dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。介護支援専門員受験資格について確認したいのですが・・・。
平成14年4月A老人ホーム入職〔ヘルパー2級資格あり〕
平成18年7月A老人ホーム退職
平成18年11月B老人ホーム入職〔19年の介護支援専門員受験日までは勤務予定〕
です。
上記の条件で、受験資格はあるのでしょうか。3ヶ月位働いていない期間があるので不安に思いまして・・・。
勤務日数はいずれも4週8休のフルタイムです。

回答お願いします。

A 回答 (4件)

訪問介護員(ヘルパー)2級で、介護職員としての実務経験が5年以上かつ900日以上あれば受験することができますが、kawasakisubaruさんの実務経験だと、4年と3ヶ月ほどになりますので、まだ該当していません。


だけど、来年の試験を受ける予定で考えるとしたら、合計で、5年以上となりますので、後は、5年間のうち、実際に介護に従事した日数(休日等を除いた日数)が900日以上であれば、受験資格はあります。

4週8休とのことなので、簡単に計算しますと、約1300日になると思いますので、あと7ヶ月間、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/15 14:47

私も似たような感じでしたが、よくわからなかったので自分の住む都道府県に問い合わせて受験資格の確認を行ないました。


自信がなければ、介護支援専門員受験案内に書いてある電話番号にかけて聞くのが一番ですよ。
    • good
    • 0

先月ケアマネ受験をした、curel800です。


自分は試験日の数日前に受験資格を得ました。

質問者様の場合、受験資格は得られていますね。

ちなみに自分ですが5年前の10月19日に介護の仕事を始め、その間に介護福祉士の資格を取得し(訪問介護の仕事をしていたため)約980日で受験資格をクリアしたのです。
質問者様は介護福祉士などといった、福祉系の資格を取られていますか?
(ヘルパーはだめ)
福祉系の資格を取っていますと、福祉分野の問題が免除されます。
テキストは来年対応されるものを購入した方がいいですよ。

あくまでも、参考までに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

介護福祉士の資格があると福祉分野が免除になるのですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/19 21:01

実務経験は通算だから、連続する必要はありませんよ。


2施設で証明書を発行していただいて合計年数(日数)が基準到達すれば受験資格があります。

ただし、見込み受験になるので「受験日まで」の経験年件数だから、今年の場合は試験終了後の10月末までに『B老人ホーム』の実務経験証明書を担当部署へ送れば大丈夫です。

*申込み時点では、受験日までの勤務する見込みで受けるので、勤務予定を「勤務した証明」として提出します。
忘れないでくださいね。

基本テキストを購入して参考書で解説を読むと理解できると思います。
その上で練習問題集を繰り返せば合格ラインが見えてきます。
◎練習問題集は早く購入する必要はありません。
 9月頃からで間に合うから、少し難解な問題集がいいな。
 *発刊日を良く見て購入ですね。

・介護支援分野
・医療保健福祉分野

それぞれが80%以上得点できれば100%合格
70%以上で95%の可能性
合格ラインは毎年違うので要注意です。
しっかり勉強すれば大丈夫だし、勉強は自分自身のスキルアップになるから頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張ってみます、ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/15 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!