dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、福岡県で小学生にバレーボールをコーチとして指導しているものです。

先日、ある大会で、ノーカウントとされたプレーがありました。その判定が正しいかどうか、ご教示ください。

・プレー中は何事も無く、相手チームのブロックワンタッチによりこちらに得点とサーブが移るはずだった。
・プレー後、副審(審判をしているチームの卒業生と思われる中学生)と記録係が何やらもめており、副審がノーカウントのシグナルを出した。
・内容は、記録係(試合をしていないチームの選手)が相手チームがサーブ順を間違えたと副審に伝えたので、副審がノーカウントをコールしてしまったというもの。
・しかし実際は記録係の誤りでサーブ順は正しかった。
・そこで主審がノーカウントをコールした。

こちらとしては、プレー続行中に副審がノーカウントをコールしプレー中断になったなら理解できるのですが、プレーが終わった後にサーブ順を間違えたとして副審がノーカウントをコールしたものであり、結果としてサーブ順は正しかったのだから、プレーの結果が採用されるものだと思うのですが、恥ずかしながら審判の資格をとっていないので自信がございません。
どうかご教示ください。

A 回答 (1件)

こんばんは。


私も資格は有りませんが、講習会には良く出ております。
ルールブックなどを元に私見を述べさせて戴きます。
状況がわからないところも有りますし、その後どうなったのかが分からないので、そこは想像させて戴きます。たぶんプロックワンタッチにて得た得点がノーカウントになったのですよね。
長文です。すみません。
※あくまでもルールを個人的に勘案したご回答にて、これを元に相手のチームや審判団への指摘などは行わないで下さい。

結論としては、審判団のノーカウントジャッジは今となっては試合が成立した後なのでそれが絶対ですが、個人的には誤りだったのではないかと思います。

小学生特別ルールには「サービス順の誤りは反則となり、直ちに訂正される」とか書いて有りませんが、特記以外は通常の6人制ルールを適用されますので、それを適用すると、順番が間違っているのが分かった段階で、正しい順番であったところまでの得点は取り消しされて順番を補正します。その上でプレー再会です。なお、発見された時までの相手側(この場合質問者様側のチーム)の得点は取り消しされせん。
>・プレー中は何事も無く、相手チームのブロックワンタッチによりこちらに>得点とサーブが移るはずだった。
ここまでの質問者様のチームの得点は有効という事になります。

よって、ノーカウントとするのではなく、サービスの順番を間違えたいたのであれば、その補正手続きをする。正しかったのであれば、そのままインプレーという処置をするべきだったと感じます。

ルール上ではご質問の展開は下記の様になるはずだったのではないかと思います。

(1)質問者様のチームが相手のブロックワンタッチにて1点入った。
(2)副審は記録係からサービスの順番について疑問を持った旨知らされた。
(3)副審は主審にサービス許可の吹笛を待ってもらう。または合図を送らない。よく、両手を上げて主審に合図しますよね。これをやらない。
(3)副審は記録係や記録をもう一度確認する。
(4)順番が正しいことが確認されたので、サービス許可の吹笛を促す。
(4)' サービスの順番が誤りであることが確認されたら、どこまで正しかったのかを検証し、順番が間違っていた際に得た得点は取り消しにする。併せて記録を修正する。
(5)'プレーを再開する。
といったところです。お分かりになりますでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も、ご説明いただいた内容で理解をしており、自分が主審や副審を務める時はそのようにしていました。
その理解内容に自信が持てなくなり、質問をさせていただきました。

その試合自体は、主審の判定のまま進められ終了しました。その後抗議などはしておりません。これからもする事はございません。
ただ、その時とても残念に思ったのは、相手側の指導者及び審判を務めた指導者が自分の理解の誤りを認めず、強行したことでした。
試合をしているのは子供達で、純粋に試合をしている子供達のがんばりを無駄にした行為が、とても残念でした。

指導者として、自分がそのような誤りを行わないよう精進しなければと思わされる一件でした。

懇切丁寧なご説明、及びご配慮ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2006/11/15 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!