
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)
測定方法の違いからくると思いますが、知りません。
実際に測定を行っている、メーカーへ聞かれた方が良いと思います。
>(2)すごく空隙率が高いのですが、なぜ、そんな状態で導電性がよくなるのでしょうか
電気が流れるのには、表面だけでも十分だからでは無いでしょうか?そのため、ケッチェンブラックは、ストラクチャーが発達しており、比較的少量でも電気の通る導通路が出来やすいので、良導電性カーボンといわれていると思います。
>(2)粒子径が小さい方が導電性がいい
表面積が大きくなるから複合材としての導電性が良いという考えは出来ると思いますが、カーボンブラックそのものの導電性が上がるわけではないと思います。
回答ありがとうございます。
言われてみれば、電気を流すには、表面だけで十分ですねσ(^-^;)
これにこりず、またの質問する時もできれば、よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
A1です。
>細孔とは、カーボンブラックの粒子自体にある空隙のことを指している、という理解であってますでしょうか
大凡合っていると思います。
空隙というとかなり大きなイメージですが、もっと小さいものです。
極端に言うと分子レベルでの凹凸に近いと理解しています。
オイルファーネスブラックである、ケッチェンブラックのTEM像がWEBにありましたので、参照下さい。
http://www.lion.co.jp/chem/jn/sectop/carbon/k_me …
大きな亀裂というものは無いですが、これでも細孔はあると考えてよいです。表面の凹凸は十分見えますよね。
>細孔の無いカーボンブラックもあるのでしょうか
実質、無いと考えます。
小職の思う範囲では、細孔の無いカーボンブラックに最も近いのは、SWCNT(シングルウォールカーボンナノチューブ)ですね。それも相当に精製度が高いものに限定されます。
参考URL:http://www.lion.co.jp/chem/jn/sectop/carbon/k_me …
この回答への補足
本当にありがとうございます。
回答いただきすごくうれしいです。細孔について理解を深めることができました。
すみませんが、また補足なのですが、
(1)ちょっと話が戻るのですが、表面積を求めるのに、なぜ、ヨウ素吸着の単位は、mg/gなのでしょうか?これは、1gで何mg吸着吸着したのか?ということなのですよね?m2/gのほうが、わかりやすいと思うのですが、どういうものなのでしょうか?
(2)ケッチェンブラックについてなのですが、一次粒子のイメージ図より、すごく空隙率が高いのですが、なぜ、そんな状態で導電性がよくなるのでしょうか?どうしても、カーボンが詰まっていて、量が多いと導電性がよいイメージがあるのですが、どういうものなのでしょうか?
そういえば、確か、粒子径が小さい方が導電性がいいと聞いたことがあるのですが、そういうものなのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
またgomuyaさんですね。
(^_^)/~用語としては、前回も紹介したhttp://www.rubberstation.com/C.B.term.html
を参照下さい。
扨、ヨウ素と窒素とCTAB(Cetyl Tri-methyl Ammonium Bromide)の分子の大きさを考えてみてください。
最も小さいのは、窒素ですよね。そしてヨウ素、一番大きいのがCTABというのは、理解できますよね。
そしてご質問の3つは、いづれも表面積ですね。
こう考えるともう予想が付いたと思いますが、分子が小さいためカーボンブラックの表面にある細孔の奥まで表面積として測定が出来るのが窒素吸着表面積です。逆に分子が大きいために細孔を無視して測定するのがCTAB表面積となります。その中間で大きな細孔や細孔の浅いところまでを表面としてとらえて測定できるのがヨウ素吸着表面積です。
ですから、この3つの値でカーボンブラックの表面粗さ状態を知る事が出来ますので、3つもあると言うことです。
例えば、表面にまったく細孔の無いカーボンブラックで、ストラクチャーも無いとすれば、この3つの値は、同じになるという事です。理解いただけますよね。
参考URL:http://www.rubberstation.com/C.B.term.html
この回答への補足
毎度ありがとうございます。
polymer1さんが居てくれて本当に助かります。
また、とんでもない補足ですが、
細孔とは、カーボンブラックの粒子自体にある空隙のことを指している、という理解であってますでしょうか?もし、そうだとしたら、細孔の無いカーボンブラックもあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 1.素粒子と場は別物ですか。 2.そうすると素粒子ではない場は何からできていますか。 3.素粒子から 5 2022/12/14 13:37
- 数学 x軸をまたぐ場合について考えてます。 それぞれ体積、表面積の立式は合ってますか? y=b±√(a 2 2023/05/21 17:05
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- 物理学 原子の近くにある電子 原子の周りはスカスカだと聞きます スカスカの空間 電子はゴマ粒のようなものでは 7 2022/06/11 14:12
- 数学 どうやって材料を積み上げればよいか。 3 2023/05/15 22:18
- 物理学 時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では? 1 2022/04/18 07:46
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 温泉 なぜ温泉地の数のランキングで北海道が1位とされているのでしょうか? 14 2023/04/12 14:45
- 数学 数学の質問です。弧度法で扇形の孤の長さや面積を求める公式の意味についてです。 それぞれの円周・面積の 3 2023/01/09 12:38
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
破過について
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
アセトアニリドの合成で
-
ヨウ素による薄層クロマトグラ...
-
活性化エネルギーが負になると...
-
フロイントリッヒ(Freun...
-
シリカアルミナとy型ゼオライト...
-
薄層クロマトグラフィーについて
-
一点法と多点法について 比表面積
-
バルク拡散ってどういうことで...
-
BJH法について
-
セライトろ過について
-
キンチョウサッサは洗えるの?
-
特異吸着とは?
-
LangmuirとFreundlichの等温線...
-
活性炭の比表面積などについて
-
密封空間では煙は消えないのか?
-
塩化カルシウムとアルコールの...
-
「吸着」、「吸湿」、「吸水」...
-
金属表面への官能基の吸着能
おすすめ情報