電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1週間ほど前、うちで飼っている犬が脱走してしまい、
犬の散歩中だった同じ町内の奥さんの左手あたりを噛んでしまいました。
その後、警察にも連絡し、相手の奥さんは病院に行きました。

怪我は全治5日間。市民病院のお医者様の診断書をいただきました。
そして相手から請求された以下のお金を払いました。
請求金額11万3千円。
7千円は菓子折りを持っていく代わりとして合計12万円支払いました。
・病院代(保険を使わず実費)3万円
・1日分の休業補償 1万5千円
・5日間分のお見舞金 一日1万円として5万円
・相手の犬の病院代

お金を払って終わりというわけではないですが
これでとりあえずは終わると思ったのですが、
昨日急に父に電話がかかってきて、
「違う病院に行ったら、腫れがひかないと切ることになるかもしれないといわれた。誠意を見せてくれ」
という内容のことを言われたらしいです。
誠意というのはお金のことだと思います。。
向こうには弁護士さんがいます。
こちらは言われるまま請求されたものを払ったのに
(お見舞金って慰謝料みたいなものですよね?)
お医者様の診断書には全治5日間と書かれていたのに
それ以上のことを請求されてこちらは払わなければいけないのでしょうか。
もちろんうちの犬が噛んでしまって怪我をされたことについては
ものすごく申し訳ないと家族中が思っています。
お金を払った時点で示談書を書けばよかったのでしょうが
同じ町内の人ということもあり書かなかったのです。。
詳しい方どうか教えてください><

A 回答 (12件中11~12件)

 相手の方がどの程度の怪我をされたのか文面だけではわかりませんが、「全治5日」というのはさほど大きな怪我ではないと思います。


 医者は少しでも腫れていたり擦過があれば1週間程度の診断書はだします。
 始めから相手を疑ってかかるのは良くないですが、相手はお金が目的でしょう。
 こういうときは、お金を払った段階で示談書を2通(双方を契印する)作って互いに保管しとくようにするべきですね。
 とりあえず、言われるがままに払い続けることはないと思います。
 こちらも弁護士さんに相談して、納得の行かない部分は裁判するしかないと思います。(裁判の前に弁護士を立てての話し合い)
 もちろん過失はこちらにあるのですが、常識の範囲を超えた支払い請求には応じなくて良いはずです。
 ただ、同じ町内の人であるということですので、遺恨を残さないために、相手が納得する(自分もなんとか納得できる)額を支払って、今度こそ確実に示談書を作るという方法でもいいかもしれません。
 「これ以上請求するなら裁判でも何でもして」というのはなかなか言いにくいと思いますし。
 頼りない意見ですみません。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、最初全治5日間と聞いてそこまでひどい傷ではないのかなと思いました。
やっぱり弁護士をたてるべきというご意見ですね。
示談書を作っておけばよかった><
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/14 22:09

 怪我の程度は様々ですから一概には言えないのですが・・・



 私も数ヶ月前、犬に手を咬まれました。右手の人差し指と親指の間にがっぷりと噛みつかれたのですが、勤務中だったので保険は利かず、公傷にしようとしたら、犬の飼い主に請求するというので自腹で治療費を払いました。

 医者の診断は全治5日というのが同じですね。
 治療費は保険を使わず全額自己負担で1万6千円でした。

 まあ一概には言えないのですが、12万はけっこうな額だなと思います。
 相手が弁護士を立てているのなら、こちらも立てないとこれから先も払わされてしまうような気がしますよ。早く然るべきところに相談すべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

被害者様の立場からのご意見参考になります。
治療費はやはり実費というのが普通のようですね。。
相手の方は、一番最初全部で30万ぐらいになるかも…と仰られていたのでひやひやものでした><
やっぱり相手に弁護士がいるというのが大きいですね。。
やはりこちらも弁護士に相談するべきなのでしょうか…
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/14 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています