dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生のバレーボールで主審しか審判がいません。ラインズマンは、生徒が2人ついてます。相手チームがポジションフォルトをしていても誰も気がつきません。主審はサーブの順番だけ気にしてる様です。セッターが前衛の時、いつも真ん中にいてサーブのたんびにちゃんと移動しません。こういう時は、自分のチームがいつ主審に言うのがいいのでしょうか?サーブが終わって、ラリーが終わったあとでしょうか?

A 回答 (2件)

僕は中学の時バレー部でした。



普通ポジションフォルトは副審が指摘して相手に1P入りますが、主審しかいないのなら主審が指摘するべきでしょう。
もし生徒が主審をやっているのなら、きちんと指導する必要があると思います。

もし、誰も気付かずにラリーが始まって、途中で気付いたのなら、チームのキャプテンが主審にそのことを申し出れればいいのです。「あのセッターポジションフォルトしてるので注意してください。」と、こんな風に。
そうすれば主審は相手チームのキャプテンに注意し、次のラリーは注意して見て、もしまだフォルトがあるなら1点入るはずです。

参考になるか分かりませんが、よろしくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明どうもありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2008/10/16 13:02

サーブ側のポジショナルフォルトは主審が見ます。

反対に、レシーブ側のポジショナルフォルトは副審が見ます。

副審がいないということであれば、自分たちが指摘するしかないですが、ラリーが終わったあとでいいと思います。
(ラリー中には言っている暇はないと思いますので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/10/16 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!