
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
参考までに。
金属状態のNiもCrも、その磁性を担う電子は原子の平均距離より外に広がっており、周りの電子と重なり合っています(バンド電子的という)。NiとCrの合金の場合特にその傾向が強く、例えばNiの3d電子が使っていないエネルギーの高い状態も、Crの3d電子と混ざり合うことで使えるようになります。原子の磁性は電子がどんな軌道を描くかによって決まりますので、あらゆる軌道が使われてしまうと閉核になってしまい、磁性を持たなくなります。(正しくはスピンと軌道をキチッと考えないといけませんが。) NiとCrの合金の場合は、お互いの電子が混じり合い、空いている軌道を占め合うことで、磁性を無くしてしまいます。強く相互し合う合金は、大体このような傾向で磁性を失っていきます。
No.1
- 回答日時:
磁性は専門ではないので間違っていたらごめんなさい。
まず、Crが入っていない場合のニッケルを考えます。
ご存知のようにニッケルは金属です。
問題の3d軌道は、希土類の4f軌道ほど局在性が強くないので、ひとつの原子にとどまらずに空間的に広がっており、他の原子と相互作用します。その結果、Niの孤立原子の単一の電子配置では表せない状態にあると思います。
(そもそも、Niはバンド磁性)
だからご質問のようなNi原子の単一の電子配置という形では表せません。
実際、無理やりに金属Niの電子状態を表すと、3d軌道には電子が9.394個入っていることに相当します。
電子の数が整数になりません。
Crの入っていない金属Niの状態でさえ、電子配置で表せないのですから、Crが入った場合も同様だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- バッテリー・充電器・電池 充電ドライバーの充電池が劣化したら、 3 2022/04/18 20:31
- 物理学 ①超伝導体を利用したMRIはなぜ高磁場を作ることができるのでしょうか? 「外部からの磁場を遮断して、 4 2023/06/26 12:05
- 物理学 磁場と磁束密度についての質問です。 4 2022/10/30 01:09
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 電磁気学の質問です。 図のように、金属棒(長さd)に垂直な磁場が流れている時、その誘導起電力がuBd 3 2022/04/21 23:33
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
電子は静止できるのでしょうか?
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
光電効果と内殻電子
-
ラザフォードの原子モデルの欠...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
オージェ電子と光電子
-
電子殻と電子軌道について
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子が飛び出したあとの原子は...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
プラトー領域
-
α崩壊のときに軌道電子はどうな...
-
電子が見えないのはなぜ?
おすすめ情報