重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

六ヶ月男児のママです。
先週38度の熱を出しました。一度嘔吐し、のどせき鼻水はありませんでした。

翌日、近所の内科医に行き、授乳中なので市販の風邪薬は飲めないですよね、
と言ったところ、「ここで出す薬もそう変わらない」
「どんな薬でもお母さんが飲んだ薬はおっぱいにでて赤ちゃんにいくけれどそれがもとで奇形になるということはない」「心配ならばミルクにすればいい」
と言われ、お母さんが早く楽になるために薬飲めば、ということで
・バナン
・ロキソニン
・ガイサール顆粒
・ストロカイン
の4種類が処方されました。
抗生物質を飲むのにどうしても抵抗があったので飲まずに気合で治しました。

授乳中でもあまり薬に神経質にならなくても大丈夫なようですが、こういう処方ってよくあるのでしょうか?
普段あまり病院にかかることがなかったので、まだかかりつけ医を決めていません。
この病院には今回始めていったのですが、けっこう患者さんが多く、それほど評判は悪くなさそうなのですが・・・
ずばり、この病院、どう思いますか?ちなみに女医さんでした。

A 回答 (4件)

・バナンの使用上の注意には,授乳婦:投薬中は授乳させないよう注意すること[母乳中へ移行する]とあります.


・ロキソニンには,授乳中の婦人に投与することを避け、やむを得ず投与する場合には授乳を中止させること[動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている]
・ガイサール顆粒とストロカインは妊娠中だけの注意です.
それにしても無責任な医者だと思います.メーカーが駄目といっているものを無視しているわけです.その医師個人では安全性確認できていないだけです.万一何かあっても証明は難しく,責任はとってくれないでしょうね.もう自分で守らなければ,誰も赤ちゃんを守ってくれません.
今度は下記で薬を調べましょう.
http://www.naoru.com/index6.htm
http://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_ten …
http://www.eminori.com/drug/drinf001.html
http://www.jah.ne.jp/~kako/dwm_search_form.html

http://baby.goo.ne.jp/member/ninshin/medicine/2/ …
http://www.kenko.com/info/advice/baby/baby0.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それぞれの薬についての説明ありがとうございました。
やはりロキソニンってだめなんですよね(- -"
たくさんサイトも教えてくれてありがとうございます。うち一つは知っていて見たのですが、ここまで調べられませんでした。
そうですね、子供を守るのは母である私ですよね。自覚します。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/04 23:15

ちょっと説明が不親切かもしれないですが、先生がおっしゃっている事はそうだと思います。

どんな薬でも少なからずおっぱいに出てしまうのは事実だし。
乳児でもお薬飲みますよね。その程度の影響だと思いますが・・・。
私の経験ではロキソニンはよく処方してもらいました。
そこは医薬分業でしょうか?心配なら薬剤師さんに詳しく説明を受けられた方がお母さんの安心度はかなりアップすると思いますよ。

どうしても心配なら薬飲んだ後、半日くらいの薬は絞って捨てるとか、方法はあると思います。一応妊娠中&授乳中の薬は市販薬なら安全ってなってるみたいですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医薬分業ではなかったのです。行った事のある近所の内科医は全部自分のとこで薬を出します。処方箋が出るのならば、医者だけでなく、薬剤師さんにも説明をうけ安心できたのですが・・・
No2さんの回答にも書きましたが、ロキソニンって授乳中に飲んでいい薬なのですか?やはり心配です。。。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/04 23:11

調剤薬局で調剤業務を行う薬剤師です。


場当たり的発言で申し訳ないのですが、私の勤務する薬局でも授乳中でもこのテの薬は産婦人科でも経験上良くでます。もちろん授乳中であることを報告しても、です。
私が投薬している患者さんにも似たようなケースが多数ありました。それに関して薬局でも質問されることもありますが、もちろん私も薬剤師の立場から無責任な発言はできませんが、それでも短期に限れば...といった感です。
症状としては胃痛がする感じだったかと思います。
原則として授乳中/妊娠中はカゼでもなんでも婦人科/産婦人科にかかる方が良いかと思います。
ガスターの様に上記の様な状態では禁忌の薬ではありませんので(慎重投与ですが)...
その点においては患者さんに対する対応という点では難アリと思いますが...と思います。
万が一、患者さんやお子様になにかあった時に賠償責任を負うのは医師ですので、その点からも問題はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、このテの薬は処方されるものなんですね。
質問には書きませんでしたが、以前歯科医でパートしてまして、そこでは確かロキソニンだったと思うのですが、授乳中の患者さんに薬を出す時、薬を飲む前に搾乳し、それを赤ちゃんにあげるよう指示してました。なのでちょっと不信に思ってしまったのです。
風邪でも婦人科にかかってよいのですか?次からはそうします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/04 23:07

普通の対応かなと思います。

薬については分かりませんが、母乳ということなので飲めば赤ちゃんに多少なりとも薬の成分は言ってしまうと思うので、自分が母乳をあげていたときには薬を飲んだら授乳せず、最後は搾乳したあと(搾乳分は捨ててました)授乳してました。
気合で治るならよいのですが、治らなかった場合を考えるとまずは自分の体を治す方を優先でよいと思います。
薬については敏感になるのは仕方がないとおもいます。風邪気味かなとおもったら私は葛根湯などのんで早めに対処してました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの実家も風邪薬といえば葛根湯でした。我が家でも常備薬にしておこうかな。ゆっくり寝ることが一番の予防なのですけれどね・・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/04 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!