

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ceには指示形容詞としての機能がありますね。
例えば “ce stylo”のように。また、主語にしかなれません。(関係代名詞の先行詞になる場合を除けば)それと 指示代名詞として使われる時は 動詞はetreしか取れません。ただし、devoirを伴うときは “ce doit etre”となります。
caはcelaのくだけた形です。caは逆にetreを動詞として主語に立てません。しかしながら、etreがdevoirを伴うときは “ca doit etre”(むしろこっちの方が普通)という形も使えます。
あと、ceの使い方として、日本人が見過ごしたり、間違ったりするのは「彼」や「彼女」の意味として使われる場合です。 例えば英語の“He is a nice docter”というのは “C'est un medecin gentil(sympathique)”となります。これ、英語につられて “Il est un medecin gentil”とする人が多いんですよ。ただし、単に職業として彼は医者であるということを言う場合は“Il est medecin.”となり、この場合は英語と違って不定冠詞は不要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/02 23:05
ありがとうございます。
わかりやすいご回答でした。
来年は仏検5級を目指していますので、ここら辺の事もよく覚えておく事にします。
No.1
- 回答日時:
所謂pronom demonstratifの形の問題です。
単純形と複合形(二つに分類)があり
それぞれに男性形、女性形、中性形があります。
ce は、単純形の単数で中性形です。
ca は、複合形(prochainsとlointains)のlointainsで
その単数で中性形です。通常はcelaに置き換えが可能です。
caは、ca est une forme seconde ou reduite de cela
と解説されています。
更に、ことを難しくしているのは
口語では、副詞のca(cにヒゲ、aにはアクサングラーヴ)が
このcaの中に入りこみ、時間や場所の感覚が
染込んでいるからです。
慣用句を一つ、また一つと覚えて行くのが
近道と思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/02 22:57
ありがとうございます。
どうもフランス語講座応用編の様子ですね。
そういう文法があるのを片隅において、「一つ一つ覚えていくのが近道」!?、しかし確かにその様ですね。
覚えておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
「が」と「は」の相違について
-
文章の終わりにつける「了」
-
日本語の他に格助詞を持つ外国語
-
这份の份の意味がわかりません。
-
中国語:~に座っ「ている」:...
-
中国語の質問です。 宜しくお願...
-
教えて下さい。
-
「多得很」と「多得多」
-
「所」+動詞の使い方
-
“与之对应的视频文件”の“与”と“之”
-
中国語 教えてください
-
「借走」を日本語に訳すと、ど...
-
「に」の文法的な質問
-
環球影城
-
「長い目的語は文頭に来る」の...
-
中国語の「了」を付ける位置は...
-
中国QQでチャットを終える際に...
-
大学4年生になりました、を中国...
-
我喜 と、我是 は発音違いますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報