dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリが分からないのでここで質問します。
1、ずばり東証1部2部上場、店頭公開、ジャスダックなどの違い、なぜ複数あるのか?
2、企業によって上場できるところできないところはあるのでしょうか?
3、それぞれに上場することによる具体的メリット(ここに上場すれば○○ができるようになるなど)がそれぞれによってちがうのか?
4、その反対、デメリットはないのか?

以上を簡単に説明していただけるでしょうか。
1つにまとめちゃえばいいのに。と私は思うんですけどね。

A 回答 (2件)

1.やはり、企業の格付けとか投資家に対する安全度の指標でしょうね。


 新興市場のジャスダックやマザースより東証1部の方が資金を集める のに有利です。ただ、新興は値動きが軽いので短期間で儲けやすく、 逆に損もしやすい。
2.上場審査があります。一般的に言って上場前の段階で収益力の低い企業は審査に厳しい点がつけられます。
3.市場から資金を集めることができるので、銀行から金を借りたり、社債を発行して資金を集めるより有利です。
4.投資家に配当を払わなくてはいけないので、企業経営は厳しくな る。
    • good
    • 0

上場基準が違います。



各市場のHPで基準が見れると思います
IPOの参考書に目を通すのもいいかもしれません

基準の例として
売上高
内部統制
成長性
株主の散らばり具合

なんかがあります

ちなみに、
ハードルが一番高いのが東証一部です
よって、企業として一定の安定感がうかがいしれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!