dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在EF50mmf1.8を使っています。価格から考えると当然ですがやはり安っぽく、写りも立体感に欠ける様な気がします。
お金をかけるべきはレンズと言うことで、ワンランク上のEF50mmf1.4の購入を検討していますが、価格ほどの差を感じることが出来るでしょうか、使用経験のある方の感想をお聞かせ下さい。
ボディはEOS7、ほとんどネガを使用しています。

A 回答 (6件)

正直描写は、そこまで変わりません。



確かにレンズ材質は、50/1.4の方が良いです。
(ちなみに50/1.8は、価格以上の質だと思います。)

レンズを換えて「ちがう」と感じるのは、EF50/1.2Lまでいくと実感できます。

キヤノンは、高いレンズは素晴しく良いのですが、通常タイプだと普通です。
でもレベルは、普通のレンズでも高いですよ。
普通とは、癖の無い素直なレンズと言うことです。

ボケとかにこだわるならば、50/1.4は欲しいですね。
質感描写にこだわるのならば、高いですけどLレンズだと思います。
Lレンズを手に取った瞬間に「違うだろうな~」と思いますよ。


余談ですが、EF35/2は、なかなか良い描写をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Lレンズはいいでしょうね、一度使ってみたいのですが金銭的にとても無理なので、どちらかで答えを出さないといけません。
実はEF35mmf2は一時使っていました、でも何か中途半端(焦点距離が)にしか使いこなせず手放してしまいました。写真をもう一度勉強しよう(そんな大袈裟なものでもないんですけど)と思い50mmに挑戦中です。

お礼日時:2006/11/05 00:15

デジタル全盛期にフイルム仲間なので



もうちょっと回答を(笑)

レンズの解像度、性能を引き出したい場合、

開放値から1~3段絞るとレンズの描写力が向上します。

(F1.4であればF4~5.6辺りが、ピークですね。)

従ってF1.8だとF5.6からF8ぐらいがピークだと思います。
(F8かな)

良いレンズとは、開放値からビシッときます。
(私の中では、Ai35/2 が一番かな)

50mmという選択は、良い選択だと思います。

余裕があれば、F1.4は欲しいですね。
(各メーカーの力の入ったレンズは、50/1.4と35/2あたりが力が入っています。)

魅力は、なんといっても開放値の明るさは、物理的にどうにも出来ませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フイルム仲間さん、度々有難うございます。私はまだまだフィルムでがんばりますよ。
なるほど、メーカーの力の入ったレンズはF1.8よりF1.4でしょうね。
開放値の明るさは魅力です、これで実写の差がハッキリ出ていれば文句なしなんですが。

お礼日時:2006/11/07 00:57

たぶん、立体感が欠けるというのはレンズのせいではなくて、ライティングの問題/フレーミングの問題が組み合わさっているものではないでしょうか?


ネイチャーだったらポジショニングを考えた方が良いかと思います。
いつ、どこから、どういう風に撮るかで同じものとは思えない画になると思います。

1.8で立体感に欠けるという目利きがあるのであれば、同じ撮り方をしている以上、1.4でも同じ悩みを抱える気がします。

僕は、写り自体に価格差ほどの違いがあるとは到底思えません。
でも作りや操作感には価格差の違いが歴然とあると思います。

『レンズにお金をかける』のも悪くは無いと思うのですが、お金のかけかたの問題はあると思います。
『立体感バッチリ』の写真が撮れる様になってからレンズにお金をかけた方が良いのではと思いますよ・・・たぶん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとうり、自分の力不足を「いいレンズなら」というパターンにはまってると思います(笑)
実写的には皆さんが言われるように、あまり差が無いようですね。
あとは操作感と自己満足の世界ですね。

お礼日時:2006/11/05 00:37

両方とも使っています。



f4以上に絞って使う段には、四つ切でその差を見分ける事は困難です。
半切以上では、F1.4の方が、僅かに解像感が上回っていると感じます。

F1.4ですが、開放ではさすが全体に少し甘い感じがし、被写体によっては結構周辺減光も目立ちます。1段絞ると全体にシャープ感が増し、f2.8まで絞れば、文句なしの解像度と周辺減光も解消します。

F1.8IIもほぼ同様の傾向ですが、全体のシャープ感を得るには、f4まで絞る必要があります。

なお、価格ほどの差が有るかとの問いには、解は人それぞれだとしかお答え出来ません。
・F1.4とF1.8IIの質感差
・リアルタイムマニュアルフォーカスの必要性
をどう考えるかだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。
実写ではあまり差がないようですね。でもシャープ感を得るのにf2.8とf4ではボケ具合に差が出てきますよね。
人物をシャープにかつバックはぼかしたいとなれば、やはりF1.4に魅力は出てきますね。

お礼日時:2006/11/05 00:02

#1です。



最初に購入した頃は、まだまだうんちくが判らなかった頃で、初めて購入した単焦点でした。それ故に使いこなせなかったのです。

被写界深度は、ご存じの通りピントが合う範囲です。絞りを開放側に開いてゆくとボケが強くなり、ピントを合わせた被写体のみにピントがあった状態になってゆきます(被写界深度が狭くなってゆきます)。

逆に絞ってゆけば、被写界深度が深くなるため、ボケが減るわけです。

1.8と1.4の違いというと、あかるさが0.4違うこと、絞りバネの枚数と絞った際の羽が作る空間の形状です。1.8は5枚羽根、1.4は8枚羽根です。1.8は絞りによってできる空間が五角形になりますが、1.4では円とは言いませんがかなり円形近くになるよう工夫されています。この差がボケの現れ方を変化させます(言葉で表現できないです。多くの人に見せるほどの腕でもないですし)。

まとめとして、差について、あげておきますね。

1.1.4はUSM(ウルトラ・ソニック・モーターを搭載しているので、動作音が小さく、ピントの合う早さが早い。
2.1.8は低価格である故にマウントがプラだが、1.4は金属マウントなので、堅牢である(現在市販されている2型の場合。1980年代の
  1型を持っているが、金属マウントで、価格も2型の約2倍した)。
3.絞り羽根の枚数と形状の差が微妙にボケの形状に影響し、1.4のボケの方がきれいである。
4.ボケの量という意味では、50mm1.4であっても1.8より絞れば50mm1.8とボケ量は殆ど変わらず、違いは大胆な言い方をすると
  ボケの形状が違う程度である。

こんな所でしょうか。ボケがきれいという意味で、私のような素人に毛が生えた程度のものでもきれいにぼけるので、EF85mmF1.8 USMも購入して所有しています。このレンズも解放側に持ってゆくとかんたんにボケが出てくれます。私のお気に入りの単焦点レンズです。

勿論、私などよりもベテランの方は違った見解、見方等をお持ちと思います。できましたら、ベテランの方に助言をお願いいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
実写として差がでるのはボケの形状ぐらいなんですね。
今のところ中古相場で2万円位の差があるようですけど、この差ほどは期待できそうにありませんね。あとは操作感と満足感というところですね。大変参考になりました。

お礼日時:2006/11/04 23:52

シャッター羽の数が異なるので、ボケ味が1.4の方がよいです。

ただし、私が使って感じるには、絞り解放側では被写界深度が1.8よりも薄く、扱いにくいです。

デジイチを始めた頃、1.8でなく最初に1.4を新品で買いましたが、使いこなせずに手放しました。

その後1.8で慣れた上で、1.4を中古ですが買い戻しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう違いがあるんですね。でも買い戻されたということはやはり1.4はいいんでしょうね。
私は自分のこどもをよく撮るので、肌色の諧調や描写力が気になります。これもまたいいでしょうか、また教えて下さい。

お礼日時:2006/11/03 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!