
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔、保険税の事務を長く経験しました。
田舎でしたので、私一人で税率決定から税額計算、徴収まで行っていました。(人口5千人未満の小さな町です)
そもそも制度が始まった当初、保険税などは年4回に割るのが普通でした。
住民税や固定資産税と一緒です。
通知書や納付書の金額がまだ全て手書き(カーボン複写)だったころのことです。
これが時代の要請と事務機能の改善に伴い回数が増え、私の町では4、6、8、12回へと遷移しました。
私が担当した間にも8回から12回へ変更したのですが、12回にするためには、必ず仮算定という手順を加えて、年に2回の算定・通知が必要になります。
単純な事務コストの増加だけでなく、前前年所得と前年税率による概算課税である仮算定と前年所得と確定税率による本課税を年間で通算する上に仮算定期間は年度中途加入脱退の精算が不可能であるなど、納税者の理解を得にくい難解な算定方法とならざるを得ないこともあり、内部の反論が少なからずありました。
また加入者のかなりの割合を占める年金受給者からは隔月による6回納期の要望が出され、あるいは自営業者からは他の税金と同じ4回が良いという意見もあり、また住民同士で輪番で集金納付をしている納税組合から納期増の反対意見が出たり、などといったことを記憶しています。
庶民だったら納付回数が多い方が良いというのは確かに大勢の方の意見だろうと思いますし、月給取りである私自身もそう思っていたのですが、それが実は一面的な決めつけであるということを思い知らされた経験でした。
それでも結局納期増を押し切ったのは、当時の担当者の見通しとして、今後の国保は加入者の出入りが多くなるので月割の頻度が高くなるであろうことや、増加しつつあった口座振替との相性が良いこと、更に保険税率の増加にともなう収納率低下を少しでも抑止する効果への期待もありました。
条例改正は議会でも全会一致とはなりませんでしたが可決されました。
結果としましては、収納率の低下は鈍化したように思われましたがはっきりとした効果は認めれず、算定内容の問い合わせは数倍に増え、郵送料と電算処理(と私の残業代)の経費が増えましたが、その一方で、保険税算定のシステム上で最も負担感の大きい中間所得者層からはおおむね好評でした。
これは、実際のところの、現場での「一例」です。
回答ありがとうございます。
実際に国保の業務に携わった方の意見が聞けるとは思っていなかったのでびっくりしました。とてもうれしいです。
読ませていただいて、少し自分中心に考えすぎていたかな、と反省しました。本当にいろいろな人の意見・要望があるのですね。
現場で国保について真剣に考えてくれていた人がいた、というのがわかったことも今回この質問をさせていただいてよかったなと思いました。
本当にありがとうございました。感謝します。
それにしてもこの「教えて!goo」って本当にすばらしいですねw。
No.3
- 回答日時:
「役所の勝手な都合だ」といえば確かにそうかもしれません。
お住まいのところでは7月から2月までの8期払いということですが、納期の設定については、市町村が条例で定めていて、それぞれに違いがあります。
6月から3月までの10期払いというところもあれば、4月と5月は仮算定で支払うというところもあります。
6月や7月から開始あるいは本算定される理由は、保険料の基礎になる前年中の所得金額が、6月に住民税が決定することにより確定するからです。税務署への確定申告が3月までなので、市町村がその情報を整理する期間が必要で、この時期は早くなりません。
では納期の最後が2月や3月なのはなぜでしょう。それは保険料の滞納と関係があります。
役所の予算執行は4月から3月までの「年度」を単位とします。その年度の予算執行は事務手続上、2ヶ月後の5月末をもって「出納閉鎖」となります。
2月や3月を最終納期としているのは、滞納整理期間を確保して「出納閉鎖」までに保険料の収納率を少しでも上げるためです。「出納閉鎖」により、その年度の滞納額、収納率が確定するわけです。ちなみに、その時点で滞納分は「滞納繰越」となり別の財布に移されて、引き続き滞納整理が行われます。
実際、国保はいろんな事情で納期限までに支払ができない人が多いのも事実で、納期を増やして支払いやすくしたとしても、それが必ずしも収納率のアップにはつながらないというのが、難しいところなのだと思います。収納率が限りなく低下してしまうと、国保の制度そのものが成り立たなくなってしまいます。
専門的な視点から詳しく教えていただき、ありがとうございます。
よく理解することができました。
ただ、やっぱり役所の都合だったんだ、という感じですねw。
「納期回数を増やしても収納率のアップにつながるとは限らない」
確かにそうかもしれません。
でも、その考えこそが役所の自己中心的な目線ではないかと私は思うのです。
また、納期回数を増やすことで収納率が低下するとはどうしても思えないのです。
たしかに国保の制度が破綻しては意味がないとは思います。
でもその前に、納付者の目線から、本当に納付者の気持ちになって、役所には考えてほしいと、思うんですけどねー。
なんか回答者様に愚痴を言っているみたいになってしまいました。
すみません。
でも勉強になりました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
条例で決められています。
年6回払いから年8回払いに代わってきています。1ずれは12回払いになるでしょう。参考URL:http://www.j-expert.com/gik/sit/2006/09.18.html
さっそくのご回答ありがとうございます。
年12回のところがあるとは知りませんでした。
私の住む市でも見習ってくれるといいのですが…。
結局突き詰めれば役所の怠慢ということですよね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確定申告により3月終わりに昨年の収入が確定します
その確定申告のデーターが国税庁から市町村へ通知するのに数週間ようします
そのあとに、昨年の収入により支払額が確定しするので
年内に納付する最長の分割は8ヶ月となり分けて納付となります
さっそくのご回答ありがとうございます。
確かに収入が確定してから計算するわけですから
納付のスタート時期が遅れるのはわかります。
でもそれなら納付の終了時期を遅らせればいいわけですよね?
結果的にダブって納付する月は発生しないわけですから。
7月スタートなら6月までかけて納付させてくれればいいと思うんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税と国民健康保険が高すぎるんですけど 市役所に言えば納付額は安くなりますか? 住民税8/31 6 8 2022/07/16 20:59
- 健康保険 国民健康保険納付について。 7月に会社を辞め国民保険に加入し3期分まで支払いをしてました。その後、社 3 2022/11/27 12:21
- 健康保険 第2号被保険者 介護保険料 無職の場合いくらですか? 2 2023/02/25 16:02
- 健康保険 国民保険納付について教えてください。 10月から新しい会社で働き始めました。 7月に会社を辞め9月ま 6 2022/11/21 20:24
- 健康保険 国民健康保険料納付済通知書のことでおうかがいします。 コンビニで支払いをしようと思い通知書を確認して 1 2022/07/26 23:52
- 住民税 市民税 国民健康保険 3 2023/02/22 18:48
- 健康保険 退職後の健康保険と国民年金の空白期間について 3 2022/03/28 05:24
- その他(税金) 国民健康保険税 4月~6月分 5 2022/07/22 17:54
- 財務・会計・経理 賞与の社保料、所得税 私は、小さな会社の経営者の妻で、事務労務をしています。 うちの会社は賞与がない 2 2022/05/24 19:50
- 健康保険 国民健康保険について。 4月31日に会社を退職しました。国民保険の切り替えをせず、6月1日に国民保険 3 2023/07/13 00:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険料の滞納について
-
生命保険会社の内定、借金持ち...
-
緊急!!ガス料金滞納した場合、...
-
保育料
-
預金差し押さえについての質問...
-
アメリカンエキスプレスカード...
-
高校生の娘が携帯代金未払い7万...
-
部費の滞納について。
-
市県民税滞納の時 銀行口座から...
-
カードの会員資格を取消しされ...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
収入金額と所得金額の違い
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
国保未加入のまま死亡しました
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
18年前の国民健康保険の未納期...
-
年金生活の親と無職の子の世帯...
-
国民健康保険の未払いについて ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国保はなぜ8回で納めるのですか?
-
生命保険会社の内定、借金持ち...
-
差押えについて教えてください ...
-
奨学金滞納中に回収受託終了の...
-
部費の滞納について。
-
日本政策金融公庫の教育ローン...
-
警察官の彼女 身辺調査
-
ジャックスの家賃引き落とし・...
-
マイナンバーで、市役所の職員...
-
社会保険料の滞納について
-
彼氏が国民健康保険と国民年金...
-
国民健康保険を滞納して社会保...
-
ジェイコムの支払いについて 電...
-
アメリカンエキスプレスカード...
-
緊急!!ガス料金滞納した場合、...
-
国民健康保険の「過年度随時」...
-
同棲解消した場合相手にどこま...
-
国民健康保険
-
クレカを滞納しました。催促の...
-
市県民税滞納の時 銀行口座から...
おすすめ情報