
天王星は軸が、98度も傾いているため自転にともなって昼と夜が交代することがなく昼と夜がそれぞれ42年間も続くことになるらしいですが、そのことが理解できません。地球儀を使ってもなぜそうなるかがわかりません。
http://www.susutan.com/genre1/uranus/ のサイトでは42時間後とも書いています。いろいろ混乱しています。どなたか教えていただけたら嬉しいです。明日テストなのでお早めにお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>「昼と夜がそれぞれ42年間も続く」という表現は間違っているのですか?
たしかに間違っていますね。
自転していないのなら、42年昼夜ですが。
自転軸が傾いているだけでは、自転軸が太陽を向いている時期以外は、普通に昼夜があります。
No.5
- 回答日時:
A3 です。
失礼しました。
A4 の方のご指摘の通りですね!
地軸が大きく傾いているからといって、42年も昼間はありえないですね。
北極、南極では、そういうことがありますが、それは地球でも同じですね。地球の南極は半年が昼、あとの半年が夜ですね。
なんでこんな勘違いをしたんでしょうね?
地軸の傾きの大きさに惑わされたのかなあ・・・・
これからは、もう少し冷静に、よく考えてから回答するように気をつけたいと思います・・・・・
No.3
- 回答日時:
下のサイトの動画をしばらくながめてください。
これは地球が公転する様子です。
地軸の傾きがまったく動いていないことに注意してください。地軸は回転するこまの軸と一緒で、不動なのです。ここがポイントです。
天王星でも同じですが、この地軸がもっと極端に傾いています。
ですから、地球の北極にあたる部分は、1/4年(夏から秋)の間、太陽の光があたりっぱなしです。
秋から春までの1/2年は太陽の光はまったくあたりません。春から夏までは、ふたたび太陽の光があたりっぱなしになります。
天王星が太陽を一周する期間は84年です。
ですから天王星での 1/2年つまり42年は、夜、別の42年は昼です。
参考URL:http://www.city.itako.ibaraki.jp/ayame/ayame/ind …
この回答への補足
ありがとうございます!ほぼ理解はできましたが、一つだけ気になることがあるので教えてください。
天王星での 1/2年つまり42年は、夜、別の42年は昼ということですが、「昼と夜がそれぞれ42年間も続く」という表現は間違っているのですか?
No.1
- 回答日時:
極付近を太陽に向けているときはものすごく長い昼(反対の極では夜)が続きます。
その時期から、公転周期の1/4くらいたった頃には地球と同じように、自転周期ごと昼と夜が訪れます。
地球儀を傾けて自転させながら何かの周りを公転させてみてください。公転させるときに地軸の向きを変えてはいけません。
この回答への補足
ありがとうございます。わかりやすかったですが、公転周期の1/4くらいたった頃には地球と同じように、自転周期ごと昼と夜が訪れるのに公転周期(84年)の半分の42年ごとに昼と夜が訪れるのでしょう?
あと、中緯度付近は何時間おきなのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
ballとsphereの違い
-
恐竜は何故文明的進化をしなか...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
竹取物語で月が星だと認識され...
-
地球が誕生したのが約46億年前...
-
動物はどうして絶滅するのですか?
-
SF映画にときどきある設定
-
地球環境のために地球人口を10...
-
この『断層』と言う詩は誰の作...
-
人の祖先は原始時代。 恐竜を狩...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
「しつつある」という表現について
-
今って2023年ですが、地球誕生...
-
河童って実在します?
-
どこからを絶滅危惧種と呼ぶの?
-
外来種によって絶滅した日本の...
おすすめ情報