勢いで言いそうですけれどね。しかし、印象からすると、叔父さんは、自分の言動に責任をもつタイプではなさそうです。だから、縁が切れるとすれば、それは叔父さんの意志であって、それは、あなたにどうこうできるものではありませんから、思い悩むだけ無駄です。それとも、縁を切られないために、奴隷になりますか?
それに、叔父さんは、絶対に縁を切ろうとはしませんよ。だって、自分の得にならないですからね。常に、自分のために何かをさせるために必要ですからね。
叔父さんのようなタイプは、頼み事をきいてあげると、感謝などせず、ちょろい奴だから、次も『使える』な!と思うでしょう。だから、このままいくと、どんなことが待っているか、わかりません。あなたが結婚でもしたりしたら、あなたのいないうちに家に上がり込んで、奥さんを言いくるめてとんでもないことだってしかねないかもしれません。そのためにも、今のうちに距離をとることが必要です。それは縁を切るということではなくて、できないことはできないと言える関係ということです。
今のままで心配なのは、断ったことへの罪悪感で、次のもっと大きな頼み事を受け入れてしまうのではないか?ということです。営業でも詐欺でも、小さなことを拒否させて、大きなことを罪悪感から断りにくくするのは、基本テクニックの一つですものね。
今度頼み事がきたら、紙に書き出したことを思い出すなり、電話口で見ながら話すなりして、依頼されたことへの返事をしないで、「そう言えば、以前お貸しした○○円、まだ返していただいていませんよね~」と、こちらの話をするのが、ベストだと思いますよ。次の頼み事を聞く前に、以前のことを解決するべきだという基本姿勢は間違っていませんし、こういう相手と長く話すことで感じてしまう不快感などを未然に防ぐこともできます。
また、親戚の中には、無責任に、「(親戚なのに)どうして引き受けてやらないんだ!」と言う人もいるかもしれません。基本的にそういう人は相手にしなくてもよいのですが、「じゃあ、叔父さんに(親戚だから)引き受けるのは当然だ!って言ってたって伝えておきますね。」と返せばよいです。それでもダメなしつこい人には、「叔父さんに、○○円貸したのに返してくれないんですよ。私もお金がなくて困っているので、○○円、貸してくれませんか。返済は、叔父さんに貸したお金で相殺するってことで。いいですよね、親戚なんだから。」と付け加えればよいと思います。
とにかく、食いものにされないように、自分をしっかりもってくださいね。こういう相手には、罪悪感や甘い顔などは禁物です。
親身に回答してくださってありがとうございます。
自分は間違っていないと安心することが出来ました。
また、色々なテクニック(?)を教えていただきまして感謝しております。
No.9
- 回答日時:
捕捉もらって…
周りに言われたとしてもあなたは間違ってません
逆に叔父さんは自分で自分の首を絞めることになると思います
叔父さんをわかっている人ならあなたと同じ行動にでるはずだから
それに決して間違ってません
自信を持って下さい
金の切れ目は縁の切れ目
間違いないです
私はそれで切れた人とはもう13年になります
もう前のようにはいきません
背中をたたいていただいたような気持ちになりました。
すごく、自信をもてました。ありがとうございます。
結局、いとこと直接会って話をし、叔父さんの借金の話をしました。
本人たちはショックを受けたようですが、私たちの事情も分かってくれたと思います。
叔父さんに関しては、害しかないようなので距離を置くことにしました。
皆さん、どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
出来ないものは出来ないと断って正解です
私もあなたと同じ行動に出てると思います
金の切れ目は縁の切れ目と言いますからね
私は過去にそういう経験をしてます
確率的には連帯保証人になって問題が起きる方が高い気がしますもんね
そしたら今あなたが思ってる罪悪感どころの話じゃ済まなくなりますからね
あなたは間違ってないですよ
この回答への補足
皆さんの回答を読んで「自分は間違っていない」と
自信を持つことができました。ありがとうございます!
ただ、心配なのが口が早い(軽い?)人なので、まわりに
言いつけやしないかと心配です。
もう、いとこには「頼んでたのに断ったから言ってやった!」
と言っているようです・・・。
No.6
- 回答日時:
公営住宅の入居での連帯保証人ですね?
これは、「家賃滞納」だけではなく、苦情があった場合や退去時の原状回復までの責任を負います。
よく簡単に「同居」させる人もいますが、公営住宅では「入居申請」と「審査」が必要になりますから、これらも監督責任が及びます。
上記から判断して、相談者さんが断ったのは正解といえます。
普通は、公営住宅」での保証人には、生活保護受給者でもなれますから、叔父さんが保証人になれないのは余程の理由があると思われます。
No.5
- 回答日時:
連帯保証人にはならなくて正解だと思います。
記憶の片隅にある程度なのですが、たしか連帯保証人の場合、債権者は債務者ではなく、いきなり連帯保証人に債務の履行を請求することができたような気がします。
まちがっていたらごめんなさい。でもそれに近いくらい重い責任をうけることはあっていると思います。なので質問者さんは正しい判断をしたと思います。断るうまい言い訳を頑張って考えたほうが絶対にいいです。
安心しました。ありがとうございます。
本人たちが「連帯保証人」について軽く考えているのが
問題なんだと思います。
教えても、わかってくれないでしょうが。
No.4
- 回答日時:
公営住宅程度であれば家賃を滞納したときに連帯保証人に請求がいくぐらいですから、それほど大した被害は受けないでしょう。
その従兄弟が正業についているのであれば、保証人になってもよかったかもしれません。しかし、本来であればそのおじさんがなるべきところを代わりに頼んできたというのであれば、何か問題がありそうですから断って正解だったかもしれません。
親類にしろ、友人にしろ、保証人を頼む、頼まれる場合は、双方の関係が消滅してしまうかもしれないという覚悟で行うべきです。だからとても難しいです。
あなたがそのおじさんや従兄弟と縁を切りたくないのならば保証人を引き受けるべきだったし、縁を切ってもいいのならば断ってもよかったです。
この程度のことで怒ったり、縁が切れるようならば、それだけの関係ですから、むしろ早めに縁を切ったほうがいいのかもしれません。
回答ありがとうございました。
(貸したお金を返さないのに)「迷惑かけないから」と叔父さんが
(しかも電話で)言ってきたので、貸さない気持ちになってしまいました。
少し、距離を置いておこうと思います。
No.3
- 回答日時:
連帯保証人を頼んで、断ったら逆ギレする親戚と縁を切りたくはないと悩むとは偉いですね。
でも、叔父さんやいとこはあなたと縁を切って得をするわけじゃないんだから、しばらくは険悪な感じになるとしても、また何かあれば連絡してきますよね。
頼み事をしてくる人は基本切羽詰まってますから、頼まれる側の事情を思いやる余裕はないものです。ですから、人に無理な頼みごとをされた時には、逆ギレされないように上手く断るテクニックも必要だということです。
こういう場合は、連帯保証人になるのは断るとしても、いとこが公営住宅に入居できればいいわけですから、代わりに保証会社を利用できないかとか、連帯保証人を免除してもらえないかとか、何か方法がないか調べてあげたりして、力になろうとする感を出せばよかったかもしれませんね。
それか、誰かの連帯保証人になるということは、その人がお金に困った時に、自分も共倒れになるということで、いざという時に助けてあげられなくなるってことですから、困った時には力になりたいと思っているからこそ、あえて連帯保証人にはならないよっていう言い訳も使えるかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
いま、完全に私たちが悪いと思い込んでいるようです。
保証会社の話をする余裕も無いくらい怒っているようです。
いつか保証人の重さを分かってくれる日が来るといいですが。
No.2
- 回答日時:
基本的には断って正解だと思いますよ。
相手が親であっても連帯保証人にはなるものではないというのが、通常の考え方です。ましていとこなど、付き合いにもよりますが、他人と変わりません。
どう判断すべきだったか、強いて言えば、何の連帯保証人なのかを聞いてから断るというのでも良かったかもしれません。
公営住宅の購入のための、つまり住宅ローンの連帯保証なのか、入居中なにかあった場合の連帯保証なのかなどです。
でも、基本的には断ってよいと思いますし、私だったら断ります。
早々の回答ありがとうございます。
連帯保証の内容もわからない状況です。
火災保険などのことも知りたかったのに
本人たちの審査も通るか分からない状況で
(電話で、しかも親を通して)話があったため、とても不安でした。
とにかく、「親戚なら保証人になるのが当然」という
考えをもっているようでした。
今後つけこまれることがなくなるので断ってよかったかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) これからの将来の事に困っています。 正直家族に頼りたくないですが、色々事情があり家族に頼らないとどう 3 2023/03/30 20:27
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- 親戚 嫌われてる?誰が悪いと思いますか?長文です 12 2022/10/14 13:28
- 相続・贈与 3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先 8 2023/04/10 19:37
- 親戚 相続時に叔母、従姉妹に言われた事は全て正しいのか 4 2022/07/25 17:21
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 死亡 タイトル〖絶縁した両親が死亡した場合について〗 ふと気になったので教えていただけたら幸いです。後、自 1 2023/02/06 12:34
- 失恋・別れ 元彼の心理について 元カノの叔父に会ったら、男性は誰しも焦りますか…?笑 私と元彼は約1年前に、彼の 1 2022/12/25 20:19
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- その他(悩み相談・人生相談) 質問。 父はよく叔父を家によんでました。 飲み会に。 そのたび叔父はきてました。 妹が結婚し旦那がで 1 2023/03/16 12:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えてください!親から保証人になってと頼まれました。
その他(家計・生活費)
-
兄弟の保証人を断る方法で困っています。
その他(暮らし・生活・行事)
-
賃貸契約の保証人になりたくない。
兄弟・姉妹
-
-
4
連帯保証人を頼まれたら引き受けますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
5
妹が賃貸を借りるんですが、私が連帯保証人になってもいいでしょうか?ただの保証人じゃなくて連帯保証人を
不動産業・賃貸業
-
6
病院の入院の保証人の怖さについて教えてください
医療
-
7
賃貸契約の連帯保証人を頼まれました
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
従兄弟が再就職をするにあたり 身元保証人になって欲しいと頼まれましたが、記載してある文面を見て不安に
会社・職場
-
9
親に保証人を断られてしまいました。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
身元保証人を実両親に頼んだら断られました。
兄弟・姉妹
-
11
叔母の身元保証人にならないといけないのでしょうか?
福祉
-
12
アパートの保証人になってほしいといわれてるのですが・・・
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
妹に絶縁されました。助けてといわれても、もう関わりたくないです。家族だから助けないといけないでしょう
その他(家族・家庭)
-
14
奨学金の保証人を断ったことで義理の弟夫婦と険悪になってしまいました…。
親戚
-
15
入社時に身元保証人2名を提出する場合2親等に身元保証人がいない場合従兄弟夫婦2人に身元保証人になって
親戚
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
性交による振動の伝わり方
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
公務員宿舎で同棲?
-
隣家との距離この度新築する予...
-
部屋(賃貸)の脱衣所の床が駄...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
教えて下さい
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
男の人に聞きたいです 元カノを...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
大東建託のフローリング(床)の...
-
入居者宅見学の際、手土産は?
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
私の住んでいる都内のURのマン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
【退去費について】コンロ台の...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
隣家との距離この度新築する予...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
寮の入居理由について
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
社員寮に入居したことのある方...
-
大東建託 退去費用の件
-
住居届けの書き方について
-
賃貸入居、管理会社への挨拶は...
-
公務員宿舎で同棲?
おすすめ情報