dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1女子バレー部のものです。
リベロなのですが、近頃スランプです↓
前より腰が高くなっている、
走りながらカットする時にばたばた走っている
前に出す足が逆…などと前言われなかったことに
目をつけられてしまい、意識しすぎて余計に
自分のバレーを忘れてしまいました。

言い訳ではないのですが、
腰を低く走ろうとすると足がばたばたさせてしまいます。
なめらかに走れないんです。
これは何が原因なのでしょうか?
リベロの割に身長が高いのもあるとは思いますが
それを理由にはできません…

今からは試験休みです。
これをトレーニングで克服したいと思っています。
何か練習法を教えてください!!お願いします!!

A 回答 (2件)

こんばんは!


高2の女子バレー部です。

以前、私も同じようなことで困ったことがありました。
腰を低くして走るとバタバタしてしまう…、わかります。
私もとっても悩みました。

悩んで悩んで、部活中に発見しました。原因。
私の場合は、足首でした。
極端に例えてしまうと、私の走り方は運動会の行進のような感じで、
部員のみんなはスピードスケートのような感じ。
私がなんだかガシンガシンしていて、みんなはササーッというような。
私の走り方はなんだか膝が高くて、
足首もLのような形をキープしていたんです。
行進みたいな走りで腰を低くしてたんです。
だからバタバタしていたんです…けど…、わかりますか…?
わかりずらいですよね…!;ω;

私の場合、となってしまいますが、とにかく足首でした。
それを発見してからは、家でいつも
しゃがんでゆっくり歩くようなことをしていました。
しゃがんだ体勢から、そのまま歩くだけです。
立て膝を左右くりかして前に進む感じですね。
足首がなめらかに動くように意識します。

あとは、腰を低めるための練習。
レシーブ体勢で腰を下げて、床に手を軽くつけながらカニ歩きです。
ボールがあればボールを転がしながらカニ歩き。

私はこれで改善することができました。
私ができることは、ここまでです。
力になれなかったら、ごめんなさい。

あとはvolley204さん次第です。
頑張ってくださいね!応援していますので(^ω^)ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません↓
ご回答ありがとうございます!!
同じ悩みを経験された先輩からのアドバイスはとても嬉しいです!!
私も今からやってみようと思いますっ
ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/13 22:09

こんばんは。

 はじめまして。
意識が先行すると動きが硬くなりますよね(><)。
コンビやフォーメーションなどの戦術は理論ですが、
レシーブやスパイクって一つの動きは理論より体得するものです。
つまりは「習うより慣れろ」です。

リベロの特徴は守備範囲の広さ。
そしてチームの誰より守備で負けないレシーブ力です。

守備範囲を広げるには「ダッシュ力」ですね。
構えは「踵(かかと)を浮かせて瞬時に動き出せる準備をする」こと。
踵が着いて走るとバタバタします。

手は「床に近く」。
レシーブの基本は「下から上へ」なので膝付近に手を構えます。
(これは個人差がありますので調整してください)
手が床に近ければフライングや回転レシーブにも入りやすいですね。

練習法(ダッシュ)は「サイドライン反復」などです。
サイドラインに立ち、逆サイドまでダッシュ。
逆サイドのサイドラインにタッチ、元のサイドラインへダッシュ。
またタッチ…の繰り返しで2往復ほど×数セット というもの。
多分、アップやランニング練習でやってると思います。

きついけど(><)「ワンマンレシーブ」も効果的ですね。
とにかく考えながらボールを追ってはダメです。
無心で追えるくらいに練習できれば最高です。
構える時だけ、基本形を思い出す感じで。

…って言葉で行くのは簡単なんですが、実際は難しいんですよね(T_T) 。
でも、繰り返ししかレシーブ力は上がりません。
難しく考えすぎず、「かかと!」「低く!」で頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ございません!
ご回答ありがとうございますっ!
やっぱり走りこみが大事なんですね。
さぼらずに基礎からがんばります!!

お礼日時:2009/12/13 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!