
ん~悲しいかな、以前調べたのにもうすっかり忘れてしまいました。
いかのてんぷらやから揚げで、特にゲソ揚げが大好きなのですが、やるといつも爆発して大変危険なめにあうので、メニューとしては年に2,3回しか登場しません。
気が短いのと、仕事のあと大急ぎで食事を作るためかんじんな、イカの
水分をキッチンペーパなどで切る、とるという作業がなかなかうまくできないのです。粉を軽くはたいてみるときもありますが、やっぱり爆発します。
爆破のとき油がはねるため、ふたを楯にしたり、最近は網せいの取っ手つきのふたみたいのを楯にしていますが、今日も顔や手に油が飛び散りました。なんか命がけです。
以前、水分をとるでなく、粉をふるでもなく、べつの方法で解決する方法を教えてもらったのですが...なんだったか、どうしても思い出せません。
宜しくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
イカの天ぷらがよくはねるとは聞きますが、私のやり方だとはねません・・。
ご紹介します。今回げそだと皮をむかないですが、水の中ので吸盤の先にある角質をとります。鮮度がいいとリング状のものがポロポロとれます。あとは下粉をつけます。隙間などまんべんなく。多めにつけて隙間にもつけたら、余分を叩くとやりやすいです。揚げ油の温度は野菜などをいれて真ん中まで沈んだから火をとめていれます。中火をつけ最初1分は触らず。あと3分は火を止めて放置。再度火をつけ揺らしてからりと揚げます。これだと全くはねません。はねるときはだいたい温度が高温で長時間あげてしまったときのようですよ。
No.8
- 回答日時:
イカをポリ袋に入れ、電子レンジでチンしてから揚げれば爆発しませんよ。
レンジの中で爆発しますが袋の中なので安心です。この際、蒸気で袋がふくらむので輪ゴムなどで縛ったら、ポリ袋の上部に小さな穴を何個かあけておくといいです。下味をつける場合は、下味の汁のままでチンします。
つまり、イカさんは爆発したい性格なので思いを果たしてから揚げることにします。
レンジの中で爆発しなくなったらレンジを止めてください。
それでも心配な方は、揚げる時に、ガラス窓のついたふたを盾代わりに持って揚げるといいです。
その際、ふたに付いた水滴が油面に落ちないようにしてくださいね。小心者の私はそうしてます^^
何度か油まみれの恐怖からいろいろ調べたのですが、この方法が一番簡単で安全かと思います。
いかげそをのせた、そばが食べたくてたどりつきました。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
No1、です。
たびたび、すみません。
正解は、「ゆでる」ということではないのでしょうか?。
吸盤は、取らなくても良いのですが、あらかじめ、
吸盤に付いている硬いカラみたいなものは、水道水を流しながら、
手で簡単にモミ洗いして落とします。
(カラの中にある水分は、キッチンペーパーでは取れないから。)
そのあとに、塩水で、「さっと、ゆでます。」
ここで、注意をしなければならないことは、ゆで過ぎると
イカの味が、落ちてしまうということです。
このあと、やはり、「水分」は、
とっておいた方が良いみたいです。
『この方が、生のイカゲソを使うより、揚げるときに、
爆発しないし、カラットしたものが作ることができる。』
過去に質問者様が教わったことは、
このことなのではないでしょうか?。
この手もありましたね。
高校生のとき、コロッケやげそ天、調理パンをうるランチタイムの出店があって、よくげそ天を買ったものです。
女子高ですが、なかなかいい感じでしょ。
きっと、大量のゲソを安全にあげるには、そんなことを
あのおじいちゃんはしていたかもしれません。
これも、いただきです。
No.3
- 回答日時:
1、皮を完全にむく。
でもゲソの皮を剥くって難しいですよね。我が家ではゲソは剥かないですが、剥いて料理してある物に出会ったことが女房はあるそうです。いぼいぼを取ると良いかもとも、女房が申しております。2、水気を完全に切る。面倒ですがやっぱりこれが基本では。
3、粉をはたく。
4、あらかじめゲソに油をたらしておく。これは試したことが無いのですが、以前ネットで見ました。
思いつくのはコレくらいです。
そうかやっぱり、ゲソじゃなければ皮を剥く。でしたよね。
爆発の危険を思えば、皮むき上手になってみようかな。
これをやれば、水分とりと、粉はいらないそうです。
(時間はどっちがはやいか?)
でも、危険の度合いから見ると、皮むきのほうが安全ですね。
4は初めて聞きました。やってみる価値がありそうです。
オーブントースターにアルミをしいて、ぶつ切りのイカに
わたを手でぶちゅっとつぶしかけて、塩をふり焼く。
って、やったことありますか?
お酒のつまみになりますよ~
No.2
- 回答日時:
分かります~(・・)
おいしいけど、なかなか調理しずらいですよね。
色々裏技聞いてはいますが、年に何回もしないので・・・
忘れちゃうのです。試して良かったか、悪かったか・・・
揚げるだけの『ゲソ天』買うんですが、冷凍のまま揚げるとハネが少ないようでした。普通に天ぷらする時は衣を厚くする。
今はこれくらいしか思いつきません。
ありがとうございます!
冷凍のものを揚げるのはどうも、スキではないんですね...
でも、おいしいからスーパーでたま~に、イカの安いのや、
頭の三角のところと、ゲソばっかりのがあると。
やった!!とばかりに今回も買いました。
とにかく、基本にのっとるのがいいのですね。
水分きりと粉ぐらいできるようにならないといけないですね。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
イカのてんぷらは美味しいですよね。
上手に作る方法を、ご紹介します。
この、URL で、
http://www.yahoo.co.jp/
「 イカのてんぷら 料理 」で検索してみてください。
美味しいてんぷらができると良いですね。
慎重に、料理をしてください。
ありがとうございます。検索してみました。
水分を切る、粉をはたく。がやっぱり基本ですね。
たしか、以前聞いたのは、イカの皮と身の間の空気が膨張して
爆発するから、皮をむく、だったのか。
皮に切れ目を入れるのだったか。
でも、そうするとイカの足の皮をむくのは難しいですよね...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 天ぷらをカリッとサクッとさせたい 17 2022/06/15 03:22
- その他(悩み相談・人生相談) 揚げ物 油の処理の方法について 皆さんは揚げ物を作るときにどうやって大量の油の処理をしていますか?ど 5 2022/05/09 19:19
- 政治 知床観光船が再沈没したのは、自民党がわざとやらせたのではないでしょうか? 6 2022/05/25 10:51
- レシピ・食事 コンスターチってどうやって使うんですか(天ぷら・唐揚げ時) 2 2023/08/18 13:43
- レシピ・食事 ふたり家族で、冷凍庫が狭いのですが、茶碗蒸しは、ケースに入っていて冷蔵の電子レンジにて、あたためるも 2 2022/04/18 21:43
- その他(料理・グルメ) 私は天ぷらが大好きなんですが、熱い油が怖いので、天ぷら作りに踏み切れません。 フライパンに少ない油で 11 2023/06/27 08:15
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
- レシピ・食事 鶏胸肉の調理 1 2022/12/26 18:19
- 会社・職場 職場の私が1番大変&忙しいマウント 1 2022/11/30 18:50
- レシピ・食事 麻婆茄子を作るときに茄子を油で揚げない人ってどういう感性をしているのでしょうか?茄子を揚げないなどと 5 2022/07/05 21:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
気圧の単位
-
コショウのかけ過ぎ。
-
キムチの鮮やかな赤の理由
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
糖度について教えてください
-
炊いたご飯の重さについて
-
自製寒天ゼリーの消費期限について
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
含まない と 含めない どうちが...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
高1の化学からの質問です! (問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報